2017年10月16日
道後温泉に入ってきましたよ。

ちょいとお高めの2階にある
霊の湯
に入りました。
道後温泉は2種類のお風呂があり、
神の湯
と
霊の湯
の二種類があります。
風呂のサイズ自体は結構小さくて、10人も入ればいっぱいいっぱいくらいなんですよね。

あ、ちょいとお高めのコースにすると休憩室でお茶とお菓子(せんべい)がついてきます。
もう少し高いのにすると3階で個室を使うことができます。
十年くらい前に行ったときは、ぼっちゃんだんごだったような気がするんですけどね。
歴史ある建物で、雰囲気は最高でした。
2017年09月24日
台湾旅行まとめ
2017年09月23日
台湾旅行4日目その2(2014年8月15日)
さて、次に若者の街「西門」へ向かいます。
西門は「渋谷」「原宿」みたいな町で、若者向けの店が並んでいます。
ファーストフード店やファッションの店、雑貨店があり、歩いている人も若者ばっかりでした。
大学時代に先輩が「好物」と書いていて、ずっと気になっていた
「牛乳大王のパパイヤミルク」
をやっと飲むことができました。
味は・・・。マンゴーミルクの方が美味しいとおもいますね。
パパイヤを食べなれていないせいだと思いますが、
若干青臭い。
慣れると美味しくなりそうな味です。
子供には不評でした。
若干道路が狭いんですが、車が通らない道なので、歩きやすいですね。
暑さのせいだけではな「熱気」を感じます。
日本語の店も結構ありましたね。
で、次は「台北科技大学」へ訪問。
建物自体は結構新しいのですが、植物の量が半端じゃないです。
流石南国。切ってもまた生えてくるので、共生している、って所なのでしょうか?
びっしりです。
中、出入りしてる人がちゃんといたので廃墟ではないはずです。校舎です。
これも。植物に埋もれています。
台北科技大学の学食です。これも量り売りでした。
で、時間も来たので、空港へと向かいます。
バス停を間違えて、思いっきり時間をロスしてしまいました・・・。
ゆっくりお土産を選ぶはずだったのに、その時間もなくなってしまいました・・・。
帰りの飛行機です。ピーチです。
隙間はこんなもの。安いので全然問題ないです。高速バスよりもある意味快適です。
時間が短いからかもしれませんが。
帰りの飛行機は1時間程遅れてしまいました。
折り返しの飛行機なのですが、到着が遅れてしまったため、離陸ができなくなった模様です。
1時間程まっての出発です。
機内食を食べてやるぜぜぜ、と思っていたのですが、まさかの売り切れ。
帰りに食べようね、と言ってたピーチアイスもまさかの売り切れ。
マジかよ・・・補充してよ・・・。
で、とりあえず買ってみた細巻きセットがあったので、それを5人で分けてひもじく飛行機の旅を終えるわけです。
台湾、最初は近すぎるし、田舎、というイメージがありましたけど、全然そんな事はありませんでした。
もっと行きたい所がありましたし、もっと食べたい物もありました。
また、是非、行きたいですね、これは。
それにしても、今回の旅行はLCCという格安航空チケットがあったからだと思います。
LCCバンザイ。
2017年09月22日
台湾旅行4日目その1(2014年8月15日)
さてさて台湾旅行も最終日です。
チェックアウト後の荷物の保管なんですが、宿泊場所はバス乗り場から、ちょっと離れているので台北駅にある荷物預かり場に預ける事にしました。
ここに書いてある通りの所だったのですが、料金が1個17元から70元へと約4倍!
ま、それでも安いのでいいんですけどね。
荷物を預けて、身軽になってから、行動開始です。
台北駅近くにある「御伏元」さんで食べました。
地元の人の店、って感じで仕事に行く前に買っていく方が多いようです。
イートインもできるようなので、店の中で食べさせてもらいました!
ミルクティーは定番で。
食パンのハンバーガー
ツナマヨのハンバーガー
セットで約170円くらいという・・。
見た目はアレですけど、安さと味に関しては文句ありません。しかも出来立てなんで、めちゃくちゃ美味しいんです。
台湾は教育熱が高いそうですが、
駅にはデカデカと塾や予備校の宣伝がいたる所にありました。
朝食後に行ったのが、
「孔子廟」です、学問の神様である孔子を祀っている霊廟です。
えらく近代化されてまして、
ポップイラストのカフェがありました。
見取り図です。
古そうですけど、整備がしっかりされてます。
歴史ある建物を上手く近代化してあります。
4Dシアターで孔子廟を紹介したりしてるくらいです。
温故知新をしっかり実現しているお手本のような所でした。
お土産(お守り)をたんまり買ったら絵馬をサービスしてくれたので、飾っていきます。
その2へ続く。
2017年09月21日
台湾旅行3日目その2(2014年8月14日)
次男のリクエストで台北101へ行きました。
スカイツリーみたいに展望台へ入場料を払って上ります。
5人で7000円位だったかな??ちょっとお高めです。
台北101のマスコットキャラクター・ダンパーベイビーです。
奥に見える球体が台北101のゆれを吸収するダンパーだそうです。
数年前の地震でこれがぐらぐら揺れてる動画が放映されてました。
上からの景色です。スカイツリーの方が高かったですけど、十分いい眺めでした。
結構見入ります。
なぜか高価なサンゴやヒスイなどが販売されてましてけど、価格が数百万クラス。
だれが買うんでしょうか??
夜の台北101です。
そんでもって夜市第二段。
士林夜市です。ここの夜市は屋外・屋内の両方で楽しめます。
人がすごいです。平日なのに・・・。
観光客ばかり、というわけではなさそうです。
屋内です。家族5人でこの中で食べるのは不可能です。なんせ席がほとんどない。
2,3人が限度でしょうね・・・。ちょっと残念でした。いろいろ食べたいものがあったんですが・・・。
左側にソーセージ。めちゃくちゃでかいです。
1本600円。半分でもOKだそうです。
ソーセージ。めちゃウマでした。
夜市ではこんなゲームも楽しめます。これはビール瓶立て。
屋台のおっちゃんは100発100中で立てれます。
そんなこんなで3日目は終了です。
続く。
2017年09月20日
台湾旅行3日目その1(2014年8月14日)
3日目の朝は「糖朝」です。おかゆを食べようと思います。
これ、香港でも行ったお店です。
どなたかもブログで書かれてましたけど、香港の方がよかったですね。
いろんな意味で。
注文したのが全然来なくて・・・。
「まだ」と聞いたのに持ってこない始末。見栄えはいいんですけどサービスがちょっと・・・。
厨房と接客の連携が取れてない模様です・・・。
台湾は「チェーン店」よりも地元の店の方がいいかなぁ。
続きまして、故宮博物院です。
朝ご飯で思わぬタイムロスが発生したので、店の前で談笑してたタクシーの運ちゃんを捕まえて、連れてってもらいました。
だいたい1000円くらい。
タクシーは安いと聞いていましたけど安いですね。
時間のない時は、タクシーを捕まえると、相当な場所を回れると思います。
バス・MRTは安いんですけど、待ち時間とか乗換で結構時間食っちゃうんです・・・。
背後に見えるのが本館です。本館前にバス停がありまして、帰りはそこのバスにのって近くの駅まで行きました。
次に忠烈祠へ。ここもまた、駅から離れているので、駅からタクシーです。400円くらいだったかな。
ここでは交代式が見れます。
この兵士さんまったく動きません。1時間じっとしていなければダメらしいです。
暑かったので、お付きの人が霧吹きで顔に水をかけていました。
この兵士には、エリートでなければ、なれないらしいです。
この交代式、見学無料ですが、思ってたよりもはるかにイイ!んです。
しっかりとした動きに見とれてしまいます。
次は国立台湾大学です。駅の近くには放置自転車??が山積み。
入口です。一応、門らしきものはありますが、スルーです。
並木道。大学か?って雰囲気です。両サイドに歴史が深そうな建物があります。
~学系とかいてるので、校舎だと思います。そうとう歴史のある校舎の模様です。
図書館です。綺麗で大きかったですね。
図書館に向かって左手にありる学食です。コンビニやファーストフード店も入っていましたが、バイキング形式のお店にしてみました。
バイキング形式のお店は計り売りになってて、好きなモノをトレーに乗せて、重さで計算します。お店の人も少なくて済むし、合理的ですよね。
パン屋もありました。そういえば思ったんですけど、こっちのパンって何かデカいんですよね。
農業系の学部でとれた牛乳をつかったソフトクリームが美味しい、と聞いてたので、行ってみました。
ソフトクリームでなくてアイスになってましたが、ふんわりしてて美味しいアイスでした!
こういうオープンな感じの大学にすごく惹かれるんですよね。そんなこんなで台湾大学を後にします。
その2へ続く。
2017年09月19日
台湾旅行2日目その3(2014年8月13日)
さて猫空からバスで動物園駅までいきまして、雨の降る中、台北市立動物園へ行きます。
この動物園も12歳以下は無料のキャンペーンをやっていました。
大人も約200円くらい。
アジア最大級の動物園らしいです。中にはマクドナルド・コンビニが入っていました。べ、便利だなぁ。
これくらいの土砂降りです。
パンダとクマがケンカをしていたので、仲裁してもらいました。
もちろん、パンダのオブジェなんですけど、やたらダラけてるなぁ、と思いながらパンダ館へ入りますが、
中でもみんなダラてました。パンダってダラけてる所しか見たことないような気がするなぁ。
熱帯雨林ゾーンではチンパンジーや、
定番の象などなど一通り網羅されている模様です。
コアラです。いや、こんなに近くでコアラ見たのは初めてかも。
トイレには直観的なマークが。
こんなオブジェもありました。動物たちのフンを有効利用しよう、という取り組みをしているらしいので、こういうオブジェがあるのですが、うーん・・・。
クマもいました。こいつは、結構活発に動いていました。
ボスでしょうね。
そうこうしているうちに、台湾に来た大きな理由の一つである「語学留学中の塾生」に会う時間となりました。単なる語学留学ではなく、本気の語学留学です。中国語の学習の為ですが、ずいぶん中国語が上達してる模様でした。目的のある留学だと効果がでるのも早いものです。
1時間程度だべった後で、お腹がすいたので、
その塾生が滞在している「基隆市」へバスで移動します。約1時間程度です。雨も止んできて、いい感じです。基隆市には基隆夜市という海鮮系が有名な夜市があります。
やっぱり看板には日本語が書かれています。ちょっとおかしい日本語が結構あります。こんなに日本人がいるんだから、監修してもらえばいいのに、と思います。
現地の刺身や生水系は避けておく方がよい、とのことだったので、残念ですが、これは避けておきました。
絶対食べようと思ってた魯肉飯。70円くらい、安っ。思ってたより薄味。日本の豚肉の角煮は甘辛いんですが、本場はあんまり甘くないんですよね。けど、豚肉の味がして美味しいです。
よくわからないし、漢字も読めなかったけど、なんか餅のような触感のものとひき肉だんごと野菜のスープです。200円くらいかな。
一口ソーセージ。これがめちゃウマ。
かき氷で〆ます。ただでさえ小さい夜市なんですが、なんかこの日はカラオケ大会かなんかで半分くらいしかなかった模様ですが、十分に楽しめました。もうちっと食べたかったかな。
そんなこんなで、生徒と別れて、宿へと帰ります。
3日目に続く。
2017年09月18日
台湾旅行2日目その2(2014年8月13日)
いよいよ猫空に到着です。
あいにくの雨模様ですが、これもまた風情があってなかなか良しです。
トコトコと歩きます。ちょい小雨が降っていました。
ちなみに左の猫空纜車猫空站から歩きました。相当歩きましたね・・・。
猫空は茶芸館が点在しており、最初は微妙だなー、と思ってたんですけど、雰囲気がですね、なかなかいいんです。
目的の茶芸館です。
ガイドブックとかブログとかで紹介されてるせいか、日本人が結構訪ねる模様です。
脇道を奥まで入っていくとあります。なんと24時間営業。真夜中に来てみたいものです。
いろんなお茶があります。1000円位です。高いと思うかもしれませんが、相当飲めます。
場所代みたいな感じで一人当たりの水(お湯代)を払う事になりますが、茶葉が許す限りのみ放題となります。
結構、しっかり食べる事ができます。メニューはしっかり日本語表記。日本人のお客さん多いんでしょうね。
お湯代です。これに茶葉代が加わります。
茶葉1000円分で家族5人のみ放題で、まだ、半分くらい茶葉が残りました。
緑茶ゼリー。これが美味しいんです。
茶器のセット。欲しくなりました。
こんな感じで飲み放題になります。
子供らはつまらんだろうなー、と思いましたけど、エンジョイしてました。
ソーメン。
焼き豆腐
さつまいも(赤いんですよね)の天ぷら。これがうまい!
大根もち
小籠包
茶芸。地味そうに感じますけど、いや、この文化はまります。
で、そうこうしてるウチに雨は本気モードになってきました。
やみそうにもないし、バスの時間が迫ってきたので土砂降りの中、お店を後にします。
2017年09月17日
台湾旅行2日目その1(2014年8月13日)
さてさて2日目です。
2日目の朝は朝食から始まります。
阜杭豆漿(MRT板南線「善導寺」駅5番出口すぐ脇1階は「華山市場」になっているビルの2階)で朝食を食べました。
豆漿っていうのは、ようは豆乳で甘みを付けたり、塩味にして茶碗蒸しのような状態で食べます。
ここがカウンターです。
平日の朝なのにこの状態。
2階にあるのですが、1階の外まで行列です。
作ってる所です。
鹹豆漿
油條。このままでは油っぽくて食べれませんが、豆漿につけて食べるとめちゃウマです。
厚餅夾蛋。卵焼きを挟んだパンですけど、これ、おすすめです。
焦糖甜餅
安いし旨いしで、行列ができる理由が分かります。豆漿は子供らには不評でしたけど、私的には気に入りました。
朝食も食べましたので、次なる目的地は
「猫空」です。かわいい名前の響きにつられ行ってみました。
文湖線のMRT動物園駅で降りて徒歩5分くらいで、「猫空ロープウェイの駅」に到着します。
なんと夏休みの企画で12歳以下はロープウェイが無料というイベントが行われていました!
ありがたい!悠々カード(easy card)というプリペイドカードでも乗れるらしいです。
トイレのマークがキティちゃん。猫空だからでしょうか?いたる所にキティちゃんがいました。
これがロープウェイです。下が透けてるのもあるのですが、相当待たないと乗れないらしいので、今回はパスしておきました。
それにしても長距離のロープウェイです。普通に車ででもいけるらしいのですが、そこは敢えてロープウェイ。
同席になった外人さんが撮ってくれました。
ビルが多いですねー。
猫空駅の途中の「指南宮駅」で一旦降りて、指南宮へ行きます。
指南宮は台湾道教の総本山らしいですが、仏教、儒教も受け入れ、3つの宗教が1つの廟の中にあるというとっても変わった廟なんだそうです。ヤシの木がすごい勢いで育ってます。高温多湿多雨な地域らしいので、植物にとっては楽園でしょうねぇ。
その2へ続く。
2017年09月16日
台湾旅行1日目その2(2014年8月12日)
宿泊場所を出ましたら、とりあえず食事です。
どんな店がいいか・・・ウロウロ歩いているうちに
「天心」
という店が目に入ってきました。時間もなかったのでそこで昼食です。
いろいろな料理を注文して、取りわけて食べる事にしました。
小籠包
3色餃子。
エビ春巻き
等々。地元の店の価格という訳ではないので、少々お高めでしたが、涼しくて綺麗で最初の食事としてなら、よかったのではないでしょうか。
お腹もいっぱいになったので次の目的地へ出発です。
予定では金爪石で黄金博物館へ行く予定だったのですが、少々時間が少なくなっていたので、急遽変更していきなり九?へ行く事にしました。
忠孝復興駅から金爪石行きのバス(基隆客運1062号)に乗って途中の九?老街で下車します。
さぞかし大きなバス停だろうと思っていたら・・・なんと普通なバス停・・・。
バス停はココです。
バスで揺られる事約1時間。
九?へ到着です。
ここの細い道を登っていくわけです。両サイドに店が並んでいて、非常に楽しそうな雰囲気ではあるのですが、なにぶん人が多いのと、足の不自由な次男の車いすはちょっと通りづらかったかな・・・。
この細い道をトラックが上がっていきます。んーワイルドだなぁ。
一番見晴らしのいい所にごみの山・・・。これはいただけませんねぇ・・・。旅行者の仕業なんでしょうけど・・・。
一本さらに細い道を下っていきますと、
湯婆婆的湯屋とかかれた看板。
阿妹茶楼があります。
ここは日本でいうオシャレカフェのような存在の茶芸館で、お茶を楽しむ場所です。
本来は、お茶を選ぶ→茶菓子を選ぶ、という注文方式なのですが、混んでいるせいか、昼から夜の間のメニューチェンジの時間の為か、300台湾ドル(1000円)のセットのみでした。
熱いお茶か冷たいお茶かは選択できて飲み放題となっています。
が、これがめちゃウマ。暑い中歩いてきた為かもしれませんが、お茶がすごく美味しいのです。
茶菓子も数個ついてきて、なによりものんびりできる雰囲気がたまらなくいい模様です。
子供達もつまらないかなー、と思っていましたが、そうでもなさそうでした。
日も落ちてくると、ここ九?の様子はがらりと変わります。
カオナシのモデルになったという噂の仮面です。ライトアップされるとキモさ倍増です。
九?というと赤い提灯というイメージがありますが、あのイメージの場所は、ほんの一部分です。
がっかりした、という人は赤い提灯がずらりと一面に並んでいる姿を期待してるんだと思います。
あれは一画ですね・・・。
けど、その一画が素晴らしいわけです。
まぁ、この雰囲気を味わえただけで来た甲斐があった、というものでしょうね。
ちなみに帰りもバスです。
バス停にはすごい行列でした。約1時間程バスを待っての帰宅となります。
帰りにスーパーによって、帰ってきたのが23時頃です。
二段ベッドになってて、楽しそうな雰囲気です。
2日目に続く。