2016年12月31日
私設図書館蔵書増刷~!

家にあった本をちょろっと持ってきました。
じゅくちょうの頭の中はこんなかんじ、というのが出てるんじゃないでしょうかね?
今日は卒塾生会。
塾を卒業して、地元に帰ってきている人、帰ってきた人が、来てくれる日です。
フラッと来てフラッと帰る。
そんな訪問で結構。
近況教えてくれれば尚ありがたし!
塾生諸君には申し訳ないですが、今日1日は塾OBの諸君の為に場所を貸してあげてください。
2016年12月30日
今年最後のブギナイト
今日は全休だったのですが、まぁ、誰かは勉強しに来てるだろう、という事で
塾に来ておりました。
ちょいとお腹がすいて、何か食べようと思った矢先。
facebookを見た所、
じゅくちょうの友人が、友人のやってるミュージックバル←にいるという情報をキャッチしましたので、
ちょいと出て軽くご飯を頂くことにしました。

で、裏メニュー「カレーそば」
昔の居酒屋の頃はあったのですが、今の形になって削除されてしまったメニューです。
が、
店長に無理言って作ってもらいました。
こういうのができるのが馴染みの(いうほど行ってないけど)店のいい所ですよね。
頼んでみると作ってくれるかもしれませんよ!
結構おいしんです。
2016年12月29日
クリスマス旅行2日目その3 ~ひらパーでイルミネーション~
クリスマス旅行1日目その1 ~イケアのユールボード~
クリスマス旅行1日目その2 ~ホテルで2次会~
さて、2日目の始まりです。
2日目の朝は定番コストコへ行って、ちょいと買い出しです。
で、
その後ひらかたパークへ。
V6の岡田君がひらパー兄さんとして頑張ってるあのテーマパークです。
レオマワールドの上位互換的な立ち位置っぽいですが、
アトラクションの質ははるかにひらパーの方が上ですね。流石都会!
この時期、ひらかたパークは、
光の森遊園地
として、
イルミネーションを灯して夜間営業を行ってます。

山の斜面に作ってまして、高低差が若干ありますねー。
一番下から一番上は正直結構大変でした。

上海ディズニーランドの「ロアリン」と同じ作りのアトラクションがありました。
じゅくちょうはロアリンには乗った事がありませんが、
乗った事のある奥さんと子供達からするとほぼ同じだそうです。

アトラクションに乗って楽しんでいるウチに、夜の帳も落ちてきます。

ひらパー全体がLEDの赤や緑や青で染められていきます。

ハデハデイルミもいいですが、こういう街中が軽く彩られるのも好きだったりします。

最近は青色LEDが流行ってるんでしょうかね?

光の花畑ですな!花の形をした透明のプラスチックの中にLEDが仕込まれていました。初めて見ました。

夜のメリーゴーランドって、なんでこんなに幻想的なのでしょうか?どこかへ連れて行かれそうな気がします。

流れるプールを乗り物に乗って回ってますね。ムードいいなぁ。
思い出します。20年前くらい(笑)

ひらパーには、ノームと呼ばれる妖精が住んでいるらしいですね。
そのおうちかな。
光で照らされてたまったもんじゃないですねー(笑)
と、
そんなこんなでひらパーのイルミも楽しんで、20:30
閉園になりましたので、帰路に。
ゆっくりとした2日間でした。じゅくちょうが旅行の予定を組むとギッチギチになりがちなんですけど、今回は思いっきりゆっくりとした日程にしてみました。
ま、タマにはこんなのもいいですねー。
おわり。
クリスマス旅行1日目その2 ~ホテルで2次会~
さて、2日目の始まりです。
2日目の朝は定番コストコへ行って、ちょいと買い出しです。
で、
その後ひらかたパークへ。
V6の岡田君がひらパー兄さんとして頑張ってるあのテーマパークです。
レオマワールドの上位互換的な立ち位置っぽいですが、
アトラクションの質ははるかにひらパーの方が上ですね。流石都会!
この時期、ひらかたパークは、
光の森遊園地
として、
イルミネーションを灯して夜間営業を行ってます。

山の斜面に作ってまして、高低差が若干ありますねー。
一番下から一番上は正直結構大変でした。

上海ディズニーランドの「ロアリン」と同じ作りのアトラクションがありました。
じゅくちょうはロアリンには乗った事がありませんが、
乗った事のある奥さんと子供達からするとほぼ同じだそうです。
アトラクションに乗って楽しんでいるウチに、夜の帳も落ちてきます。
ひらパー全体がLEDの赤や緑や青で染められていきます。
ハデハデイルミもいいですが、こういう街中が軽く彩られるのも好きだったりします。
最近は青色LEDが流行ってるんでしょうかね?
光の花畑ですな!花の形をした透明のプラスチックの中にLEDが仕込まれていました。初めて見ました。
夜のメリーゴーランドって、なんでこんなに幻想的なのでしょうか?どこかへ連れて行かれそうな気がします。
流れるプールを乗り物に乗って回ってますね。ムードいいなぁ。
思い出します。20年前くらい(笑)
ひらパーには、ノームと呼ばれる妖精が住んでいるらしいですね。
そのおうちかな。
光で照らされてたまったもんじゃないですねー(笑)
と、
そんなこんなでひらパーのイルミも楽しんで、20:30
閉園になりましたので、帰路に。
ゆっくりとした2日間でした。じゅくちょうが旅行の予定を組むとギッチギチになりがちなんですけど、今回は思いっきりゆっくりとした日程にしてみました。
ま、タマにはこんなのもいいですねー。
おわり。
2016年12月28日
クリスマス旅行1日目その2 ~ホテルで2次会~
クリスマス旅行1日目その1 ~イケアのユールボード~
さて。泊まったホテルは
http://lagent.jp/osaka-bay/
ラジェントホテル大阪ベイ
5人で1部屋で泊まれる部屋を探してたところ、結構いい感じの広さのホテルを発見。
少々お高めですが、
12月20日グランドオープンという事でちょいとお安めに泊まる事ができる模様なので、
ここを選択しました。

こんな感じで6人まで泊まれる部屋の模様です。
ベッドも結構大きくて、大人6人でも十分いけますね!
USJの真横で徒歩でも十分いけます。
ホテル自身の設備は相当簡素化されてまして、お風呂も家庭用のヤツでしたが、結構快適に過ごせました!
で、
みんながお風呂に入っている最中に、じゅくちょう近くのコンビニへ買い出しに!
売店がないんですよね。このホテル。
ですが、ホテルが自転車を貸してくれるのでちょいと離れたコンビニへも楽々買い物へ行く事ができました。

ケーキと

シャンメリーと

チキン(からあげくん)
のクリスマス3種の神器を取りそろえ、

いざ二次会!

ケーキは切らずにフォークでワイルドに食べていきました。ナイフなんてあるわけありませんよね。

UNOや七並べ、ババ抜きに興じて、みんな眠そうになってきたので本日は終了~。

あ、
窓からUSJの世界一のクリスマスツリーが見れました。今年で最後らしいですね。来年は何になるんだろう??
来年のお楽しみです。
明日はひらぱー。
つづく。
さて。泊まったホテルは
http://lagent.jp/osaka-bay/
ラジェントホテル大阪ベイ
5人で1部屋で泊まれる部屋を探してたところ、結構いい感じの広さのホテルを発見。
少々お高めですが、
12月20日グランドオープンという事でちょいとお安めに泊まる事ができる模様なので、
ここを選択しました。

こんな感じで6人まで泊まれる部屋の模様です。
ベッドも結構大きくて、大人6人でも十分いけますね!
USJの真横で徒歩でも十分いけます。
ホテル自身の設備は相当簡素化されてまして、お風呂も家庭用のヤツでしたが、結構快適に過ごせました!
で、
みんながお風呂に入っている最中に、じゅくちょう近くのコンビニへ買い出しに!
売店がないんですよね。このホテル。
ですが、ホテルが自転車を貸してくれるのでちょいと離れたコンビニへも楽々買い物へ行く事ができました。

ケーキと

シャンメリーと

チキン(からあげくん)
のクリスマス3種の神器を取りそろえ、

いざ二次会!

ケーキは切らずにフォークでワイルドに食べていきました。ナイフなんてあるわけありませんよね。

UNOや七並べ、ババ抜きに興じて、みんな眠そうになってきたので本日は終了~。

あ、
窓からUSJの世界一のクリスマスツリーが見れました。今年で最後らしいですね。来年は何になるんだろう??
来年のお楽しみです。
明日はひらぱー。
つづく。
2016年12月27日
クリスマス旅行1日目その1 ~イケアのユールボード~
さて。クリスマスでしたね!
土曜日がクリスマスイブ、という事もあり、欠席者が続出の予感(過去の経験上)だったので
塾は休みにしました。
じとうじゅくは「受験生」以外は
「塾<家族や個人のの用事」
の方針ですので、こういう事にした方が、大手を振ってクリスマスを楽しめるハズです。
で、
じゅくちょう一家もちょいとした泊りがけの小旅行へ行く事にしました。
1日目の目的は

IKEAのユールボードです。
ユールボードというのは、ビュッフェスタイルで楽しむ、スウェーデン流クリスマスの御馳走の事です。
サーモンやハムやローストビーフが食べ放題になるので、子どもたちにも人気なんですよね。
数年前に始まり、年々期間が短くなってったユールボードで去年はなんと無かったユールボードですが、
今年はなんと3週間以上続くという事で、タイミングがあって行く事ができました。
前に行った時は随分待った記憶があるので、開始時刻の17:00から逆算し、
早めに行って、買い物をして行列に並ぼうと思い、14:00着。
店員さんに聞いたところ、ユールボードに参加するためのチケットは、もう購入できるという事だったので
早速購入。

こういうシールを見える所に貼っておけばユールボードへ参加している証になる模様です。
で、
時間まで買い物と思いきや、混雑を防ぐため16:00からの開始に変更との事。
買い物をさっと済ませて、いざユールボード!

カンパーイから始まり、

料理を堪能します。

なんやかんやで2時間。
じっくり楽しんだので、今日の予定はおしまい!
いつもならココでもういっちょイベントを入れるのですが、どこも混んでるだろう、という事で
ホテルでゆっくりする選択です。
つづく
土曜日がクリスマスイブ、という事もあり、欠席者が続出の予感(過去の経験上)だったので
塾は休みにしました。
じとうじゅくは「受験生」以外は
「塾<家族や個人のの用事」
の方針ですので、こういう事にした方が、大手を振ってクリスマスを楽しめるハズです。
で、
じゅくちょう一家もちょいとした泊りがけの小旅行へ行く事にしました。
1日目の目的は

IKEAのユールボードです。
ユールボードというのは、ビュッフェスタイルで楽しむ、スウェーデン流クリスマスの御馳走の事です。
サーモンやハムやローストビーフが食べ放題になるので、子どもたちにも人気なんですよね。
数年前に始まり、年々期間が短くなってったユールボードで去年はなんと無かったユールボードですが、
今年はなんと3週間以上続くという事で、タイミングがあって行く事ができました。
前に行った時は随分待った記憶があるので、開始時刻の17:00から逆算し、
早めに行って、買い物をして行列に並ぼうと思い、14:00着。
店員さんに聞いたところ、ユールボードに参加するためのチケットは、もう購入できるという事だったので
早速購入。

こういうシールを見える所に貼っておけばユールボードへ参加している証になる模様です。
で、
時間まで買い物と思いきや、混雑を防ぐため16:00からの開始に変更との事。
買い物をさっと済ませて、いざユールボード!

カンパーイから始まり、

料理を堪能します。

なんやかんやで2時間。
じっくり楽しんだので、今日の予定はおしまい!
いつもならココでもういっちょイベントを入れるのですが、どこも混んでるだろう、という事で
ホテルでゆっくりする選択です。
つづく
2016年12月26日
モッチリング ビターキャラメル@ローソン

はい。安定の新作です。
モッチリング ビターキャラメル
です。
てかてかしたもっちりんぐだなー、と思ってましたら、
ビターキャラメルチョコがコーティングされてる模様。
モッチリングって、チョコレート系でコーティングしてしまうと
特有のもちもち感が無くなってしまうんですけど、
このビターキャラメルチョコは生地の風味と食感にマッチしてて、
い~感じになってますね!
なんか寂しくなってきたコンビニのカウンターのドーナツですけど、
起死回生の一品が欲しい所ですな!
2016年12月25日
都訪問記 ~鳥貴族~ その5
京都訪問記 ~京都大学~ その1
京都訪問記 ~京都大学~ その2
京都訪問記 ~伏見稲荷~ その3
京都訪問記 ~嵐山・花灯路~ その4

最後は、前に一度行ってからもう一度行きたいと言ってた鳥貴族へ。
桂駅でパークアンドライドを決めた理由の1つがコレでもあります(笑)

ミックスジュースで乾杯!
して

串焼きを食べまくります。
これで本当の旅の終了です。
あ、ここから3時間程かけて家に帰りました。
休みなしのノンストップで(笑)
なかなか密度の濃いいい旅行ができたと思います。
さ、次はドコへ行こうかな。
京都訪問記 ~京都大学~ その2
京都訪問記 ~伏見稲荷~ その3
京都訪問記 ~嵐山・花灯路~ その4

最後は、前に一度行ってからもう一度行きたいと言ってた鳥貴族へ。
桂駅でパークアンドライドを決めた理由の1つがコレでもあります(笑)

ミックスジュースで乾杯!
して

串焼きを食べまくります。
これで本当の旅の終了です。
あ、ここから3時間程かけて家に帰りました。
休みなしのノンストップで(笑)
なかなか密度の濃いいい旅行ができたと思います。
さ、次はドコへ行こうかな。
2016年12月24日
京都訪問記 ~嵐山・花灯路~ その4
京都訪問記 ~京都大学~ その1
京都訪問記 ~京都大学~ その2
京都訪問記 ~伏見稲荷~ その3
さて、最終目的地である
嵐山花灯路
です。
トロッコや紅葉で有名な嵐山ですが、冬に入りはじめたこの時期に、
ライトアップされて大勢の人が集まります。

嵐山の駅のホームですら、もう既にワクワク感でいっぱいです。
ここはLEDで電飾ギラギラ系のライトアップではない所がポイントです。

街がこのように落ち着いた感じでライトアップされています。

少々階段を上る必要がありますが、

プロジェクションマッピングで装飾された神社に出会う事ができます。タイミングが合えば、ライブも行われている模様。

こんなんとか。

こんなんとか。

橋から見た嵐山です。いや、ホント幻想的ってのは、こういうのを言うんでしょうね。

ちなみに橋というのは、この渡月橋です。
花灯路の見どころの1つですね。
で、次が一番見たかった

竹林の小径
サスペンスドラマでもよく撮影されてる模様です。
ライトアップしてなくても十分綺麗なのですが、

ライトアップされると、もう別世界です。

フリッカーに高画質の写真をアップしてるので、是非、見ていただきたい所です!

タイトル・カイワレ大根(笑)

特別拝観の所には入りませんでしたが、十分楽しめます!

奥さんと(笑)
このイベント相当広範囲でやってまして、全部回るには相当時間がかかりますし、同じ道を歩いて帰るのも、という方もいらっしゃると思います。
実は花灯路のイベントでは、

イベント会場最北地点から無料のジャンボタクシーが出ていまして、
駅か会場の南までつれて行ってくれるんです。
10人乗りのハイエースだったかな。
結構並んでましたが、4台でピストン輸送しているので、そんなに待たなくても次々乗れる所がいいですね。
それにしても、この花灯路は、本当にすごい人出でして。車では会場に行く事はできないと思っておいた方がいいかと思います。
じゃぁ、どうすればいいのか?
パークアンドライドです!
お勧めは阪急電鉄嵐山線の桂駅のコインパーキングに停めて、電車でいけばものの数分で着きます。
電車も20分に1本くらい来てますので、嵐山駅で駐車場を探すよりも時間がかかりません!
あ、桂駅にはタワーパーキングもありますが、150cm以下でないと入らないので、ワンボックスはコインパーキングを利用するしかありませんでした。
来年行かれる方は是非ご参考に。
つづく?
京都訪問記 ~京都大学~ その2
京都訪問記 ~伏見稲荷~ その3
さて、最終目的地である
嵐山花灯路
です。
トロッコや紅葉で有名な嵐山ですが、冬に入りはじめたこの時期に、
ライトアップされて大勢の人が集まります。
嵐山の駅のホームですら、もう既にワクワク感でいっぱいです。
ここはLEDで電飾ギラギラ系のライトアップではない所がポイントです。
街がこのように落ち着いた感じでライトアップされています。
少々階段を上る必要がありますが、
プロジェクションマッピングで装飾された神社に出会う事ができます。タイミングが合えば、ライブも行われている模様。
こんなんとか。
こんなんとか。
橋から見た嵐山です。いや、ホント幻想的ってのは、こういうのを言うんでしょうね。
ちなみに橋というのは、この渡月橋です。
花灯路の見どころの1つですね。
で、次が一番見たかった
竹林の小径
サスペンスドラマでもよく撮影されてる模様です。
ライトアップしてなくても十分綺麗なのですが、
ライトアップされると、もう別世界です。
フリッカーに高画質の写真をアップしてるので、是非、見ていただきたい所です!

タイトル・カイワレ大根(笑)
特別拝観の所には入りませんでしたが、十分楽しめます!

奥さんと(笑)
このイベント相当広範囲でやってまして、全部回るには相当時間がかかりますし、同じ道を歩いて帰るのも、という方もいらっしゃると思います。
実は花灯路のイベントでは、
イベント会場最北地点から無料のジャンボタクシーが出ていまして、
駅か会場の南までつれて行ってくれるんです。
10人乗りのハイエースだったかな。
結構並んでましたが、4台でピストン輸送しているので、そんなに待たなくても次々乗れる所がいいですね。
それにしても、この花灯路は、本当にすごい人出でして。車では会場に行く事はできないと思っておいた方がいいかと思います。
じゃぁ、どうすればいいのか?
パークアンドライドです!
お勧めは阪急電鉄嵐山線の桂駅のコインパーキングに停めて、電車でいけばものの数分で着きます。
電車も20分に1本くらい来てますので、嵐山駅で駐車場を探すよりも時間がかかりません!
あ、桂駅にはタワーパーキングもありますが、150cm以下でないと入らないので、ワンボックスはコインパーキングを利用するしかありませんでした。
来年行かれる方は是非ご参考に。
つづく?
2016年12月23日
京都訪問記 ~伏見稲荷~ その3
京都訪問記 ~京都大学~ その1
京都訪問記 ~京都大学~ その2
さて、京都大学の次に向かったのは、

伏見稲荷大社
です。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社と言われてまして、

かっこいいお稲荷さんがたくさんいらっしゃいます。

このようにズラッとならんだ千本鳥居は、一度見た事ある人もいのではないでしょうか?

それにしてもすごい数ですね。

おもかる石と言われるものがありまして。
願い事をして、この石を持ち上げて、思ったよりも軽かったらその願いが叶う、という事らしいのですが・・・。
じゅくちょうは思った通りくらいでした。
こういう場合は、自分次第って事でいいんですかね??

絵馬も奉納しておきました。眉毛と髭を書き加えたら、だいたいどんなものでもじゅくちょうに似てきます。

屋台もでてましたので、長男君と次男君は肉巻きおにぎり明太子味を

じゅくちょうは草団子(焼味噌)を買って奥さんとシェア。

三男君はトルネードポテト
を買って次なる目的地「嵐山」へと進んでいきます。
つづく。
京都訪問記 ~京都大学~ その2
さて、京都大学の次に向かったのは、

伏見稲荷大社
です。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社と言われてまして、

かっこいいお稲荷さんがたくさんいらっしゃいます。

このようにズラッとならんだ千本鳥居は、一度見た事ある人もいのではないでしょうか?

それにしてもすごい数ですね。

おもかる石と言われるものがありまして。
願い事をして、この石を持ち上げて、思ったよりも軽かったらその願いが叶う、という事らしいのですが・・・。
じゅくちょうは思った通りくらいでした。
こういう場合は、自分次第って事でいいんですかね??

絵馬も奉納しておきました。眉毛と髭を書き加えたら、だいたいどんなものでもじゅくちょうに似てきます。

屋台もでてましたので、長男君と次男君は肉巻きおにぎり明太子味を

じゅくちょうは草団子(焼味噌)を買って奥さんとシェア。

三男君はトルネードポテト
を買って次なる目的地「嵐山」へと進んでいきます。
つづく。
2016年12月23日
京都訪問記 ~京都大学~ その2
京都訪問記 ~京都大学~ その1
さて、お腹もいっぱいになったので、大学内をちょっくら散策です。

こんなの発見。何かわかりますか?

こう使うんですねー。
鉄でええやん、とは思わないように。

へんなオブジェがありました。
奥さんは昇ってすわりー、と言ってましたけど呪われそうなので止めさせときました(笑)

日曜日で文系のキャンパスという事もあり、あまり人はいませんでしたね。
ビルが多く、しかもそのビルが独立して存在しています。
筑波は全部つながっているという感じです。
で、一通り歩いたので、次の目的地へ行くために駐車場に戻っていたら、
フランス領事館横でなにやらマーケットが。

毎月やってる模様ですね。時期的にクリスマスっぽいですが。

フランス語の歌でしたけど、これっぽっちもわかりませんでした(笑)
思わぬ所でクリスマス雰囲気を味わう事ができました。
つづく。
さて、お腹もいっぱいになったので、大学内をちょっくら散策です。

こんなの発見。何かわかりますか?

こう使うんですねー。
鉄でええやん、とは思わないように。

へんなオブジェがありました。
奥さんは昇ってすわりー、と言ってましたけど呪われそうなので止めさせときました(笑)

日曜日で文系のキャンパスという事もあり、あまり人はいませんでしたね。
ビルが多く、しかもそのビルが独立して存在しています。
筑波は全部つながっているという感じです。
で、一通り歩いたので、次の目的地へ行くために駐車場に戻っていたら、
フランス領事館横でなにやらマーケットが。

毎月やってる模様ですね。時期的にクリスマスっぽいですが。

フランス語の歌でしたけど、これっぽっちもわかりませんでした(笑)
思わぬ所でクリスマス雰囲気を味わう事ができました。
つづく。