QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Freeman1976
Freeman1976
地藤塾 塾長

地藤 勇一

座右の銘

「世の中の人はなんとも言わば言え わがなする事 われのみぞ知る」

「夢は逃げない 逃げるのはいつも自分だ」

高瀬中学 → 丸亀高等学校 → 筑波大学第二学群生物学類

→ 土浦日大非常勤講師 → 地藤塾開塾

香川県 三豊市在住
香川県 三豊市出身

既婚

生年月日
1976年7月21日
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村 ↑クリックしてもらえるとありがたいです!!

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2017年07月07日

たかが漫画、されど漫画。藤田和日郎先生の漫画。



うしおととら

という漫画をご存知でしょうか?

じゅくちょうが中学校の頃くらいにはじまった漫画で、

いままでとはちょっと違った妖怪物の漫画でした。

太い線でかかれた、若干暗めの漫画で、おどろおろどしい雰囲気もありながら、

内容は明るい、とまではいきませんが、爽快とこれぞ男の子!的な感想を持たせてくれるマンガです。

少年サンデーで連載されていました。

からくりサーカス



月光条例



双方亭壊すべし

と連載を続け、短編漫画を時々挟みながら、連載継続中というのが素晴らしいですね。

そして、その漫画がどれもこれも面白い!

そんな藤田和日郎先生の漫画、人柄、なぜ漫画を描いているのかまで詰め込まれた本です。

ジャケットみて中身も見ずに買ってしまいました。

ハズレの訳がないですからね・・・。

当然、面白かったです。

からくりサーカス・月光条例・双方亭壊すべし、は、

まだ漫画をゲットしていないので、折を見てゲットしようと思ってますが、家に場所が・・・。

この問題点クリアできれば、ゲットしようと思います。奥さんの説得も必要ですけどね(笑)  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 23:30Comments(0)読書

2017年06月10日

読書しましょぅ。とっぴんぱらりの風太郎

さて。

ちょいと私設図書館・地藤塾ANNEXの書棚を充実させるべく、ガンガン本を購入しております。

とりあえず作家を偏らせて揃える予定なので、中学生~高校生でも軽くよめるような小説を揃える事にしています。

森見登美彦

は大分揃ったので、

次は、

万城目学

を揃える事にしました。

手始めに



とっぴんぱらりの風太郎が届きました。

ちょっと軽く出だしを読んでみましたが、面白いですね。

とっぴんぱらりのぷう

という昔話の〆の言葉をもじってタイトルをつけてる所にセンスを感じます。

なにか、内容に関係してくるのでしょうか?

そこも楽しみですね。

結構分厚いのですが、さっと読めそうな感じなので、読んでおきたいと思います。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 23:51Comments(0)読書

2016年05月18日

塾文庫充実化→逆説の日本史を追加!



ちょいと地藤塾文庫の充実化を計ってみました。

入れた本は

「逆説の日本史」

まぁ、ちょいと偏った本かもしれませんけど、昔ちょろっと読んで面白かったので、入れてみる事にしました。

どの教科もそうですけど、

興味を持つことが重要!

なので、

ちょっとでも社会系の科目に興味をもってもらえたらいいな、と思っての入荷です。

ちなみに、私設図書館が完成したら、そっちに行く事になりそうです。

私設図書館も壁紙とフロアの発注も終わり、あとはガラス窓の撤去と壁の増設。

進んできましたねー!

昨日もちょっとだけパテ塗をやってきました。

小さい事からコツコツと!これ重要ですね!  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 11:00Comments(0)高校受験大学受験中学生高校生読書参考書

2016年03月19日

読んだよ!ああ息子



はい。サイバラさんの

「ああ息子」

です。

サイバラさんの息子だけでなく、いろんな母さんの息子さんの面白エピソードがちりばめられています。

正直、

ウチの3人の息子たちは、

この本に出てくる息子さん達とは全然違うんで、

ホントにこんな事するのかな?と思う行動ばっかりでして・・・。

まぁ、いる所にはいるんでしょうね。

同類の本に

「ああ娘」

というのもある模様なので、近いうちに手を出してみようと思います。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 11:00Comments(0)読書

2016年01月31日

毎日かあさん読み始めました。

読書、というわけではありませんが、なぜか惹かれる所がありまして。



西原理恵子さんの毎日かあさんを読み始めました。



ずっとニシハラと呼んでましたけど、サイバラというらしいです。

アニメ化・ドラマ化したくらいだから、さぞや健全なマンガかと思いきや、相当エゲツナイ話から、ほんわかするはなし、あるある的な話まで、サイバラさんの、あの独特なタッチで描かれています。

毒がある中にも、そこはかとなく感じる愛情。

あー、子ども大好きなんだなー、という気持ちがヒシヒシと伝わってきます。

っていうか、これ実話なんでしょうか?

タマに登場する息子・娘にお母さんウソばかり描いて、と言われているシーンがありますけど、

やっぱりフィクション交えてるんでしょうかね?

よくわかりません(笑)

が、

なかなか面白い作品ですね。

最近、再婚話の漫画を出版した模様ですので、そちらにもチャレンジしてみようと思いました。

はい。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 11:00Comments(0)読書

2015年12月26日

為末大さんの「諦める力」を読んでみたゾ

為末大さんの「諦める力」を読んでみました

タイトルが気になって読んでみた本です。



為末さんは、

オリンピックでこそメダル獲得には至っていませんが、

世界陸上選手権では銅メダルを取得した事のある陸上選手です。

為末 大(ためすえ だい、1978年5月3日 - )は、広島市佐伯区出身の男子元陸上競技選手。400mハードル日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。
2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会の男子400mハードルにおいて、世界陸上選手権の2大会で銅メダルを獲得。又オリンピックには、2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京と、3大会連続で出場した。身長170cm、体重66kg。wikipediaより


諦めるという言葉



「諦める力」

諦めるという言葉は、マイナスなイメージを連想させます。

が、

「諦める」事自体は、マイナスでもプラスでもない単なる選択です。

東京大学に行くのを諦めた。

数学の勉強をする事を諦めた。

弁護士の資格を取るのを諦めた。

単に諦めた、って聞くと諦めるなよ、とか、逃げたか、とか思ってしまいがちですけど、

「数学が苦手すぎて時間がどうにもならないから、数学の必要な東京大学は諦めて早稲田大学へ行く」

「数学は時間がかかりすぎるから、あきらめて英語に専念する」

「弁護士になるためには時間がかかりすぎるから諦めて司法書士になる」

ならどうでしょうか?

それならいいんじゃないかな、になりませんか?

上の諦めるがマイナスなイメージになってしまうのは、

「なぜ諦めるのか」



「諦めてどうするのか」

が無いからです。

諦める力って?


長く続けてきた事を諦めるのは非常に難しい事だと思います。今までかけてきた時間が無駄になってしまう。サンクコストという考え方ですが、芽の出ない事をいつまでも続けるより、芽の出る事にさらっと移ってしまう意志力・行動力。

これが諦める力なんだと思います。

ただ単に諦めるだけで、他に何もしないのはダメな「諦め」です。

前向きな諦めは何ら非難される事ではありません。


結局の所??


勿論、異論はあると思います。頑張る事って素晴らしんです。

ただ、どう考えても無理なのに、それで人生を棒に振ってしまったり、もっている才能が埋没していってしまう。

そんな例を数多く見てきました。

目的をしっかり持ち、目的を叶える為なら、諦める事は全然アリな選択です。むしろ推奨される選択です。

為末さん自身もずっとやってきた種目を「メダルを取る」目的に諦めて、別の種目に移りました。

が、

そのおかげで世界選手権のメダリストになれたわけです。

自分に向いているか向いていないか、ライバルの存在。自分の限界等々、しっかり自己分析をかけて、メダルを取るために、今までやってきた種目を諦めたからこそ、得られた結果なのだと思います。

何もかも頑張るのは、何もかも中途半端になる可能性を秘めています。

将来の事を考えて、取捨選択し、「諦める」事の大切さをこの本を読んでちょっと考えてみるのも、年の瀬にはいいかもしれません。

  
  • LINEで送る

2015年12月25日

「頭がよい子」になるヒント

子どもを持つ親にとって非常に気になる本だと思います。



タイトルだけ読むと勘違いされそうな本ですよね。

けど、

しっかり読んでみると、この本は決して「成績を上げる為」とか「勉強ができるようになる為」に書かれた本ではない事がわかると思います。

キーワードは

「認知特性」

理論的には知らなくても、と「教育」にかかわっていれば朧げながらも、気づいている事だと思います。

覚え方・学び方は人それぞれ。

読んで覚える人

書いて覚える人

見て覚える人

聞いて覚える人

いろんな覚え方をミックスしてる人

等々。

千差万別・十人十色です。

まぁ早い話が、

「覚え方なんて人それぞれなんだから、万人に共通な学習方法なんてない。

だから、みんな自分にあった方法で学びなさい。」

って事です。

勉強してるのに成績がなかなか上がらない、って子は、おそらく勉強している方法もそうですが、

この認知特性とはズレた勉強をしている可能性があります。

「頭がよい子」というよりは「自分にあった勉強方法を知ってる子」ですね。

ポケモンのキャラクターの名前は覚えれるのに、歴史の人物はさっぱり、というような場合が多々ありますが、これは覚えれないのではなく、覚える方法を間違ってるという事になるんだと思います。

塾でも一律な勉強方法ではなく、

その子の認知特性にあった勉強法を考えてアドバイスに取り入れてみたいと思います。

  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 18:00Comments(0)中学生読書参考書

2015年02月19日

有頂天家族の続編が!!



あの、有頂天家族の続編が出る模様です!

と言っても、

知ってる人は知ってる程度かもしれませんね。

京都を舞台にした小説を多数、書いている森見 登美彦さんの新作でごす。

独特の口調と風景描写、そしてセリフ回り。

読むと、京都に行ってみたくなる事子の上ない森見ワールドがタヌキを主人公に繰り広げられている

ファンタジー?作品「有頂天家族」の続編とあっては、買って読まざるを得ません。

とりあえず、森見作品は、一通り読んでいるのですけど、

有頂天家族は結構長くて、読み応えのある本でした。

さて、今回はどんな京都に引き込んでもらえるのか、

ちょっと楽しみであります。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 17:00Comments(0)読書

2015年02月09日

大ニュース



あの「うしおととら」がここに来て、

アニメ化!とな。

中学1年生か2年生の頃はまった妖怪漫画です。

ひょんな事から妖怪退治のヤリを持つことになった潮(うしお)とそのヤリになぜか貼り付けにされていた妖怪とらの冒険の物語です。

文芸評論家の東雅夫さんが、
「「
「妖怪ウォッチ」や「ゲゲゲの鬼太郎」が“人と共存する妖怪”を描いているのに対し、「うしおととら」の妖怪は人間と容赦なく戦う、むしろ西洋の怪物に近い存在。 これを、“経済成長や科学万能主義に対する作者の批判”
」」

だと分析したのですが、

これを読んだ藤田先生は「思ってねーよ」とバッサリ断ち切る。

という事件で話題になった漫画でしたが、

まさかこの発表のための布石だったとは・・・・。違いますよね(笑)

いや、あー「科学万能主義」に対する批判は、読めなくもないですけど、「経済成長」に対する批判をドコで読み取ったのか、全然わかりません。どのあたりで読み取ったんだろ??

科学万能主義に対する批判は、後半の「キルリアン振動機」の件でしょうね。

経済成長は・・・、んー、あれかな?かまいたちの一件かなぁ。

あ、こういう漫画について語りたいなぁ。

まぁ、とにかく、この漫画は子供に是非読ませたい作品。

という事で、ウチの自宅の本棚にはこの漫画を並べてあります。

このアニメ・・・是非、見て子供たちとの会話に使いたいと思います。

  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 11:00Comments(0)読書

2015年01月17日

The sky is the limit.

The sky is the limit.



直訳すると「空は限界である。」とでも言うのでしょうか?

けど、

この言葉には他の意味があります。

「可能性は無限大だ。」

だそうです。

「空が限界である。」

と訳すとなんとなく意味が分かってきます。

は、と、が、の違いですが。どうでしょうか?

空これはどこまでも続いているイメージです。空の上にに何があるのか?

宇宙です。どこまでも果てしなく続く宇宙があります。

そう、空まで行け、って言われても、どこまでも続いていくんです。

だから、可能性は無限大だ、っていう事になるんでしょうね。

なんだかズシーンという言葉です。

こういう英語の独特の言い回しって、結構カッコよくて好きだったりするんですよね。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 13:00Comments(2)高校受験大学受験中学生高校生読書旅行写真