2017年05月31日
ミュシャ展に行ってきました!その2

東京へは、当然LCCジェットスターで。
高松・成田往復13000円位。
新幹線で大阪往復するよりも安いんです。
話がそれました。
ミュシャ展は
国立新美術館で行われています。乃木坂駅とほぼ直結してました。
チケット売り場も混んでいる、と聞いていたので、ネットでチケットを購入しましたが、チケット売り場は全然混んでいませんでした。
が、
入場には・・・相当時間がかかりました。
とりあえず1Fホールの3分の1くらいがミュシャ展入場への待機列。
そして、それが外まで続いているという・・・。
美術展で、しかも3月に始まった美術展で、この行列って・・。
なんと1時間待ち!この行列で1時間!?と思いましたが、まぁ、進みは結構早かったと思います。

中も激込み?といえば激込みでしたが、作品がまったく見えないという訳ではなかったので、全然問題ありません。

とにかく絵のスケールの大きさと、テーマにはちょっと感動しました。
あ、
520円で借りれる音声案内はマストです。
世界史を選択していないとわからない時代背景等も踏まえて解説してくれます。
世界史やってたらよかった、と思いますね。こんな時。
西洋画から入る世界史
とか。
大学の授業でありそうだ。
ちょっと世界史の勉強をしたくなりました。

美術展では珍しく、撮影可能でした。
あ、全部というわけではありません。1部屋撮影可能な部屋があったんですよね。
ここぞとばかりにみんな写真とってました。フラッシュは禁止ですけどね。

イヴァンチッツェのモラヴィア兄弟団学校
の一部分ですが、この若い青年はミュシャの若いころの自画像じゃないか、と言われてる模様です。
イケメンですね。

非常に大きな絵ですが、所々に書き込まれた人物にはそれぞれのドラマがある模様で。
全てのドラマについて知る事はできませんが、想像は膨らみます。

図録は買ったので、世界史の知識をつけたら、ゆっくり想像してみたいなー、と思います。はい。
。
2017年05月31日
ミュシャ展に行ってきました!その1
今、東京の国立新美術館でミュシャ展が催されています。
http://www.mucha2017.jp/

この絵に見覚えのある人も結構いるのではないでしょうか?
この絵を描いた(正確にいうとリトグラフ(版画のようなもの)なので、描いたわけではないのですが)のが
ミュシャなんです。
こういう系の作品自体は、
https://mucha.sakai-bunshin.com/
堺市にあるミュシャ館でいつでも見れますし、
http://www.mucha-museum.co.jp/index-collection.html
東京の青山にある、ぎゃらりぃ自在堂
にいけばグッズやレプリカ等を買う事もできるのですが、
今回のミュシャ展はちょっと違うんです。
何が違うかというと、
今回はリトグラフがメインではなく油絵。
しかも、1910年から1928年にかけて手掛けた壁画サイズの絵で、なんとサイズが6m~程もある作品群。
更に言うと、
現在は、プラハ市が所有しているこの作品は、国外で展示された事はなく、今回が世界初であり、これから先もないであろうとされている程のものなんです。
巡回展があるだろう、とタカをくくっておりましたが、作品の性質とそのサイズから、巡回展はしないとの事で。
これを逃すと一生見れないかもしれない、と思い立ち、東京まで出かけてみて来た次第です。
つづく
http://www.mucha2017.jp/

この絵に見覚えのある人も結構いるのではないでしょうか?
この絵を描いた(正確にいうとリトグラフ(版画のようなもの)なので、描いたわけではないのですが)のが
ミュシャなんです。
こういう系の作品自体は、
https://mucha.sakai-bunshin.com/
堺市にあるミュシャ館でいつでも見れますし、
http://www.mucha-museum.co.jp/index-collection.html
東京の青山にある、ぎゃらりぃ自在堂
にいけばグッズやレプリカ等を買う事もできるのですが、
今回のミュシャ展はちょっと違うんです。
何が違うかというと、
今回はリトグラフがメインではなく油絵。
しかも、1910年から1928年にかけて手掛けた壁画サイズの絵で、なんとサイズが6m~程もある作品群。
更に言うと、
現在は、プラハ市が所有しているこの作品は、国外で展示された事はなく、今回が世界初であり、これから先もないであろうとされている程のものなんです。
巡回展があるだろう、とタカをくくっておりましたが、作品の性質とそのサイズから、巡回展はしないとの事で。
これを逃すと一生見れないかもしれない、と思い立ち、東京まで出かけてみて来た次第です。
つづく
2017年05月30日
セブンのティラミス氷を食す。

ええー。久しぶりの投稿は、食ネタで(笑)
去年、セブンで見つけた氷シリーズ。
http://jitoujyuku.ashita-sanuki.jp/e961061.html
レアチーズ氷は、まだ、出ていない?模様です。
で、
代わりにあったこの
ティラミス氷を食べてみました。
最近暑いですしね。

ココアパウダーがびっしり!
氷というから、かき氷のカップアイスみたいに固いのかと思いきや、
この氷シリーズはスプーンがサクッっと入るんですよね。
味的には、ティラミス、といえばティラミスっぽいにとどまりますが、
バランスよく仕上がってまして。
非常に美味しいシリーズです。
これは、また買ってしまうな。きっと。
2017年05月25日
2017年05月24日
モアイ君がー!

じゅくのテラスに登る階段の所に置いてあるモアイ君が・・・。
破壊されました。
16時頃外からガラガラガラと音がしまして。
まぁ、生徒が飛び降りたのかな、程度に思っていましたが、
18時頃、長男君がモアイが落ちとるで、と。
はい。
モアイ君の首がぽっきり・・・。
太陽光で蓄電し光るモアイ君ですが、
最近太陽光で蓄電できなくなってまして。
そういう意味でも半死半生だったんですが、
致命傷を負いました・・・。
この機会に光るように改造・修理をしたいと思います。はい。
2017年05月22日
シックスパッドって効くんですかねぇ?
2017年05月21日
ベーコンチーズビスケット・ローソンドーナツはこっちへ行ったか!

なんか久しぶりにローソンのドーナツを見に行ったら、結構見た事がないのがありまして。
目を引いたのがコレ!
ベーコンチーズビスケット
です。
スイーツ系ではなく、惣菜系に来たみたいです。
他にも
ソーセージクロワッサン
ってのがありましたね。
モッチリング いちご
は一度見た事があるような、ないような。
5月23日発売の
クロワッサンドーナツ ベリーベリー
は、少々気になりますね。
ただ、絶対食べたい!という琴線に触れるようなものはありません・・・。
琴線はどこにあるかわかりませんが、
ビビッと来るものをお願いしたい所ですな。
2017年05月20日
からあげくん かいしんの一撃味。

からあげ君のかいしんのいちげき味
というのが出てたので、買ってみました。
ドラクエ世代にはビビッとくるネーミングですよね。
味は、
まぁ、普通のからあげ君です(笑)
美味しいんですけど、べつにかいしんの一撃を食らった、というほどのものでもありません。
話のネタになるくらいですかね。
あ、
からあげくんでなくて、ちょっと大きめの「でからあげくん」でした。
まぁ、どっちでもいいか(笑)
2017年05月19日
クッキーショットを作ろうとした。

えー。
クッキーショット。
ご存知ですか?
http://dominiqueanseljapan.com/food
ショットグラスの形をしたクッキーの内側をチョコレートでコーティングして、
中に牛乳を入れて飲む
というスタイルのスイーツです。
食べてみたいけど、気軽に買えそうな価格でもないし、近くに買えるところもありません。
よって、作ってみました。
いえ、
作ろうとしました。

えー。
結果は惨敗!
まず、砂糖入れすぎました。
焼きすぎました。
重りが軽すぎて、変な形になりました。
ま、
失敗は成功のもと。
次です、次。
次いってみよ!
2017年05月17日
マウントレーニア・コールドブリュー

いろんな所で売られている
マウントレーニア
ですが、
なんぞ?コールドブリューって?
『コールドブリュー(COLDBREW)』とは、アメリカのコーヒー専門店で生まれた、コーヒー豆本来のうまみと香りを引き出す抽出方法です。 コーヒー豆を直接、水に浸し、長時間ゆっくりと抽出・濾過することで、コーヒーの苦味や雑味、エグみを抑え、スッキリした味わいになるのが特徴で、ニューヨークで話題になっているコーヒーです。
だそうです。
水だしコーヒーの1種?なんですかね。
熱が加わる事で活性化する成分等もあると思うので、ある意味美味しさが抜けている可能性もあるかもしれませんが、
確かに飲みやすかったですね。
コールドブリュー
そういや、スタバでもコールドブリューを始めた模様です。
スタバのコールドブリューも一度飲んでみないといけませんな!