QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Freeman1976
Freeman1976
地藤塾 塾長

地藤 勇一

座右の銘

「世の中の人はなんとも言わば言え わがなする事 われのみぞ知る」

「夢は逃げない 逃げるのはいつも自分だ」

高瀬中学 → 丸亀高等学校 → 筑波大学第二学群生物学類

→ 土浦日大非常勤講師 → 地藤塾開塾

香川県 三豊市在住
香川県 三豊市出身

既婚

生年月日
1976年7月21日
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村 ↑クリックしてもらえるとありがたいです!!

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2016年01月29日

ジワる。

ジワる。

最近覚えた言葉です。

ジワる。

まぁ、語幹から「ジワジワくる。」の省略だと思うんですけど、

正確に言うと

一見面白くないけど、じっくりみてたらジワジワと面白くなってくる、事を「ジワる」という模様です。

これジワルー。

と使うらしいです。

じわるー。

いじわるー。

ジワルー。

うむ。

そういえばジワジワわかる、もジワるですね。

問題をずっと見てればジワジワとわかってくる。

ジワるー。

うっし、ちょいと使ってみようと思います(笑)
  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 11:00Comments(0)中学生高校生名言シリーズ

2016年01月21日

どこかにたどり着きたいと欲するならば

どこかにたどり着きたいと欲するならば、今いるところには留まらないことを決心しなければならない。

米国の銀行家・投資家・実業家で、金融を通して会社を買収し財を成した人物「J・P・モルガン」さんの言葉です。

そうなんですよね。

もし受験でちょっと高い偏差値の大学・高校に行きたいのならば、

今いる楽しい状態では、

ダメなんですよね。

何もかも得ようとするのは、

「夢があっていい」のではなく「単なるワガママ」なんです。

目標、なのではなく、夢にしてるから、現実味が感じられず本気になれないのかもしれません。

今いる所に留まらない決心。

大きな決心だと思います。

ただ、その見返りはきっと大きい物となるはずです。

今いるところに留まらない決心をしてから、受験に挑みましょう。  
  • LINEで送る

2015年10月30日

もっとシンプルに!

「頭はシンプルに!行動はパワフルに!by 高橋歩」



物事を始める時、いろいろと考えてなかなか実行できない事ってよくあると思います。

「もっと効率的な良い方法があるのでは?」

とか

「失敗したらどうなるんだろう?」

とか。

数百万円レベルの借金で周りに迷惑をかけてしまうような事なら、そこまで考えて行動しなければなりませんが、

自分一人で吸収する事ができるくらいの事だったら、

とりあえずやってみた方がいいです。

物事って結構シンプルでして。

あれこれ書いてる成功本の類は、基本的に後付け理論ばっかりなような気がします。

あの時、こうしたからこういう事が起きたんだろうなー、ってレベルの事ばっかりです。

最初から言い切って、実行して、成功した例なんてあんまり聞いたことがありません。

物を売るなら、どうやって安く仕入れるか。

知識を売るなら、どうやってわかりやすく伝えるか。

売る手段・伝える手法なんて、ググればいっぱい出てくるわけで。

とにかく安く仕入れる事・わかりやすくかみ砕く事。

行動の根っこの部分さえしっかりしていれば、個人レベルの事なんて大概上手く行きます。

時間はかかるかもしれませんけどね。

これ、勉強に関しても全く事が言えまして。

~法、とか、最短で~。とか。

いろんな類の勉強法がありますが、

勉強の根っこは基本的に

「覚える」

です。

「覚える」事から逃げる事はできません。

何を使って勉強するか、よりも、どうやったら自分は「覚える事ができるのか」を追及した上で、

自分に合った参考書や問題集を選択するのがベストです。

あれこれ悩む前に、とりあえず目先の物を使って「覚える」工夫をしてからはじめて見てください。

受験なんて、ほんと、シンプルです。

シンプルに覚える努力をした者が勝つ。

そういうった世界です。

もっとシンプルに行きましょう。  
  • LINEで送る

2015年07月14日

世に生を得るは事を為すにあり

「世に生を得るは事を為すにあり」

坂本竜馬の言葉です。

いろんな解釈があると思いますが、

「人がこの世に生まれてくるのは、何かを成し遂げるため」

というのが現代語訳で

「どんなことであれ目標をもって生きることによって人生を意義あるものにすることができる」

という意味になるのだと思います。

と、

こういう事を言われて、また、世間一般でこうするべきだ、と言われて勘違いしてしまいそうになるのですが、

「何かを成し遂げる」



「何か」

というのは、決して「大きなこと」「社会に名を残すこと」

ではないと思っています。

小さなことでも身近な事でも目標を持ち、目標に向けて努力する。

それが部活であっても勉強であってもいいんです。

消化試合の如く唯目先の事だけを消費しているだけのような毎日を送るのだけは避けてもらいたいと思っています。

正直、中学生、高校生で「将来~になりたい。」という夢を持っている方が少ないと思います。

「夢を持て」

とか軽く言ってる人いますけど、

早々夢なんて見つかるもんじゃありません。ヒョイと出てくる夢なんて、ヒョイと消えてしまう泡沫のようなものです。

無理して見つける必要なんてありません。

ただ目標の設定位はできるハズです。

学生の本分は学習。

「テストで~点を取る」「~番以内に入る」「~高校に入学する」

立派な目標です。勿論、夢にしたってかまいません。

こういう目標を設定したにも関わらず、

「勉強以外の事でないんか」

なんて言われた日にゃ、そら困りますよ。

「勉強ばっかり」というフレーズをよく聞きますが、

大嫌いなんですよね。このフレーズ。

学生の本分たる勉強を遮二無二頑張る事の何が悪いっていうのでしょうか?

それが目標をもったものである限り、運動部の2時間も学習の2時間も立派な行動です。

非難される理由なんて存在しません。

あ、こう書くとじゅくちょうは部活反対派のように聞こえるかもしれませんが、別段部活反対派というわけではありません。

目標もなく、ただラクだからという理由で長時間行う部活は大反対ですが、

目標を設定し、惰性で行わない部活はドンドンやるべきです。

やみくもに長時間拘束して、本に意に沿わない形で行われる部活が大嫌いなだけです。

あとソレを生徒に義務として押し付ける勘違い顧問も大嫌いです。

まぁ、とにかくアレです。

惰性と怠慢で日々を過ごすのではなく、自己に責任を課し、何事も目標を設定して行きましょうって事です。

はい。  
  • LINEで送る

2015年06月29日

名言シリーズ

ちょいと気になる言葉があったのでご紹介。

「やったことは、たとえ失敗しても、20年後には、笑い話にできる。

しかし、やらなかったことは、20年後には、後悔するだけだ。

マーク・トゥエイン」

『トム・ソーヤーの冒険』で知られるマーク・トゥエインさんの言葉です。

やってしまった事、それが失敗した事でも成功した事でも後に語れるようになります。なってます。

勿論、言えない事も出てくるでしょうけど、それ反省の糧や自慢の種にして、

成長していく事は可能です。

失敗した事なら二度とやらない、という戒めになりますし、

成功したことなら、それを繰り返して大きな成功へと導いていけます。

けど、

やらなかった事に対しては、後悔の念しか生まれてきません。

あの時こうすりゃよかった、そしたら今頃は・・・。

あの時もっと頑張ってたら、今頃は・・・。

後悔の念から、今努力する事は可能ですが、それが取り返しもつかないくらい時間が経ってしまっていたら・・・。

大学受験でいうと高校1年の頃から頑張っていれば、と高校3年になってから後悔しても、

取り戻すことなんてできません。

今本当にやるべき事は何なのか?

今やっている事、現状は果たして、後悔に値しない事なのか?

夏休みを迎える前に、もう一度考えてみてはどうでしょうか?

部活でも恋愛でも勉強でも、集中してやる事は素晴らしいです。

けど、それが後悔の元になりそうならば、

自分にとって一番大事なことを、もう一度、猛内省してみましょう。

そうすれば自ずと何をするべきか、見えてくるハズです。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 16:00Comments(0)名言シリーズ

2015年03月03日

ととのいました。

ととのいました。

3月3日とかけまして。

魚が釣れない魚釣りとときます。

そのこころは?
















ひまなつり、でしょう。

ととのってないなぁ。

ダジャレだなぁ。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 19:00Comments(0)名言シリーズ

2015年02月20日

蒸留蒸留。

ウチの塾の野球部の彼が、

ドアについた水滴を見て、

蒸留蒸留

と言っておりました。

えー。結露です。

まぁ、確かに加湿器から出た水蒸気が、外気にさらされて冷たくなった金属製のドアに付着し、

凝結してできたものなので、

蒸留っちゃ蒸留なのかもしれませんが、

まぁ、

結露だよね。

覚えとこう!  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 10:00Comments(0)高校生名言シリーズ

2015年02月06日

名言:ジャニーズが足りてません。

いや、面白いフレーズを聞きました。

中学2年生女子なのですが、

「ジャニーズが足りてない。」

端的に言いますと、

「最近お気に入りのジャニーズタレントを愛でる時間が足りてない」

という事のようです。

結構な頻度で自習に来てますからね。

自由な時間、というのはあまり持っていないように思えます。

お気に入りのタレントを見る。歌を聞くことによってストレス解消をする。

確かに、ストレス解消にはもってこい、なのでしょうね。

けど、

「ビタミン」の如く使うこの表現。

実に面白いと思います。

使ってみよっと。

  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 19:00Comments(0)名言シリーズ