2016年01月31日
面白い発電方法ですね、これは・・・。
面白い発電方法ですね。
http://tabi-labo.com/239255/newwaterpipedesign/
数年前から様々なエネルギーを作る方法が考案されています。
太陽光発電は、国の後押しもあって相当普及してきました。
水力や風力や地熱等々の発電方法は、個人では無理なので大きく普及するには、国や企業などの後押しが必要なので、そこまで普及するとは考えにくいですよね。
こういうインフラ系に組み込むのは、一見よさそうなんですけど、維持費や管理費が気になる所です。
メンテナンスとかどうするんでしょうね??
試験運用開始
との事なので、実際のコストがどれくらいかかるのか、というのはこれからなんでしょう。
こういったいろんな面白い技術は、ちょこちょこ出てくるんですけど、続報がなくてモヤモヤした気分になります。
石油を作る藻
とか相当気になってるんですけどね。
まぁ、なんとて、こういう科学技術系に対する興味は尽きる事がありません。
また、面白そうなネタを発見しましたら、ご紹介したいと思います。
http://tabi-labo.com/239255/newwaterpipedesign/
数年前から様々なエネルギーを作る方法が考案されています。
太陽光発電は、国の後押しもあって相当普及してきました。
水力や風力や地熱等々の発電方法は、個人では無理なので大きく普及するには、国や企業などの後押しが必要なので、そこまで普及するとは考えにくいですよね。
こういうインフラ系に組み込むのは、一見よさそうなんですけど、維持費や管理費が気になる所です。
メンテナンスとかどうするんでしょうね??
試験運用開始
との事なので、実際のコストがどれくらいかかるのか、というのはこれからなんでしょう。
こういったいろんな面白い技術は、ちょこちょこ出てくるんですけど、続報がなくてモヤモヤした気分になります。
石油を作る藻
とか相当気になってるんですけどね。
まぁ、なんとて、こういう科学技術系に対する興味は尽きる事がありません。
また、面白そうなネタを発見しましたら、ご紹介したいと思います。
2016年01月31日
毎日かあさん読み始めました。
読書、というわけではありませんが、なぜか惹かれる所がありまして。


西原理恵子さんの毎日かあさんを読み始めました。
↑
ずっとニシハラと呼んでましたけど、サイバラというらしいです。
アニメ化・ドラマ化したくらいだから、さぞや健全なマンガかと思いきや、相当エゲツナイ話から、ほんわかするはなし、あるある的な話まで、サイバラさんの、あの独特なタッチで描かれています。
毒がある中にも、そこはかとなく感じる愛情。
あー、子ども大好きなんだなー、という気持ちがヒシヒシと伝わってきます。
っていうか、これ実話なんでしょうか?
タマに登場する息子・娘にお母さんウソばかり描いて、と言われているシーンがありますけど、
やっぱりフィクション交えてるんでしょうかね?
よくわかりません(笑)
が、
なかなか面白い作品ですね。
最近、再婚話の漫画を出版した模様ですので、そちらにもチャレンジしてみようと思いました。
はい。
西原理恵子さんの毎日かあさんを読み始めました。
↑
ずっとニシハラと呼んでましたけど、サイバラというらしいです。
アニメ化・ドラマ化したくらいだから、さぞや健全なマンガかと思いきや、相当エゲツナイ話から、ほんわかするはなし、あるある的な話まで、サイバラさんの、あの独特なタッチで描かれています。
毒がある中にも、そこはかとなく感じる愛情。
あー、子ども大好きなんだなー、という気持ちがヒシヒシと伝わってきます。
っていうか、これ実話なんでしょうか?
タマに登場する息子・娘にお母さんウソばかり描いて、と言われているシーンがありますけど、
やっぱりフィクション交えてるんでしょうかね?
よくわかりません(笑)
が、
なかなか面白い作品ですね。
最近、再婚話の漫画を出版した模様ですので、そちらにもチャレンジしてみようと思いました。
はい。
2016年01月30日
塾に行ってるだけじゃダメな場合もあるんですよね。
じとうじゅくの卒塾生だけあって、考えている事も似てくるようで。
http://blog.livedoor.jp/komugi_powder/archives/3384624.html
たいちょーと概ね同意見なので、紹介しておきますね。
塾だろうが、
家庭教師だろうが、
映像授業だろうが、
進研ゼミだろうが、
Z会だろうが、
個別授業だろうが、
一斉授業だろうが、
自律学習だろうが、
長く続いている教育方法・教授方法というのは、どれも一定の成果を出す事が出来ます。
問題なのは、選択している手段に対する真面目さ、これに尽きます。
万人に有効な学習手段など無くて、学習者本人が一番集中してできる方法を選択すればOKなんです。
ダメなのは「とりあえず」やってしまう事。
せっかくお金を払うんだから、とりあえず、なんじゃなくて、やってやるという気持ちで向かってきてもらいたいと思ってます。
プロなんだから、と言われる事もありますが、
すいません、じとうじゅくは必要以上に干渉しない主義です。
勉強して成績をあげたい人だけ来てね、主義です。
時間と場所と質問には答えますが、やる気スイッチをこちらから押すことはほとんどしません。
押す後押しをしたり、押した後、押し続ける事をサポートしたりは当然しますけど「押す」のは本人だからです。
他人が押しても続きませんし、イヤになって辞めたいときの矛先が、押した人の所に向かってきます。
いろんな意味で他人が押すべきではないんです。
随分尖ったことを書いてるような気がしますけど、これでも随分丸くなりました(笑)
大人になった、という事ですね(笑)
そんなじとうじゅくですが、勉強したい人、家ではできない人、是非ご連絡ください。
中学生と新高校1年生と新高校2年生の募集中です。
申し訳ありませんが、新3年生は満席なので募集していませんので、ご注意願います。
http://blog.livedoor.jp/komugi_powder/archives/3384624.html
たいちょーと概ね同意見なので、紹介しておきますね。
塾だろうが、
家庭教師だろうが、
映像授業だろうが、
進研ゼミだろうが、
Z会だろうが、
個別授業だろうが、
一斉授業だろうが、
自律学習だろうが、
長く続いている教育方法・教授方法というのは、どれも一定の成果を出す事が出来ます。
問題なのは、選択している手段に対する真面目さ、これに尽きます。
万人に有効な学習手段など無くて、学習者本人が一番集中してできる方法を選択すればOKなんです。
ダメなのは「とりあえず」やってしまう事。
せっかくお金を払うんだから、とりあえず、なんじゃなくて、やってやるという気持ちで向かってきてもらいたいと思ってます。
プロなんだから、と言われる事もありますが、
すいません、じとうじゅくは必要以上に干渉しない主義です。
勉強して成績をあげたい人だけ来てね、主義です。
時間と場所と質問には答えますが、やる気スイッチをこちらから押すことはほとんどしません。
押す後押しをしたり、押した後、押し続ける事をサポートしたりは当然しますけど「押す」のは本人だからです。
他人が押しても続きませんし、イヤになって辞めたいときの矛先が、押した人の所に向かってきます。
いろんな意味で他人が押すべきではないんです。
随分尖ったことを書いてるような気がしますけど、これでも随分丸くなりました(笑)
大人になった、という事ですね(笑)
そんなじとうじゅくですが、勉強したい人、家ではできない人、是非ご連絡ください。
中学生と新高校1年生と新高校2年生の募集中です。
申し訳ありませんが、新3年生は満席なので募集していませんので、ご注意願います。
2016年01月30日
激動の1月も終わりですね・・・。
大学受験生ならセンター試験、高校受験生なら学習の診断。
大きな通過点。チェックポイントがありました。
思ってたよりよかった。
思ってたより悪かった。
思った通りにいかない。
どんな状況であれ、選択はしなければなりません。
選択しないと先に進めないからです。
あれこれ悩むことも多かったと思いますが、悩むのも1月で終わりにしましょう。
そして、
2月からは自分の選択を信じて猛進していきましょう。
大きな通過点。チェックポイントがありました。
思ってたよりよかった。
思ってたより悪かった。
思った通りにいかない。
どんな状況であれ、選択はしなければなりません。
選択しないと先に進めないからです。
あれこれ悩むことも多かったと思いますが、悩むのも1月で終わりにしましょう。
そして、
2月からは自分の選択を信じて猛進していきましょう。
2016年01月29日
ルーチンワークの大切さ。
ルーチンワーク。
ルーチン (routine)とは、決まり切った手続きや仕事の事ですが、何をするにしても継続かするには、やっている事を
「やって当然」
という作業にする事が大切です。
単語を覚える事も毎日10個覚える事をルーチンワークにしてしまえば、そのウチ苦にならなくなります。
人によってルーチンにしてしまうまでにかかる時間は違うとは思います。
相当な意思の強さがいる、と思うかもしれませんが、
やってやれない事ではありません。
毎日やってる事を思い出してみてください。
結構、あるハズです。ここに10分~20分組み込むだけなんですから、そんなに大変な事ではないと思いませんか?
どうしてもできないという人は、メモ書きを作って、毎目行く所に貼っておきましょう。
すぐその作業ができるような場所なら、尚良しです。
最初は苦になっていた事も、できるようになってくると苦になってきません。
さっ、
とできるようになります。
このブログも1日2更新がルーチンワークになりました。
次の目標は1日3更新です。
食べ物ネタ・勉強ネタ・読み物ネタ・映画ネタ・コンピューターネタ。
ネタは豊富にあります。
日常生活のちょっとした事に目を向けてネタ化するのも、面白くなってきました。
あ、質も上げないといけませんね・・・。
頑張ります。
ルーチン (routine)とは、決まり切った手続きや仕事の事ですが、何をするにしても継続かするには、やっている事を
「やって当然」
という作業にする事が大切です。
単語を覚える事も毎日10個覚える事をルーチンワークにしてしまえば、そのウチ苦にならなくなります。
人によってルーチンにしてしまうまでにかかる時間は違うとは思います。
相当な意思の強さがいる、と思うかもしれませんが、
やってやれない事ではありません。
毎日やってる事を思い出してみてください。
結構、あるハズです。ここに10分~20分組み込むだけなんですから、そんなに大変な事ではないと思いませんか?
どうしてもできないという人は、メモ書きを作って、毎目行く所に貼っておきましょう。
すぐその作業ができるような場所なら、尚良しです。
最初は苦になっていた事も、できるようになってくると苦になってきません。
さっ、
とできるようになります。
このブログも1日2更新がルーチンワークになりました。
次の目標は1日3更新です。
食べ物ネタ・勉強ネタ・読み物ネタ・映画ネタ・コンピューターネタ。
ネタは豊富にあります。
日常生活のちょっとした事に目を向けてネタ化するのも、面白くなってきました。
あ、質も上げないといけませんね・・・。
頑張ります。
2016年01月29日
ジワる。
ジワる。
最近覚えた言葉です。
ジワる。
まぁ、語幹から「ジワジワくる。」の省略だと思うんですけど、
正確に言うと
一見面白くないけど、じっくりみてたらジワジワと面白くなってくる、事を「ジワる」という模様です。
これジワルー。
と使うらしいです。
じわるー。
いじわるー。
ジワルー。
うむ。
そういえばジワジワわかる、もジワるですね。
問題をずっと見てればジワジワとわかってくる。
ジワるー。
うっし、ちょいと使ってみようと思います(笑)
最近覚えた言葉です。
ジワる。
まぁ、語幹から「ジワジワくる。」の省略だと思うんですけど、
正確に言うと
一見面白くないけど、じっくりみてたらジワジワと面白くなってくる、事を「ジワる」という模様です。
これジワルー。
と使うらしいです。
じわるー。
いじわるー。
ジワルー。
うむ。
そういえばジワジワわかる、もジワるですね。
問題をずっと見てればジワジワとわかってくる。
ジワるー。
うっし、ちょいと使ってみようと思います(笑)
2016年01月28日
塵も積もれば山となる
たいちょーがいい事書いてます。
あ、正しくは小麦粉麺さんですけど、
ここは敢えてたいちょーと呼ばせていただきます。
塵も積もれば山となる。
積み上げるって事は非常に重要でして。
1日30分の勉強時間でも1年続ければ
182.5時間。
1日1時間なら
365時間
生まれてきます。
2年生から受験勉強を始めたとしても、3年から始めた人よりもこれだけの差が生まれています。
1年生から考えると、それはもうスゴイ時間です。
センター試験レベルで言うと、2教科分くらいは確実に9割オーバー狙えます。
コツコツやる、という事はこういう事でして。まさにチリも積もれば山となる、です。
1日5時間やって72日で取り戻す、って人もいるかもしれませんが、
短期で取り返すのはナカナカ難しいもので、
特に睡眠時間を削ってテスト直前に取り戻す、ってのは絶対止めたほうがいいです。
ガタがきます。1週間ほどは持つかもしれませんが、睡眠不足は徐々に体を蝕み、どこかで破たんします。
「取り返す」「一夜漬け」でやってた場合、その破たんが来たと同時に計画終了、となります。
どうしようもない時以外は、睡眠時間は絶対削らないでください。
まぁ、ダラダラ30分や1時間×1年では大した差は生まれてないので、集中して塵を積もらせるのが条件になりますけどね。
おかげさまで、このじゅくちょうにっきも塵を積もらせてきたおかげで、最近は一日400PVくらい平均してあります。
まさに「塵積」。
頑張って更新続けて行こうと思います。はい。
あ、正しくは小麦粉麺さんですけど、
ここは敢えてたいちょーと呼ばせていただきます。
塵も積もれば山となる。
積み上げるって事は非常に重要でして。
1日30分の勉強時間でも1年続ければ
182.5時間。
1日1時間なら
365時間
生まれてきます。
2年生から受験勉強を始めたとしても、3年から始めた人よりもこれだけの差が生まれています。
1年生から考えると、それはもうスゴイ時間です。
センター試験レベルで言うと、2教科分くらいは確実に9割オーバー狙えます。
コツコツやる、という事はこういう事でして。まさにチリも積もれば山となる、です。
1日5時間やって72日で取り戻す、って人もいるかもしれませんが、
短期で取り返すのはナカナカ難しいもので、
特に睡眠時間を削ってテスト直前に取り戻す、ってのは絶対止めたほうがいいです。
ガタがきます。1週間ほどは持つかもしれませんが、睡眠不足は徐々に体を蝕み、どこかで破たんします。
「取り返す」「一夜漬け」でやってた場合、その破たんが来たと同時に計画終了、となります。
どうしようもない時以外は、睡眠時間は絶対削らないでください。
まぁ、ダラダラ30分や1時間×1年では大した差は生まれてないので、集中して塵を積もらせるのが条件になりますけどね。
おかげさまで、このじゅくちょうにっきも塵を積もらせてきたおかげで、最近は一日400PVくらい平均してあります。
まさに「塵積」。
頑張って更新続けて行こうと思います。はい。
2016年01月28日
自己推薦がありますね。
そういえば自己推薦制度が香川県にはありますね。
じゅくちょうは、この制度には大反対です。
「過度に期待しすぎる」
からです。
自分だけは特別・自分だけはなんとかなる的な気持ちが満載の中学生で、この制度で「推薦」される事が決まった瞬間から、やる気メーターがガタ落ちします。
大して役に立たない自己推薦の過去問を解いたり、面接の内容を考える事に時間が取られて、本来の勉強ができなくなります。
さらに加えて、
落ちてしまった時のショックから1週間くらいは立ち直れません。
なんで、こんな制度を作ったのかが、まったくもって?です。
選考の仕方も公開されてなく、実際の入試以上にブラックボックスです。
部活等で目立った成績を残してる生徒以外は利用しない方が吉ですね。
意味を感じてない丸高等は、この制度を利用していませんし・・・。
自己推薦で大事なことは、期待しない事。これにつきます。
じゅくちょうは、この制度には大反対です。
「過度に期待しすぎる」
からです。
自分だけは特別・自分だけはなんとかなる的な気持ちが満載の中学生で、この制度で「推薦」される事が決まった瞬間から、やる気メーターがガタ落ちします。
大して役に立たない自己推薦の過去問を解いたり、面接の内容を考える事に時間が取られて、本来の勉強ができなくなります。
さらに加えて、
落ちてしまった時のショックから1週間くらいは立ち直れません。
なんで、こんな制度を作ったのかが、まったくもって?です。
選考の仕方も公開されてなく、実際の入試以上にブラックボックスです。
部活等で目立った成績を残してる生徒以外は利用しない方が吉ですね。
意味を感じてない丸高等は、この制度を利用していませんし・・・。
自己推薦で大事なことは、期待しない事。これにつきます。
2016年01月27日
総合第一回の結果は??
さて、総合第一回が続々返却されております。
仁尾中学では翌日に全部返され、順番まで帰ってきたとの事!
人数少ないですからね・・・。こういう事も可能なんでしょう。
平均点はどこの学校も上がっています。
しかしながら、
上がった子もいれば、下がった子もいます。
理科・数学の平均が若干上がってる模様ですが、
問題を見た感じでは、
「取れる問題が増えた」事による平均点の上昇
ではないか、と考えれます。
その取れる問題を落としてしまったが為に、平均点が上がったにもかかわらず、点が上がらなかった、という分析をしてみました。
難しい問題ばかり解き、基本的な知識を広く入れる、という作業を怠るとこうなってしまいます。
難しい解けない問題を解いて満足するのではなく、
全体的に薄く広く入れて、出す作業も行っておきましょう。
仁尾中学では翌日に全部返され、順番まで帰ってきたとの事!
人数少ないですからね・・・。こういう事も可能なんでしょう。
平均点はどこの学校も上がっています。
しかしながら、
上がった子もいれば、下がった子もいます。
理科・数学の平均が若干上がってる模様ですが、
問題を見た感じでは、
「取れる問題が増えた」事による平均点の上昇
ではないか、と考えれます。
その取れる問題を落としてしまったが為に、平均点が上がったにもかかわらず、点が上がらなかった、という分析をしてみました。
難しい問題ばかり解き、基本的な知識を広く入れる、という作業を怠るとこうなってしまいます。
難しい解けない問題を解いて満足するのではなく、
全体的に薄く広く入れて、出す作業も行っておきましょう。
2016年01月27日
アボカドベーコンレタスバーガー@マクドナルド
食べてきましたよ。当然。

アボカドベーコンレタスバーガー
最近、アボカドよく見ますよね。
アボカドのクリーミー感とベーコンの塩気、レタスのシャキシャキ感の組み合わせがダメなわけがありません。
バンズとパティとの相性も大丈夫です。
ひょいひょい食べてしまいました。
ほんとあっという間に・・・。
次も新たなバーガーが準備されている模様です。
しかも、ちょっと期待できそうです。
でも、
期待するとダメになる事が多いので、あんまり期待はしないでおこうと思います。

アボカドベーコンレタスバーガー
最近、アボカドよく見ますよね。
アボカドのクリーミー感とベーコンの塩気、レタスのシャキシャキ感の組み合わせがダメなわけがありません。
バンズとパティとの相性も大丈夫です。
ひょいひょい食べてしまいました。
ほんとあっという間に・・・。
次も新たなバーガーが準備されている模様です。
しかも、ちょっと期待できそうです。
でも、
期待するとダメになる事が多いので、あんまり期待はしないでおこうと思います。