2016年10月31日
西日本小中学生アーチェリー大会の結果と誕生会+祝勝会
ええー。
優勝でした(笑)
18mの部で
参加人数は20数人
東は京都から西は長崎。
結構な人数が集まった大会でした。

ずらっと、こんなに的が並ぶと壮観ですねー。
長男君は660/720点。二位は639点ですので21点差をつけての優勝。
ちなみに歴代のトップが672点とここには及びませんでしたが、なかなかの記録だと思います。
初めて1年とちょっと。
週1回練習があるかないかのサンデーアーチャーですが、なかなかいい所まで行ってると思います。
とりあえず、これで今年のアウトドアのアーチェリーは終了。
数回の室内のアーチェリーの試合を経て、
春からは距離を伸ばして、おそらく30mくらい。筋トレがうまくいって、伸びれば、60mへ挑戦という形になるのかな、と思います。
練習する場所が近くにないため、実際に射って練習する回数は、そこまで多く望めません。
実射の間の時間に、どれだけイメトレ筋トレ近射で、自分の射に対するイメージを明確にできるか、が勝負になるのではないか、と思います。
で、
帰りにイオン綾川によって、美山で
次男・三男君の誕生会(先日もやったような・・・)+祝勝会として、

すき焼き&しゃぶしゃぶ
を食べて帰りました。
いや、それにしても優勝するとは、やりますね・・・。
2016年10月30日
西日本小中学生アーチェリー大会へ行ってきました。結果は・・・

ええー、岡山県まで応援というか、
長男君のセコンドとして(笑)
参加してきましたー。
結果は・・・。
疲れたので、また明日(笑)
では・・・。
2016年10月29日
発明クラブへ行ってきました。

発明クラブへ行ってきました。
きょうは
面白科学実験
というテーマで、いろんな科学実験をちょこちょこと見せてくれました。
中でも面白かったのは、
BR反応というヨウ素系の振動反応ですね。
大学時代にちょこっとやったような気がしなくもありません。
反応の経路は結構複雑で、見た目は面白いですが、説明するのはちょっと難しいかもしれませんね・・・。
説明もなかったし(笑)
見る事が多くて、もう少し参加できる実験をやってみたい所ですが、
参加してる子供たちの年齢が低いのでちょっと難しいんでしょうね。
発明クラブは、これからドンドン進化していく模様です。
気になる方がいたら是非見学にでも来てみてはいかがでしょうか?
2016年10月28日
安上がりのルンルンデート@綾川イオン&ローストビーフ丼
ええ。
奥さんとデートしてきました。
まぁ、前に当たった映画券を消費してきた、と言い換える事もできますが(笑)
つまりはタダ。安上がりだなぁ・・・。
見てきた映画は
http://www.inferno-movie.jp/site/#!/
インフェルノ。
ダヴィンチコード・天使と悪魔に次ぐ、ラングドン教授の三作目です。
謎解きと言っても、こちらが考える事はこれっぽっちもなく。
ラングドン教授が全部解決してくれるわけですが。
原作を読んで面白かったので、映画化に期待していた一作です。
2時間枠に収めなきゃダメなんで、
いろいろ記憶にあるシーンがカットされてるのですが、
淡々としててもりあがりに欠けますが、2時間があっという間に過ぎるくらいでした。

で、
あまりにも安上がりすぎるので、前からちょいと興味のあった
トーストビーフ丼
フードコートなんで、こんな物でしょう。
これ食べると益々レッドロックのローストビーフ丼が食べたくなってきました。
いや、美味しいんですけど、もっと肉肉しいほうがいいような、という気分になります。
ローストビーフが薄いからかな?ハムを食べてるような感じでした。
またタダ券あたるように、懸賞に応募しよっと。
タダ券じゃないと来てくれないんですよね・・・。
奥さんとデートしてきました。
まぁ、前に当たった映画券を消費してきた、と言い換える事もできますが(笑)
つまりはタダ。安上がりだなぁ・・・。
見てきた映画は
http://www.inferno-movie.jp/site/#!/
インフェルノ。
ダヴィンチコード・天使と悪魔に次ぐ、ラングドン教授の三作目です。
謎解きと言っても、こちらが考える事はこれっぽっちもなく。
ラングドン教授が全部解決してくれるわけですが。
原作を読んで面白かったので、映画化に期待していた一作です。
2時間枠に収めなきゃダメなんで、
いろいろ記憶にあるシーンがカットされてるのですが、
淡々としててもりあがりに欠けますが、2時間があっという間に過ぎるくらいでした。

で、
あまりにも安上がりすぎるので、前からちょいと興味のあった
トーストビーフ丼
フードコートなんで、こんな物でしょう。
これ食べると益々レッドロックのローストビーフ丼が食べたくなってきました。
いや、美味しいんですけど、もっと肉肉しいほうがいいような、という気分になります。
ローストビーフが薄いからかな?ハムを食べてるような感じでした。
またタダ券あたるように、懸賞に応募しよっと。
タダ券じゃないと来てくれないんですよね・・・。
2016年10月28日
アーチェリーのケースごぞごぞ。

アーチェリーのケースを買いました。
中古ですけど、レトロな感じがよかったので、少々不具合があったのですが直して使おうと思いまして買っちゃいました。
ヒンジが完全に壊れてまして。
ヒンジの取り換えを行ったわけです。

そんでもって、ケースの中。
現状では、中にパーツを置くとあっちこっちに行ってしまいますので、スポンジを入れまして、型取り!
ちなみにスポンジは普通に買うと相当高かったのですが、
マットレス
の中のスポンジを取り出して使う事で、そうとう安く用意出来ちゃいました(笑)

このフィット感!
素晴らしい!
自画自賛(笑)
ちょこちょこ道具が充実しだしてきました。
道具に笑われないように腕を磨かないといけませんね・・・。
2016年10月27日
天津飯@味源

最近中華料理屋に行くと天津飯を食べてしまいます。
昔は天津飯~。気功砲でしょー、なんで三つ目なん~?
という感じで歯牙にもかけなかったメニューですが、
ここにきて天津飯のうまさに目覚めてしまいました。
味源の天津飯は卵にちょっと具が入ってるんですね。
三野の東方紅の天津飯は具の入ってないプレーンな天津飯でした。
観音寺の大阪王将の天津飯は、プレーンタイプと中のご飯がチャーハンになってるタイプがありましたね。確か。
ふわトロたまごは、オムレツだけのモノじゃなかった模様です。
なんだか、もっといろんな所の天津飯が食べたくなってきました。
美味しい天津飯のお店知ってたら、是非教えてくだい。
2016年10月26日
お誕生日会@家

清水菓子舗さんのケーキです。
というのも、
10月25日は次男君と三男君の誕生日でして。
つまりは双子というわけです。
次男君は誕生日に生まれた病院から別の病院に搬送されるくらいの大病を患うくらいでしたが、
まぁ結構大きなハンデは持ってるものの
大病を患うことなくスクスク育っている模様です。
三男君もナカナカ好少年に育っておりまして。
小学校では児童会長をやる模様です。
で、誕生日という事で手巻き寿司パーティーが行われた模様で。

いつもはじゅくでお勉強の長男君も、今日はおうちでしっかり弟君たちの誕生日を祝ってくれていた模様です。

あ、
お土産もらいました(笑)
まいうー。
2016年10月25日
ゆめタウンでお買い物。
えー。本日は次男三男君のお誕生日。
で、
手巻きがいい、との事だそうで。
材料を買いにゆめタウンへ。
しかしながらじゅくちょうは胃の健診でバリウムを飲んでいる為、いつその下剤の爆弾が来るのか、
ドキドキしながらのお買い物。

で、
大丈夫そうだったのでちょいと水分補給。
サンマルクのハンコがたまっていて、コーヒーがタダで飲めるという訳で、
しかもそろそろ期限?
だったらしく。
じゃぁ、使っとこうという事でした。
帰る時にはまだ、大丈夫でしたが、
帰りの車で爆発寸前まで行きまして(笑)
まぁ、なんとか間に合いました。
バリウム検査自体は全然問題ないのですが、
この下剤バリウムはちょっとしんどいですね・・・。
あ、
次男三男君誕生日おめでとうございました。
2016年10月24日
かしわバター丼@かしわの武内
アーチェリーの大会の帰りに寄ってきました。

かしわバター丼です。
鶏肉を塩っ辛くバターで炒めて、ごはんに乗っけた丼です。
しかも、カレーがついてきます。味噌汁も。
カレーはお好みで好きなだけとる、という方式ですね。
あ、
生卵ももらえたりします。
で、
700円。
なかなかですね。
前の大会の帰りにも寄りましたが、定番になりつつありますね。
ですが、若干気になった事が。
店長さん?かな。
ため口なんですね・・・。
「注文いいですか?」と聞いたら、「ちょっと待ってー」と返事。
んー。客商売でコレはいただけない・・・。
前に来た時はため口じゃなかったような気がするんですけどね・・・。
味と値段がいいだけに、ちょっと残念です・・・。
こういうちょっとした所の気配りが客商売では必要になると思うのですが、
流行ってくると、ちょっと難しくなるのかもしれません。
じゅくちょうも気を付けたいと思います・・・。

かしわバター丼です。
鶏肉を塩っ辛くバターで炒めて、ごはんに乗っけた丼です。
しかも、カレーがついてきます。味噌汁も。
カレーはお好みで好きなだけとる、という方式ですね。
あ、
生卵ももらえたりします。
で、
700円。
なかなかですね。
前の大会の帰りにも寄りましたが、定番になりつつありますね。
ですが、若干気になった事が。
店長さん?かな。
ため口なんですね・・・。
「注文いいですか?」と聞いたら、「ちょっと待ってー」と返事。
んー。客商売でコレはいただけない・・・。
前に来た時はため口じゃなかったような気がするんですけどね・・・。
味と値段がいいだけに、ちょっと残念です・・・。
こういうちょっとした所の気配りが客商売では必要になると思うのですが、
流行ってくると、ちょっと難しくなるのかもしれません。
じゅくちょうも気を付けたいと思います・・・。
2016年10月23日
アーチェリーの大会に参加してきました。

アーチェリーの大会に参加してきました。
じゅくちょうは2回目の大会ですね。
18mで出場しましたが、
前回は594点でしたが、今回は647点と大躍進!
長男君も、
前回634点で今回640点と着実に記録を伸ばしてきています。
今回初出場の三男君も600点を超えまして。

3人とも賞状を頂いてきました。
アーチェリーはお金がかかるというイメージですが、
もらったり安く譲ってもらったり、安い値段の道具で揃える事で
相当安く楽しめるスポーツになります。
ただ、教えてもらえる所が少ないのが難点ですね・・・。
場所も、どんな場所でもできる、という訳でもないですし・・・。
ただ、始めてみると面白いスポーツで、合う人にはドはまりするスポーツです。
県内の屋外のアーチェリーの大会は今回で終了。
ですが、屋内での大会が何回かあります。インドアというのですが、屋内の試合は、みんな同じ距離なので、相当人数で戦う事になる模様です。
インドアでもいい結果を残したい所ですね。