QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Freeman1976
Freeman1976
地藤塾 塾長

地藤 勇一

座右の銘

「世の中の人はなんとも言わば言え わがなする事 われのみぞ知る」

「夢は逃げない 逃げるのはいつも自分だ」

高瀬中学 → 丸亀高等学校 → 筑波大学第二学群生物学類

→ 土浦日大非常勤講師 → 地藤塾開塾

香川県 三豊市在住
香川県 三豊市出身

既婚

生年月日
1976年7月21日
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村 ↑クリックしてもらえるとありがたいです!!

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2015年05月31日

第1回学習の診断

第1回学習の診断が近づいて参りました!

学習の診断は受験する高校を選定するための材料として結構重要です。

の割には、テスト発表がなくて生徒達の気合のノリも、

地区大会の練習の厳しさも増す事から、

イマイチ、というように感じます。

成績にもつかないし「判断材料」であるだけなので、

目標が定まってない場合時には仕方がないのかもしれません。

部活終わって夏休みになってから、ジワジワ盛り上がってくるとは思いますが、

盛り上げるタイミングは早ければ早いほどいいので、

こちらからちょっと積極的に盛り上げていきたいのですがナカナカ・・・。

やる気のある子を育てるのは簡単ですが、やる気のない子を育てるのは非常に大変です。

まぁ、とりあえずジワジワ上げていくしかないですね・・・。

  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 19:09Comments(0)日記高校受験中学生

2015年05月30日

高瀬中学運動会!!



長男君が高瀬中学の1年生なので運動会の応援に行ってきました!

と言っても、只今、骨折中で運動に関してはドクターストップがかかっておりまして。

長男君はもっぱら応援の方にいそしんでおりました。

率先して声出して応援できていたので、なかなかやるな~、と感心した次第です。

それにしても暑かった・・・。

何人か倒れてましたし、

救急車も来てました。

5月末ともなると、十分に暑いですね。せっかく10月から移動したのに、大して変わらないくらいの暑さでした。

春に運動会というのが最近のトレンドですけど、

もう少し早めるか、晩秋あたりに持ってくることになるかもしれませんね・・・。
  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 18:00Comments(0)

2015年05月29日

国語の力

国語の力がなくて~。

と、よく相談されます。

数学や英語や理科や社会は、勉強のし甲斐があるのですが、

国語はなかなか難しいのです・・・。

選択肢があるセンター試験や抜き出し方式の問題ならまだしも、

書きなさい形式だと、

語尾や表現がまるっきり同じになる事は少ないので、一人で○付けというのが少々難しいのです。

じゅくちょうも問題は解けるし、解説読めば理解できるんですけど

所見の問題で、そうなる理由を説明しろ、と言われても、

万人が納得するような説明をする事はできません。

なので、国語の指導はNo Thank you.としています。

が、

普段の勉強で何もしない、というのはアレですので、日々研究はしております。

昔からよい言われているのが「音読」ですね。

声に出して読む。

そういえば、授業中、英語も国語もみんなで合唱の如く声に出して感情を込めて呼んでた記憶があります。

今でもわからない文章があると、いったん声に出して読むようにしています。これは無意識に、そうする事で理解が深まる、という事を認識しているせいなのでしょう。

って事で、



という本を買って読んでみる事にしました。

読んでみると、まぁ、確かに無意識でやってる事が結構書かれていますね。

こういう風に体系立てて説明されると、

わかりやすく、実行しやすいです。

とりあえず10分程度の音読の時間を作って強制的に音読させる事をやってみようかなと思います。

塾っぽいのを開いて約10年ようやく聖域にメスを入れる時が来たのか・・・。

これがパンドラの箱でない事を祈ります。はい。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 17:00Comments(0)日記

2015年05月28日

うまい棒の食べ方

かの国民的お菓子・うまい棒に食べ方がある、って知ってましたか?

数年前の卒塾生に教えてもらったのですが、



こんな感じで掌で、うまい棒に、平均的に圧力をかけます。

掌全体でまっすぐ押す、という感じです。

すると



縦に4分の1に分かれたうまい棒

名付けて

うまいスティック

が出来上がります。

どうですか?こういう食べ方。

ちょっと太すぎて頬張れない時に。

かじった時にぽろぽろ崩れるのがイヤ。

そんな時にうまいスティック!
  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 15:00Comments(0)日記たべたもの

2015年05月27日

はらだ牧場 in 高松

高松で諸用がありまして。

どこぞでランチでも、と考えて見つけたのが

はらだ牧場

定食に「カレー」・「サラダ」・「コーヒーゼリー」

が食べ放題!



定食は500~600円位なんです。

で、食べ放題!



わらじカツ定食590円



チキン南蛮定食490円

という破格値・・・。

しゃぶしゃぶ食べ放題もやってましてとにかくガッツリ系のお店でした。

案の定、

ガッツリお昼を食べたい男軍団で占拠されていました。

次はから揚げ定食を食べたい所ですな。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 10:00Comments(0)日記たべたもの

2015年05月26日

手作りフラペチーノ

いやぁ、暑くなってきましたねー。

あんまり暑いので、

フラペチーノを作って浪人生にふるまってみました。

まぁ、なんちゃってフラペチーノですが・・・。



氷をミキサーに入れて。



コーヒーと豆乳とシロップを投入。



ミキサーでかき混ぜて出来上がり!

簡単ですなぁ・・・。

氷とコーヒーと豆乳とシロップの割合にまだまだ改善の余地です。

There is much room for the improvement in the rate of coffee, ice, soymilk and syrup.

夏に向けて、フラペチーノ・マスターを目指そうと思います。←なにやってんだ。
  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 10:00Comments(0)日記たべたもの

2015年05月25日

ベジタブルチキンバーガー@マック

いやー。出ましたね。

ベジタブルチキンバーガー



マクドナルドの新作です。相変わらずの作り(笑)レタスのはみ出し方なんて、ワザとだろ?レベル(笑)

真ん中の太い葉脈の部分を使わなければ、いい形にできるんでしょうけどもったいないですからねぇ・・・。



気になるパティはこんなかんじです。

トマトが入って、フルーティーなソースと絡み、さっぱりとしています。

サイドメニューをポテト・チキンナゲット・サラダ・コーンから選択できるようになりましたので、

サラダを選択。+50円でバジルドレッシングにできるので、バジルにしてみました。

ドリンクはカフェラテも選択できるようになってたので、カフェラテに。

しめて500円。

結構良いのではないでしょうか?

昼からアッサリしすぎて、昼からの仕事でパワーがでなくなるかもしれませんけど・・・。

サイドのポテトはいらんなー、と思ってたので、サラダ化できたのはいいですね!

昔もできてたような気がしましたが・・・。

異物混入事件等ですっかり評判と売り上げを落としてしまったマクドナルドですが、まぁ、いろいろやろうとしてるんだな感は伝わってきます。

けど、大企業になったせいでしょうか?全店舗に統一したサービスを提供しなければダメなせいか、

小回りが全然効かなくなっているような気がします。

「誰にでも」「少しの訓練で」作れるもの、といった感が拭えないライナップです。

低価格で(といっても最近低価格感は薄れましたが・・・)提供するためには仕方がない、とは思いますが、

800円とか1000円のランチの店が繁盛している所を見ると、

もはや値段の問題ではないのでしょうね。

味・サービス・雰囲気

が支払う価格に見合うかどうか、それが問題なんだと思います。

割高とされる個別指導・映像予備校ですが、

その価値を見出してるから、みんな行くんでしょうね。

支払う価格に見合った塾になるように精進していこうと思います。はい。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 15:45Comments(0)日記たべたもの

2015年05月24日

独学孤陋・独学と自律的学習はちょいと違います!

自律的に学んでいく。

自学自習。独学。

じとうじゅくの目標であり、学習する上で普遍であり、究極の目標であると思います。

しかし、

ウチの塾生に結構いるのですが、

あまりにも「自学」を重んじるばかりに、人に頼らずに自分の力のみで学習を進めていこうとし過ぎる嫌いがあります。

独学は確かに重要です。けれども間違えた独学はよくありません。

伸びる子には特徴があります。

「どんどん質問しに来る」のです。

当然、「調べて」「ここに載ってるよ」等でさらっと帰す事もあります。

けれども、

臆する事なく何度も質問に来て、帰され、を繰り返す事によって「質問するレベル」を切り分けれるようになってきます。

質問する事もなく、ただ机に向かい、自分の中にあるものだけで戦っていこうとする。

その姿勢は確かに素晴らしいものです。

しかしながら、頼るべきモノには頼るべきです。

教科書・参考書・そして人。こういうモノを自ら利用して、学習できるようになる事こそ、

本当の意味の自律学習なんだと思います。

ツイッターで流れてきたのですが、

独学孤陋

という言葉があります。

「先生や友達も持たずに、一人で学問すると、見識が狭くなり、ひとりよがりになってしまうからよくない」

という意味です。

周から漢にかけて儒学者がまとめた礼に関する書物を、戴聖が編纂した「礼記」という書物に書かれているのですが、

学習にかんして、「あるある」ネタ的なモノが結構記されています。

古今東西、昔から、「効率の悪い学習」というのは共通してあるものなんですね。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

経験に学べない輩も結構いるので、経験に学ぶ事が愚者であるとは思いませんが、

歴史に学ぶ事の大切さを再認識した日曜の午後でした。まる。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 15:29Comments(0)日記高校受験大学受験中学生高校生

2015年05月23日

デローん。ドローン。

いい意味でも悪い意味でも、巷で話題になってますね。

ドローン!

クアッドコプターとも言われていますが、4つの羽のあるヘリコプターですね。

4つの羽でバランスをとってるので、1つの羽が止まった時点で、バランスを崩して落ちそうな気がしてなりません。

不器用な私には飛ばすのは無理です。



んー?



んんーー??



んんんーーー???



んんんんーーーー????



はい。ウソです。すいません。

自宅の屋根なんですけど、四方を囲い込んだ形になってまして・・・。

今の屋根の状態を見る事が出来ません。そういう状態にしてしまったのは自分なのですが・・・。

屋根やさんとかに頼めば一発なんですけど、

ドローンなら空撮できる、という事で屋根の状態チェック用に買ってみました。

ブログのネタにもなるし(笑)

が、

これ操作がピーキー(死語かな?)すぎて思うように動いてくれません。

ちょっとした操作であっちこっとに動き回ります。

外で飛ばすには相当な熟練が必要ですね。これ。

ちっちゃいので人に当たったり、窓にあたったりしても、自分が壊れるくらいなので、そういう面では大丈夫なのですが、

操作ミスって、屋根に落下したら回収するのは不可能になります。

しばらく屋根の状態を見るのはお預けですね。

ドローンの操作能力の向上にいそしみたいと思います。


  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 14:08Comments(0)

2015年05月22日

英語の定期テストに異変が生じているようです。

新中学1年生の中間テストを見てちょいとビックリしました。

なんと100点中50点がリスニング・聞き取り問題!

今までこんな事ありましたっけ??

従来の英語教育は確かに読み・書き重視でした。

よってテストも必然的に読み・書きメインのテストだったわけです。

他の中学校がいないのでわかりませんが、

少なくとも三野津中学・高瀬中学の1年生はリスニング重視の問題でした。

今まで流してきたフォニックスを中学でそこそこやっていたので、怪しいな、とは思っていたのですが・・・。

この英語教育。

確かに「使える英語」という意味では役に立つのかもしれません。

が、

家庭学習で、どれだけの家庭が、このリスニング重視の英語に対応できるというのでしょうか?

スマホ・CDプレーヤー等、英語の音声を聞く環境というのは、

確かに揃ってはいると思います。

しかしながら、いざ、それを家でやったとしても、その成果をどのように確かめるのでしょうか?

聞いてきた?はーい!で終わる可能性も十分にありえます。

それとも、今だけ?リスニング重視なのでしょうか?

次からは従来型の読み書き英語になるのでしょうか?

なんか新たなリスニング用(コミュニケーション用?)の教材もあるみたいですね・・・。

動向をしっかり伺っていかなくては、と思います。はい。  
  • LINEで送る

Posted by Freeman1976 at 17:00Comments(0)日記中学生