2015年11月30日
かっぱ寿司1号店
かっぱ寿司で寿司をくらってきたゾ!
カウンターで食べれる庶民的なお寿司屋さんです!
お寿司屋さんでよくある「時価」というのが存在しませんし、
8時までは半額サービス(厳密に言うと通常1カンの値段で2カン食べれてしまう)ですし、
しかも安いという超庶民的なお寿司屋さんです。
どこにあるの?
かっぱ寿司はJR御徒町駅から歩いてすぐの所にあります。
アメ横の一本となりの道ですね。
向かい合って1号店2号店とありまして。
2人以上で来て、行列になっている時は、1人1人で別れて順番待ちをする事も可能な模様です。
お値段は?
一番高いのが大トロ・ウニで540円、108円や162円、216円等の回転ずし並の値段でカウンターで食べれちゃいます。
ちなみに、
大トロ(540円)。
生うに(540円)。
タラコ(162円)。
家族でカウンターの寿司なんて絶対無理、と思ってましたけど、ここなら行けます。
タラコがあふれる程のってて162円ですからね・・・。しかも夕方6時30分までならお味噌汁がサービスでついてきます。
あ、8時からは1カンの値段になるので、要注意です。あ、でも月曜日は終日半額らしいです。
シーチキン等の変わりネタはありませんが、オーソドックスなメニューは一通りありす。
おススメはタマゴです。
タマゴの極厚っぷりはたまりません。108円です。写真撮り忘れたのが悔やまれます・・・。
かっぱ寿司のいい所
目の前で職人さんが握ってくれるので、美味しさ倍増。
ネタも極厚ですし。何より新鮮です。
夕方以降は行列できますけど、オーダーシート方式の2階席なら待たずに食べれる模様。
ま、でもカウンターで食べたいのなら待つ価値は十分あります。
刺身の盛り合わせも作ってくれるので、軽く一杯的な使い方もできる模様です。
カウンターは行きたいけど値段が・・・って人は、是非、かっぱ寿司へ。
勿論高い所はもっときれいで上品なんでしょうけど、雰囲気を味わいたい型は是非!
かっぱ寿司の悪い所
1人の職人さんで6~7人を相手にするので、回転ずしみたいにどんどん注文できない所です。
一度に3~4個くらいが限度ですね。
それ以上言うと「おぼえらんねぇよぉ~」という返事が返ってきます(笑)
待ってたら「何にする?」って聞いてくれるので、「あ、じゃぁ」って感じがベストタイミングですね。
行列できてて「ゆっくりしてきばいいじゃねぇかぁ」って言ってくれるので気にせず食べれますが。
どうも新しい人が入ってくると、寿司を握り続けなければいけないので、しんどいんでしょうね(笑)
最後の方は注文のペースも落ちてくるので、若干休める、と。
そういう感じなんでしょう。
まとめ
気軽にカウンターでお寿司を楽しみたいなら御徒町のかっぱ寿司へ。
お高くとまる必要もなく、値段を気にする事もなく周らないお寿司を楽しめます。
2015年11月30日
第6回 全国チャレンジ創造コンテストに行ってきました!
11月28日(土) 第6回全国チャレンジ創造コンテストに行ってきました!
チャレンジ創造コンテストって??
チャレンジ創造コンテストというのは、公益社団法人発明協会が運営しているイベントの一つです。
第1回~第3回は
「モーターとゴムで動くハイブリッドカー」
第4回~第6回は
「からくりパフォーマンスカー」
というテーマに従って車両を作成していきます。
そして、その車両を用いて、
各地区の発明クラブ毎に予選を行い、勝ち残ったチームが全国大会へ行く、という形になっています。
ロボコンとは、またちょっと違ったアナログ的な大会となっています。
どんな子が参加するの?
チャレコンの出場資格は小学校4年生~中学校3年生となっています。
年々年齢が高くなっているような気がします。
その分技術的にも相当高度になっています。
基本的には、地区ごとに置かれている発明クラブを通しての出場となる模様です。
発明クラブに属していなくても大丈夫な模様ですが、属していたほうがいろいろ便利ですね。
いつやってるの??
5月~6月くらいにその年のテーマが発表されます。
3年周期で変わると言っていましたので次回はテーマが変わるかもしれません。しかし、変わらないかもしれません。
8月の下旬にチャレコンの地区予選が行われ、
11月の下旬に全国大会が行われます。
発明クラブは4月開講で、基本的に月に2回土曜の午前中に行われます。
今は、香川高専の詫間キャンパスに間借りする形で行われています。
子どもだけでできる?
基本的に不可能だと思ってください。
子どもだけで作り上げていくには、ちょっと無理な部分がたくさん出てきます。
もちろん時間をじっくりかければ可能かもしれませんが、なかなかそこまで時間をかけれるものではありません。
子どもはほっといてもいろいろするかもしれませんが、ほんとにいろいろしてしまうので、形を残すには保護者のサポートは必須です。
子どもは想像力を持っていますが、ほっといてその想像力が育つかというと?な部分がたくさんあります。
もしチャレコンに参加させようと思ってる方がいましたら、相当なサポートをする覚悟をもっておいた方がいいかもしれませんね。
全国大会の結果
全国大会は全国から60チームが参加して、その中から選ばれた20チームが決勝へと進みます。
で、
その20チームの中から、10チームに賞が贈られる、という寸法です。
http://www.city.mitoyo.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11360&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
全国大会の壁は厚く、相当な熱をもったチームがたくさん来ています。
地区大会とはやっぱりレベルが違いますね。
保護者も指導員も熱の入り方が違います。。
あ、あと、かけているお金も違ってそうですね。
普通にやってたら不可能なパーツや工具(旋盤等)を用いてる所が多くてびっくりです。
ちなみに当チームは予選敗退です(汗)残念・・・。
まとめ
カラクリを考えて作り出す、という作業は非常に難しくあり、楽しくもある作業です。
子どもの想像性・創造力を引き出したり育てたりするにはいい事なのかもしれません。
完全な手放しでほっといても伸びるものではりません。
特別な環境で自由にやらすのと、本当に自由にやらすのでは、同じ自由でも意味と効果が全く違います。
環境というものは、やはり重要なんだと思います。ある程度の指導もやはり必要です。
来年も参加するかどうかは未定ですが、子どもたちが望むのならやってみてもいいかもしれません。
2015年11月29日
チキンタツタ@マクドナルド
チキンタツタを喰らってきました!
チキンタツタとは?
ここぞとばかりに投入してくるチキンタツタ。
ついつい買ってしまいます・・・。
生姜醤油風味の鶏の竜田揚げやキャベツの千切りとふんわりとした専用のバンズ。
とくにこの和風おろしソースなんて、
あのチキンに合わないハズがありません!
一時はレギュラーメニューとしてあったのですが、最近では期間限定販売になってるんですよね。
チキン系でいえば、チキンクリスプを多用している感がありますが、
マクドナルドのチキンバーガーと言えば、このチキンタツタであった欲しいものです。
そう、チキンタツタ・テリヤキバーガーは、マクドナルドの二大巨塔だと勝手に思ってたりします。
チキンタツタの歴史
1991年4月 - 期間限定メニューとして登場。
1992年2月 - レギュラーメニューとして発売。
2004年2月 - 販売終了。
2009年9月25日 - 期間限定販売。
2009年10月10日 - 期間限定販売終了。
2009年12月16日 - 期間限定販売。
2010年1月11日 - 期間限定販売終了。
2010年5月17日 - 期間限定販売。
2010年6月中旬 - 期間限定販売終了。
2011年8月12日 - 期間限定販売。
2011年9月上旬 - 期間限定販売終了。
2011年12月16日 - 期間限定販売。
2012年1月上旬 - 期間限定販売終了。
2012年4月20日 - 期間限定発売。
2012年12月10日 - 期間限定発売。
2014年7月31日 - 期間限定発売
2015年11月24日 - 期間限定発売
wikipediaより
とまぁ、こんか感じで繰り返されていますね。2013年の分は、2012年の12月に前倒ししちゃった、って所でしょうか?
なぜレギュラーにしないのか?
こんなに美味しいチキンタツタがなぜレギュラーメニューにならないのか?
ちょっと考察してみますと、その構成パーツに問題があるように思えます。
チキンタツタを作るには、オリジナルのパーツを作らなければなりません。
タツタ・キャベツ・バンズ
使いまわしができません。
最近のマックの傾向をみますと、素材の共通化でコストダウンを図ってるようです。
これが悪いとは言えません。
が、
そのせいでどれも同じような味に思えてしまうのではないでしょうか。
まぁ、そうは言っても・・・
チキンタツタが美味しい事に間違いはありません。
個人的には、
照り焼きチキンバーガーもレギュラーメニュー化を望んでいます。
いやぁ、マクド愛があふれるブログになってしまいました・・・。
2015年11月27日
テスト発表中です。
テスト発表中也
はい!靴箱いっぱいです。
玄関口にも溢れかえる勢いです。
中学・高校のテスト発表が被りまして。二学期期末は、どうやら被る模様です。
寒風吹き荒れるこの時期。
塾内は熱気ムンムン状態です。
地藤塾ではテスト発表中は毎日来るのが基本になってます。
家でできる子もいるでしょうけど、孤独な闘いをするよりかは、
他にも何人か勉強している人がいる場所でするほうがいいんじゃないかな、と思いますし、
なにより家ではできない!
できるわけがない!
からですね。
といっても中学生は昨日でおしまい!
残すは高校生!
これが終われば冬休みです。
きっちりやり切りましょう。
2015年11月26日
幻のドーナッツ@大坊市
幻のドーナツを食べてみたよ!
写真を見るだけで、わかる人にはわかるこのドーナツ。
島田新盛堂さんが大坊市の間だけ販売するドーナツなので、巷では幻のドーナツとも呼ばれている模様です。
味
ごくふつうの飾りっ気のないプレーンなドーナツです。揚げたてのドーナツに砂糖をまぶすのみ。
チョコも具も一切ない混じりっ気なしです。
油っこい?
しばらくたつとどうしても油が回ってきてしまいます。アツアツのウチに食べた方がよさそうですね。
並ぶ
このドーナツ行列に並ぶ事必至です。角を曲がった所の道まで並ぶこともしばしばです。
ドンドン揚げてくれてはいますが、一度に注文する数が多いので、一気になくなります。
20個、30個当たり前の世界です。上級者は、後ろにどれだけ並んでいても30個!と言えます。言います。
白い目なんて気にしてられません。
まとめ
原材料の高騰につき、ドーナツの値段も上がっている模様です。
ミスタードーナツやコンビニドーナツの方がチョコがかかってたり、クリームが入っていたり、して楽しそう・おいしそうなんですが、このドーナツにはそういった所が全くありません。
それでもこんなに行列ができるまで売れるというのは、限定感・郷愁感といった物の成せる業でしょう。
じゅくちょうもなぜか、このドーナツ買ってしまいますし、大坊市に行くと食べたくなってしまいます。
いつまで食べれるのかわかりませんが、お店がやってくれる限り、買いに来たいと思います。
2015年11月24日
アドベントカレンダー
アドベントカレンダーってご存知ですか?

クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーの事なんですけど、
全部開け終わるとクリスマスを迎えたことになる、という寸法です。
1日につき、1つずつ窓を開けていくのですが、中にチョコレートが入っていまして開け忘れる事もない、
という事になってます。
ちなみにコレはカルディで買いました。
ここ数年毎年の恒例行事となっています。
カルディでもいろんなアドベントカレンダーが売られています。
一度、チェックしてみてはいかがでしょうか??
あ、こういうの自分で作ってもいいですよね!
クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーの事なんですけど、
全部開け終わるとクリスマスを迎えたことになる、という寸法です。
1日につき、1つずつ窓を開けていくのですが、中にチョコレートが入っていまして開け忘れる事もない、
という事になってます。
ちなみにコレはカルディで買いました。
ここ数年毎年の恒例行事となっています。
カルディでもいろんなアドベントカレンダーが売られています。
一度、チェックしてみてはいかがでしょうか??
あ、こういうの自分で作ってもいいですよね!
Posted by Freeman1976 at
18:00
│Comments(0)
2015年11月23日
大坊市!
日曜日は朝から家の仕事をこなしまして。
昼からじゅくでお仕事なので、
合間にちょろっと大坊市へ行ってきました!

小学校の頃はよく家族で出かけていました。
両側の道いっぱいの屋台に、通れないくらいの人通り。
屋台の灯り。
屋台から聞こえるブーンという発電機の音。
ソースの焼けた甘辛い匂い。
当たらないクジ。
どれもこれも、いい思い出です。
最近県内でいろんな所で催されているマルシェの原型は、
この大坊市のような気がします。
今も、一応一通りの屋台は出ていますが、
両側いっぱいというにはほど遠いくらいです。
香川県内でもお城まつり等、大きな祭りは屋台の数共にまだまだ盛況な模様ですが、
小さな地域になると、そうとう規模が小さくなっている事が分かります。
人が少なくなった、とはいえ、半分になった、という程ではないので、
やはり何らかの魅力が失われつつある、という事なのでしょう。
三豊市をはじめ魅力探しが行われているようですが、じゅくちょうも何らかの形で魅力探しにかかわれたらいいな、と思いますね。
昼からじゅくでお仕事なので、
合間にちょろっと大坊市へ行ってきました!
小学校の頃はよく家族で出かけていました。
両側の道いっぱいの屋台に、通れないくらいの人通り。
屋台の灯り。
屋台から聞こえるブーンという発電機の音。
ソースの焼けた甘辛い匂い。
当たらないクジ。
どれもこれも、いい思い出です。
最近県内でいろんな所で催されているマルシェの原型は、
この大坊市のような気がします。
今も、一応一通りの屋台は出ていますが、
両側いっぱいというにはほど遠いくらいです。
香川県内でもお城まつり等、大きな祭りは屋台の数共にまだまだ盛況な模様ですが、
小さな地域になると、そうとう規模が小さくなっている事が分かります。
人が少なくなった、とはいえ、半分になった、という程ではないので、
やはり何らかの魅力が失われつつある、という事なのでしょう。
三豊市をはじめ魅力探しが行われているようですが、じゅくちょうも何らかの形で魅力探しにかかわれたらいいな、と思いますね。
2015年11月22日
Ooho!! @ 少年少女発明クラブ
少年少女発明クラブに参加してきまして。
今日は「おもしろ実験」という講座で、いろんな実験を見せてくれたり、実際にやったりする事が出来るんですが、
昨今、科学実験教室で盛んに作られております、
Ooho を作る事ができました。

Oohoというのは、まぁ、早く言えば人口イクラのようなものです。
2種類の物質を上手く混ぜるだけでできてしまう、という簡単な造りになっています。
食用の材料を使えば、
普通に食べれてしまうそうなのですが、
今回は実験用の材料という事なので、食べる事はできませんでした!
残念!
ロンドンの学生達がペットボトルゴミの削減にむけて、これを制作したらしいのですが、イマイチ強度的にどうなんだろう?
と思ってましたが、結構強度ありますね。
が、
持ち運ぶには・・・どうなんでしょう??
まぁ、発想が面白い、という事で。
ひょんな気づきで発明というのは生まれています。
計算で生まれる発明もありますけど、
計算で生まれない発明のほうが楽しそうです。
まぁ、どんな発明であれ、社会がよくなる発明がどんどん出てくるといいな、と思いますし、
いつか、そんな発明をしてみたいですね!
がんばろっと(笑)
今日は「おもしろ実験」という講座で、いろんな実験を見せてくれたり、実際にやったりする事が出来るんですが、
昨今、科学実験教室で盛んに作られております、
Ooho を作る事ができました。
Oohoというのは、まぁ、早く言えば人口イクラのようなものです。
2種類の物質を上手く混ぜるだけでできてしまう、という簡単な造りになっています。
食用の材料を使えば、
普通に食べれてしまうそうなのですが、
今回は実験用の材料という事なので、食べる事はできませんでした!
残念!
ロンドンの学生達がペットボトルゴミの削減にむけて、これを制作したらしいのですが、イマイチ強度的にどうなんだろう?
と思ってましたが、結構強度ありますね。
が、
持ち運ぶには・・・どうなんでしょう??
まぁ、発想が面白い、という事で。
ひょんな気づきで発明というのは生まれています。
計算で生まれる発明もありますけど、
計算で生まれない発明のほうが楽しそうです。
まぁ、どんな発明であれ、社会がよくなる発明がどんどん出てくるといいな、と思いますし、
いつか、そんな発明をしてみたいですね!
がんばろっと(笑)
2015年11月21日
ビスケット@ローソン
最近、投入の間隔が狭いような気がしますが・・・。

新作のビスケットが出ていたので、買ってしまいました・・・。
紅茶とオレンジのビスケット 発酵バター入り
と
メープルビスケット 発酵バター入り
の2点です。
手前が紅茶とオレンジですね。
オレンジのピールがアクセントに入ってまして、
甘すぎないふんわり系のビスケットですね。
カリッとしたビスケットではありません。
甘すぎない所がいいですね。
次にチョコを挟んだビスケットが出てきそうな気がしてなりません・・・。
ローソンはどんどん新作ドーナツを投入して、人気のあるヤツを残していくつもりなのでしょうか。
ローソンの先着にまんまとハマってしまいました・・・。
次は何がでるのか、楽しみであります。
新作のビスケットが出ていたので、買ってしまいました・・・。
紅茶とオレンジのビスケット 発酵バター入り
と
メープルビスケット 発酵バター入り
の2点です。
手前が紅茶とオレンジですね。
オレンジのピールがアクセントに入ってまして、
甘すぎないふんわり系のビスケットですね。
カリッとしたビスケットではありません。
甘すぎない所がいいですね。
次にチョコを挟んだビスケットが出てきそうな気がしてなりません・・・。
ローソンはどんどん新作ドーナツを投入して、人気のあるヤツを残していくつもりなのでしょうか。
ローソンの先着にまんまとハマってしまいました・・・。
次は何がでるのか、楽しみであります。
2015年11月20日
とりあえず目隠し
とりあえず

100均一でプラスチックの観葉植物を買ってきました!
丸見え状態からは脱却できた、かと思います。
片方だけですけど(笑)
ジワジワと内装の雰囲気が固まってきました!
早く思い切り手を入れていきたいと思います。
100均一でプラスチックの観葉植物を買ってきました!
丸見え状態からは脱却できた、かと思います。
片方だけですけど(笑)
ジワジワと内装の雰囲気が固まってきました!
早く思い切り手を入れていきたいと思います。