2016年10月18日
iPS培養から卵子を作製とな!
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17HB6_X11C16A0CR8000/
iPS細胞から卵子を作ったというニュースを見ました。
早い話が
「自分の体の細胞から作った、体のどの部分にでもなれる可能性のある細胞」
の事です。
で、これから卵子(卵細胞)を作って、しかもその卵子を受精させ、成長させて、そのマウスが子供を作る能力も持っていた!
との事。
普通の細胞と生殖細胞は、染色体数が違うので??と思ったんですが、
始原生殖細胞から作ったんですね。
なるほど。
っていうかひと昔前は
「ドリー」というクローン羊を作ったと思っていましたけど、もうそこまでいってるんですね・・・。
あと数年で特定の臓器のみのクローンとかが可能になってそうな気がします。
こうなってくると移植手術の為に順番待ちとか、アメリカに行ってしなければならない、といった方達の助けになりますよね。
倫理的に無理なだけで既に可能になってたりして・・・。
技術というのは使い方です。どんな技術でも人を助ける術にもなれば、人を滅ぼす術にもなります。
正しい使い方をしてもらいたいものですね。
iPS細胞から卵子を作ったというニュースを見ました。
iPS細胞
人工多能性幹細胞(じんこうたのうせいかんさいぼう、英: induced pluripotent stem cells[注 2])とは、体細胞へ数種類の遺伝子を導入することにより、ES細胞(胚性幹細胞)のように非常に多くの細胞に分化できる分化万能性 (pluripotency)[注 3]と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能を持たせた細胞のこと。2006年(平成18年)、山中伸弥率いる京都大学の研究グループによってマウスの線維芽細胞(皮膚細胞)から初めて作られた。
英語名の頭文字をとって、iPS細胞(アイピーエスさいぼう、iPS cells)と呼ばれる。命名者の山中が最初を小文字の「i」にしたのは、当時世界的に大流行していた米アップルの携帯音楽プレーヤーである『iPod』のように普及してほしいとの願いが込められている[1][2][3][4]。 以下、「iPS細胞」という表記を用いる。
早い話が
「自分の体の細胞から作った、体のどの部分にでもなれる可能性のある細胞」
の事です。
で、これから卵子(卵細胞)を作って、しかもその卵子を受精させ、成長させて、そのマウスが子供を作る能力も持っていた!
との事。
普通の細胞と生殖細胞は、染色体数が違うので??と思ったんですが、
始原生殖細胞から作ったんですね。
なるほど。
っていうかひと昔前は
「ドリー」というクローン羊を作ったと思っていましたけど、もうそこまでいってるんですね・・・。
あと数年で特定の臓器のみのクローンとかが可能になってそうな気がします。
こうなってくると移植手術の為に順番待ちとか、アメリカに行ってしなければならない、といった方達の助けになりますよね。
倫理的に無理なだけで既に可能になってたりして・・・。
技術というのは使い方です。どんな技術でも人を助ける術にもなれば、人を滅ぼす術にもなります。
正しい使い方をしてもらいたいものですね。
2016年02月11日
このエスカレーター乗った事ある!
このエスカレーターすごいですよね。
どこかの空港だったと思います。
次男君は歩ける事には、歩けるのですが、空港内では100%車いす移動になります。
空港内での車いすユーザーに対するサービスは半端ありません。
で、
普通は階段状になってるエスカレーターですけど、
数段分が平らになって、車いすを乗せて上がれるようになるんです。
ちょっと離れた所にあるエレベーターを使わなくても大丈夫なんですよね。
操作がちょっと難しそうですけど、その辺はスグにクリアーできそうな気がしますね。
なかなかいい体験できたと思います。
はい。
2016年01月31日
面白い発電方法ですね、これは・・・。
面白い発電方法ですね。
http://tabi-labo.com/239255/newwaterpipedesign/
数年前から様々なエネルギーを作る方法が考案されています。
太陽光発電は、国の後押しもあって相当普及してきました。
水力や風力や地熱等々の発電方法は、個人では無理なので大きく普及するには、国や企業などの後押しが必要なので、そこまで普及するとは考えにくいですよね。
こういうインフラ系に組み込むのは、一見よさそうなんですけど、維持費や管理費が気になる所です。
メンテナンスとかどうするんでしょうね??
試験運用開始
との事なので、実際のコストがどれくらいかかるのか、というのはこれからなんでしょう。
こういったいろんな面白い技術は、ちょこちょこ出てくるんですけど、続報がなくてモヤモヤした気分になります。
石油を作る藻
とか相当気になってるんですけどね。
まぁ、なんとて、こういう科学技術系に対する興味は尽きる事がありません。
また、面白そうなネタを発見しましたら、ご紹介したいと思います。
http://tabi-labo.com/239255/newwaterpipedesign/
数年前から様々なエネルギーを作る方法が考案されています。
太陽光発電は、国の後押しもあって相当普及してきました。
水力や風力や地熱等々の発電方法は、個人では無理なので大きく普及するには、国や企業などの後押しが必要なので、そこまで普及するとは考えにくいですよね。
こういうインフラ系に組み込むのは、一見よさそうなんですけど、維持費や管理費が気になる所です。
メンテナンスとかどうするんでしょうね??
試験運用開始
との事なので、実際のコストがどれくらいかかるのか、というのはこれからなんでしょう。
こういったいろんな面白い技術は、ちょこちょこ出てくるんですけど、続報がなくてモヤモヤした気分になります。
石油を作る藻
とか相当気になってるんですけどね。
まぁ、なんとて、こういう科学技術系に対する興味は尽きる事がありません。
また、面白そうなネタを発見しましたら、ご紹介したいと思います。