2016年02月29日
そういえば今日はうるう年
今年はうるう年。
ですから2月29日があるわけです。
2月29日生まれの人にとって、4年に一度の誕生日となるわけです。
かといって、
2月29日生まれの人は、4年に一度年をとるわけではありません。
当然ですよね。
じゃぁ、いつ年をとるのか?
なんですけど、
実は、日本の法律では、誕生日を基準とした行政手続の場合は、「みなし誕生日」として誕生日をを2月28日としている模様です。
また、年齢計算については、2月29日生まれの者は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日24時に加齢されることになる模様です。
つまり28日が終わった時点で年をとるわけですね。
よかったよかった。
ちょいとした豆知識でした。
ですから2月29日があるわけです。
2月29日生まれの人にとって、4年に一度の誕生日となるわけです。
かといって、
2月29日生まれの人は、4年に一度年をとるわけではありません。
当然ですよね。
じゃぁ、いつ年をとるのか?
なんですけど、
実は、日本の法律では、誕生日を基準とした行政手続の場合は、「みなし誕生日」として誕生日をを2月28日としている模様です。
また、年齢計算については、2月29日生まれの者は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日24時に加齢されることになる模様です。
つまり28日が終わった時点で年をとるわけですね。
よかったよかった。
ちょいとした豆知識でした。
2016年02月29日
モッチリングダブルショコラ@ローソン
はい、久々のドーナツネタです(笑)

モッチリングダブルショコラ
モッチリングのチョコ生地にチョコレートコーティングというチョコ好きにはたまらない一品です。
モッチリングといえば、
ミスタードーナツのポンデリングにそっくりなのですが、生地のもちもち感がミスタードーナツの方が上でして、
もちもち生地がお好みのじゅくちょうの奥さんは、ミスタードーナツ派ですが、
じゅくちょうはローソン派です。
で、
https://www.misterdonut.jp/m_menu/new/160209_001/index.html
ミスタードーナツがのびのびポンデリングという生地のもちもち感が更にアップしたドーナツを投入した模様でして。
ちょいと気になる存在です。
近いうちに試してみたい所ですなぁ。

モッチリングダブルショコラ
モッチリングのチョコ生地にチョコレートコーティングというチョコ好きにはたまらない一品です。
モッチリングといえば、
ミスタードーナツのポンデリングにそっくりなのですが、生地のもちもち感がミスタードーナツの方が上でして、
もちもち生地がお好みのじゅくちょうの奥さんは、ミスタードーナツ派ですが、
じゅくちょうはローソン派です。
で、
https://www.misterdonut.jp/m_menu/new/160209_001/index.html
ミスタードーナツがのびのびポンデリングという生地のもちもち感が更にアップしたドーナツを投入した模様でして。
ちょいと気になる存在です。
近いうちに試してみたい所ですなぁ。
2016年02月29日
お土産いただきました。

高級なキットカット頂きました。
https://nestle.jp/brand/kit/chocolatory/product.html
キットカットショコラトリー
というヤツらしいです。
1本240円くらいするという・・・。

高級そうなパッケージですね・・・。

普通のキットカットとは違うような気がします。
チョコとウエハースの相性が、普通のキットカットよりもいいですね。
チョコがなめらか?なんでしょうか。
こういうのは自分で買うものではなくて、頂くものですね。
前に買った高級なポッキーもそんな感じです。
高級ポテトチップスは食べたことがないので、次は、高級ポテトチップ・グランカルビーにチャレンジしてみたいですね!
2016年02月28日
朝方?夜型?
朝方の方が効率がいい!
いや夜の方が効率がいい!
昔から言われている論争です。
が、
遺伝子の解析やバイオリズムの解析により
「人による」
事が証明されている模様です。
http://www.iflscience.com/health-and-medicine/scientists-identify-genetic-difference-between-early-risers-and-late-sleepers
英文なんで日本語で解説されてるサイトを見ますと、
http://www.berry-counseling.com/597/
http://tabi-labo.com/131620/early-bird/
などなど・・・。
自分は夜型だ!と思っていても、実は朝型だった、という事もよくある模様です。
朝方にしよう、と思ってる人は、とりあえず2,3日やってみて続けれそうか、もしくは「集中してできるか」「昼間眠くならないか」をしっかり分析してください。
ダメそうなら無理にする必要はありません。
自分が一番効率よくできる時間帯にやればいいと思います。
ちなみにじゅくちょうは完全な夜型です。
朝型で行動してた時期があるのですが、昼間眠くてどうしようもなくなってました・・・。
ほんと人によるんですよね。
ただ確かめる価値はあります。
昔、塾生で朝型がいいんだ、という事で切り替えてやってる生徒がいました。
けど、夕方とか見てると既に眠そうでした・・・。
無理はしないようにしましょうね。逆に効率悪くなる事もありますから、ダメだと思ったら、すっぱり夜型を極めましょう。
いや夜の方が効率がいい!
昔から言われている論争です。
が、
遺伝子の解析やバイオリズムの解析により
「人による」
事が証明されている模様です。
http://www.iflscience.com/health-and-medicine/scientists-identify-genetic-difference-between-early-risers-and-late-sleepers
英文なんで日本語で解説されてるサイトを見ますと、
http://www.berry-counseling.com/597/
http://tabi-labo.com/131620/early-bird/
などなど・・・。
自分は夜型だ!と思っていても、実は朝型だった、という事もよくある模様です。
朝方にしよう、と思ってる人は、とりあえず2,3日やってみて続けれそうか、もしくは「集中してできるか」「昼間眠くならないか」をしっかり分析してください。
ダメそうなら無理にする必要はありません。
自分が一番効率よくできる時間帯にやればいいと思います。
ちなみにじゅくちょうは完全な夜型です。
朝型で行動してた時期があるのですが、昼間眠くてどうしようもなくなってました・・・。
ほんと人によるんですよね。
ただ確かめる価値はあります。
昔、塾生で朝型がいいんだ、という事で切り替えてやってる生徒がいました。
けど、夕方とか見てると既に眠そうでした・・・。
無理はしないようにしましょうね。逆に効率悪くなる事もありますから、ダメだと思ったら、すっぱり夜型を極めましょう。
2016年02月28日
国立前期入試終わりました。
さて、国立大学の前期は終了しました。
3月初旬に行われる合格発表の後、後期試験となります。
早々と浪人する事を決めている人もいると思いますが、決して4月から、と思わないようにしましょう。
卒業の浮かれポンチな気分も大事ですが、
春からの身分は浪人です。
無職です。
予備校に通う人、補習科に通う人、宅浪する人。
いろいろいると思います。
ニートです。
あ、でも
Not in Education, Employment or Training
でNEETなので、
NET
ネットですね。
浮かれポンチになれる身分ではございません。
保護者の方々が大金を払って浪人させてくれるわけですから、1分1秒たりとも無駄にはできません。
現役生は来年の入試に向けてスタートしています。
してない現役生もいますけど、旧帝大クラスなら、当然始めているはずです。
そんな現役生に3月休んでて勝てるわけがありません。1年(実際には1年もないわけですが)という時間なんてあっという間に追い越されてしまいます。
この3月、4月にどれだけ基礎を再び積み重ねられるかが、来年の受験の鍵を握っています。
受験の余韻に浸るのは、1~2日くらいにして、再び動き出しましょう。
止まっている時間が長いほど、復帰できなくなりますから。
3月初旬に行われる合格発表の後、後期試験となります。
早々と浪人する事を決めている人もいると思いますが、決して4月から、と思わないようにしましょう。
卒業の浮かれポンチな気分も大事ですが、
春からの身分は浪人です。
無職です。
予備校に通う人、補習科に通う人、宅浪する人。
いろいろいると思います。
ニートです。
あ、でも
Not in Education, Employment or Training
でNEETなので、
NET
ネットですね。
浮かれポンチになれる身分ではございません。
保護者の方々が大金を払って浪人させてくれるわけですから、1分1秒たりとも無駄にはできません。
現役生は来年の入試に向けてスタートしています。
してない現役生もいますけど、旧帝大クラスなら、当然始めているはずです。
そんな現役生に3月休んでて勝てるわけがありません。1年(実際には1年もないわけですが)という時間なんてあっという間に追い越されてしまいます。
この3月、4月にどれだけ基礎を再び積み重ねられるかが、来年の受験の鍵を握っています。
受験の余韻に浸るのは、1~2日くらいにして、再び動き出しましょう。
止まっている時間が長いほど、復帰できなくなりますから。
2016年02月27日
定期テスト対策は同じことの繰り返しでOK
定期テスト対策週間です。
定期テストの勉強を見ているといろんな子がいます。
その中でもよくみるのが、
「ノートにまとめる作業」
これ、一見勉強した感がありますけど実際どこまで効果があるか、が?です。
普段の勉強ではノートにまとめる作業はいいかもしれません。
一度聞いた内容を復習する作業となります。
授業で聞いた事を思い出しながら、
「あ、先生、このときこんな事言ってたなー」とメモを入れながらまとめると理解が深まると思います。
ただ、前提条件がありまして。
授業をしっかり聞いておく、という事です。
授業のノートは、先生のしている授業と一体化しています。
少なくとも私が学校の先生をやってる時はそうしていました。
なんで、
授業を聞いてないと、→による論理の展開が?になってしまう事が頻発します。
ノートをしっかりとっているのに成績が伸びない、という場合はこういう状況が考えられます。
ノートをとる事だけに集中して、先生の話がスルーになっているんです。
で、
このまとめる作業は理解は深まるかもしれませんが、記憶が勝負になる定期テストではあんまり役にたちません。
定期テストは暗記勝負です。
どれだけ覚えているか、が勝負です。
覚えるには回数が重要です。
これは、人により差があります。1回で覚えれる子もいれば、3回やっても覚えられない子もいます。
しかたがありません。それが能力というモノです。
この覚える能力をどれだけ実感しているかが、が大事なんです。
3回やった、という回数で満足していてはいけません。
覚えれるまでやった、という事が大事です。
じとうじゅくでは、とりあえず何回も同じことをやる事を勧めています。
もちろん強制はしません。強制しても効果はあまりないからです。
けど、
回数しない子ほど、やっぱり成績はふるいません。
回数やるには時間がかかります。
なので、じとうじゅくでは時間を無制限にしているわけです。
覚えれるまで、ね。
定期テストの勉強を見ているといろんな子がいます。
その中でもよくみるのが、
「ノートにまとめる作業」
これ、一見勉強した感がありますけど実際どこまで効果があるか、が?です。
普段の勉強ではノートにまとめる作業はいいかもしれません。
一度聞いた内容を復習する作業となります。
授業で聞いた事を思い出しながら、
「あ、先生、このときこんな事言ってたなー」とメモを入れながらまとめると理解が深まると思います。
ただ、前提条件がありまして。
授業をしっかり聞いておく、という事です。
授業のノートは、先生のしている授業と一体化しています。
少なくとも私が学校の先生をやってる時はそうしていました。
なんで、
授業を聞いてないと、→による論理の展開が?になってしまう事が頻発します。
ノートをしっかりとっているのに成績が伸びない、という場合はこういう状況が考えられます。
ノートをとる事だけに集中して、先生の話がスルーになっているんです。
で、
このまとめる作業は理解は深まるかもしれませんが、記憶が勝負になる定期テストではあんまり役にたちません。
定期テストは暗記勝負です。
どれだけ覚えているか、が勝負です。
覚えるには回数が重要です。
これは、人により差があります。1回で覚えれる子もいれば、3回やっても覚えられない子もいます。
しかたがありません。それが能力というモノです。
この覚える能力をどれだけ実感しているかが、が大事なんです。
3回やった、という回数で満足していてはいけません。
覚えれるまでやった、という事が大事です。
じとうじゅくでは、とりあえず何回も同じことをやる事を勧めています。
もちろん強制はしません。強制しても効果はあまりないからです。
けど、
回数しない子ほど、やっぱり成績はふるいません。
回数やるには時間がかかります。
なので、じとうじゅくでは時間を無制限にしているわけです。
覚えれるまで、ね。
2016年02月27日
傾向なんてあってないようなもの。
入試には傾向があります。
大学受験では、その傾向と呼ばれるモノが顕著に現れてきまして、どういう生徒が欲しいのか、がよくわかると言われています。
そういう意味で過去問の対策というのが必要なんです。
知識的な量を過去問のみでカバーするのは不可能です。
しかしながら、問題の出され方、公式の使い方、問題構成等は、やはり慣れているのと慣れていないのでは随分違います。
で、
傾向なんですが、
この傾向というのが曲者で。
傾向はあくまでも傾向である、というのを肝に銘じておかないと、ひどい目に合う事になります。
英語なら英語、数学なら数学といった総合的な力を養っておかないと傾向が変わった時にパニックになってしまいます。
傾向は傾向であって、予想問題ではないのです。
今年の京大も英語がひどく変わりました。
伝統的な2つ和訳2つ英訳でなくなったのです。
去年も若干変わってきましたが、
今年がここまで変わるとは・・・。
今までもタマに変えては来てましたが、翌年には戻っていました。
けど、今年はまたちょろっと変えてきたわけです・・・。
パニックになった受験生も多かったのではないでしょうか?
ウチの受験生は、なんとかなった、と言ってますが・・・。
これは高校受験にも当てはまる事だと思います。
傾向はあくまでも傾向である、という事をしっかり伝えておきたいと思います。
大学受験では、その傾向と呼ばれるモノが顕著に現れてきまして、どういう生徒が欲しいのか、がよくわかると言われています。
そういう意味で過去問の対策というのが必要なんです。
知識的な量を過去問のみでカバーするのは不可能です。
しかしながら、問題の出され方、公式の使い方、問題構成等は、やはり慣れているのと慣れていないのでは随分違います。
で、
傾向なんですが、
この傾向というのが曲者で。
傾向はあくまでも傾向である、というのを肝に銘じておかないと、ひどい目に合う事になります。
英語なら英語、数学なら数学といった総合的な力を養っておかないと傾向が変わった時にパニックになってしまいます。
傾向は傾向であって、予想問題ではないのです。
今年の京大も英語がひどく変わりました。
伝統的な2つ和訳2つ英訳でなくなったのです。
去年も若干変わってきましたが、
今年がここまで変わるとは・・・。
今までもタマに変えては来てましたが、翌年には戻っていました。
けど、今年はまたちょろっと変えてきたわけです・・・。
パニックになった受験生も多かったのではないでしょうか?
ウチの受験生は、なんとかなった、と言ってますが・・・。
これは高校受験にも当てはまる事だと思います。
傾向はあくまでも傾向である、という事をしっかり伝えておきたいと思います。
2016年02月26日
社会派ブログ・車社会なんですよねー。
じゅくちょうは色んな所に行って、いろんな所を見るのが好きです。
まぁ、嫌いな人がいるのか、っていう疑問もありますが・・・。
とりあえず色んな観光地と呼ばれる場所や世界遺産等々見ています。
流石経験豊かな人たちが考えているだけあって、
コンテンツ的には魅力的なモノで溢れています。
が、
ある問題点に気付きました。
「利用者側の事を考えて作られているコンテンツが少ない」
です。
イベントにしろ箱モノにしろ、コアなファン以外の人を集めるのは困難な作業です。
興味のない人に、ほなら行って見ようかー、と思わせるには、
それなりの利便性がないと難しいと思います。
ほなら行って見ようかー、レベルの人に駐車場かかりますよー、とか、利用料金かかりますよー、だったらどうでしょうか?
一番最初の動機を増幅させるどころか、逆に減衰させる事になってしまいます。
特に香川県民は「新しもの好き」なので、話題になった所には一度は行きます。で、最初は混むんです。
けど、
なかなか継続しません。
行こう、と思った動機が、~だしなー、という負の動機に負けて、結局行かなくなるわけです。
郊外型のショッピングセンターに暇だから行く、という人って結構いると思います。
けど、
あれは駐車場がタダだから行くのであって、駐車場が有料でわざわざ目的もないのに行くかっていうと・・・行きませんよね。
けど、人間不思議なもので。
目的がなく行っても、そこで何か目を引くものがあるとお金をつかっちゃうものなんですよね。
スーパーに行って買う予定もないモノを買っちゃうような感じです。
昔は大手のスーパーやデパートって駐車場料金が有料だったと思います。
けど、そこしかなかったから、みんなそこに集まったんですよね。
今は、いたる所に魅力的なコンテンツがあります。
若干、劣るコンテンツでも利便性に勝つのはなかなか難しいものです。
これから何かを作る事もあるでしょうけど、
その辺は忘れずに作りたいと思います。
もしくは、
利便性<コンテンツ
なモノかな・・・。
まぁ、嫌いな人がいるのか、っていう疑問もありますが・・・。
とりあえず色んな観光地と呼ばれる場所や世界遺産等々見ています。
流石経験豊かな人たちが考えているだけあって、
コンテンツ的には魅力的なモノで溢れています。
が、
ある問題点に気付きました。
「利用者側の事を考えて作られているコンテンツが少ない」
です。
イベントにしろ箱モノにしろ、コアなファン以外の人を集めるのは困難な作業です。
興味のない人に、ほなら行って見ようかー、と思わせるには、
それなりの利便性がないと難しいと思います。
ほなら行って見ようかー、レベルの人に駐車場かかりますよー、とか、利用料金かかりますよー、だったらどうでしょうか?
一番最初の動機を増幅させるどころか、逆に減衰させる事になってしまいます。
特に香川県民は「新しもの好き」なので、話題になった所には一度は行きます。で、最初は混むんです。
けど、
なかなか継続しません。
行こう、と思った動機が、~だしなー、という負の動機に負けて、結局行かなくなるわけです。
郊外型のショッピングセンターに暇だから行く、という人って結構いると思います。
けど、
あれは駐車場がタダだから行くのであって、駐車場が有料でわざわざ目的もないのに行くかっていうと・・・行きませんよね。
けど、人間不思議なもので。
目的がなく行っても、そこで何か目を引くものがあるとお金をつかっちゃうものなんですよね。
スーパーに行って買う予定もないモノを買っちゃうような感じです。
昔は大手のスーパーやデパートって駐車場料金が有料だったと思います。
けど、そこしかなかったから、みんなそこに集まったんですよね。
今は、いたる所に魅力的なコンテンツがあります。
若干、劣るコンテンツでも利便性に勝つのはなかなか難しいものです。
これから何かを作る事もあるでしょうけど、
その辺は忘れずに作りたいと思います。
もしくは、
利便性<コンテンツ
なモノかな・・・。
2016年02月26日
瓦町フラグへ行ってきましたが・・・。

先日高松へ行ったときに、
瓦町フラグ
に行って見ました。
そごう→天満屋
と変遷してきたビルですが、
今は瓦町フラグとして生まれ変わっています。
ただ一店舗一店舗は非常に魅力的なんですけど人がいない・・・。
平日の昼だから、といってこの人数はまずいんじゃないの?っていうくらい人がいませんでした。
店員の数が多いくらいで・・・。
電車社会の都会なら、駅ビルという場所は、人を集めるという意味では非常に便利な場所なんだと思います。
が、
香川は車社会なので、駅ビルでは、しかも駐車場代がかかるような所では人が集まりにくいのではないか、と思います。
近くにあった高松いろは市場も結局駐車場が有料で人が集まらなかったわけですし・・・。
コンテンツも重要ですけど、地域にあったハードも必要ですよね。
コンテンツとハードが一致してないと、正直難しいのではないかと思います。
が、
日祝日・夕方の人の出入りを知らないので、あくまでも平日の昼を見た感じで言ってるだけです。
正直な所、どうなんでしょうね?
駅の利用が多くなる夕方は、結構人は来ているのでしょうか?
誰かご存知の方いたら教えてください!
Posted by Freeman1976 at
16:05
│Comments(0)
2016年02月26日
確定申告は大変だ。
毎年、この時期は、
青色申告
確定申告
大学受験
高校受験
定期テスト
が重なってデスマーチ状態になるのですが、後にまっている春休みを糧になんとか持ちこたえています。
まぁ、青色申告や確定申告は普段からちょこちょこやっていれば、そんなに大変な作業ではないのですがね・・・。
で、
ネットでよくみる
freee
というクラウド型(ネットに保存するタイプ)の会計ソフトを使ってみる事にしました。
これ、
クラウド型を使う
という前提で個人事業を始めるのならば、相当便利ですね。
経費となるものは「なるべくカードを使う」ようにすれば、
入力作業は、ほとんど必要なくなります。
銀行の入出金は自動で取り込んでくれますし、クレジットカードの明細もしっかり取り込んでくれます。
で、
その取り込んだデータに勘定科目をつけて登録していくだけですから、非常に簡単なのです。
しかも複式簿記形式になるので、青色申告控除もバッチリです。
現金で払った場合も、入力の仕方さえ覚えていれば、全然問題ありません。
昨年度は、freeeを使うと決めてなかったので、少々メンドクサイ作業もありましたが、今年度はfreeeを使う、と決めているのでもっと楽に申告作業が行えそうな気がしますね。
青色申告
確定申告
大学受験
高校受験
定期テスト
が重なってデスマーチ状態になるのですが、後にまっている春休みを糧になんとか持ちこたえています。
まぁ、青色申告や確定申告は普段からちょこちょこやっていれば、そんなに大変な作業ではないのですがね・・・。
で、
ネットでよくみる
freee
というクラウド型(ネットに保存するタイプ)の会計ソフトを使ってみる事にしました。
これ、
クラウド型を使う
という前提で個人事業を始めるのならば、相当便利ですね。
経費となるものは「なるべくカードを使う」ようにすれば、
入力作業は、ほとんど必要なくなります。
銀行の入出金は自動で取り込んでくれますし、クレジットカードの明細もしっかり取り込んでくれます。
で、
その取り込んだデータに勘定科目をつけて登録していくだけですから、非常に簡単なのです。
しかも複式簿記形式になるので、青色申告控除もバッチリです。
現金で払った場合も、入力の仕方さえ覚えていれば、全然問題ありません。
昨年度は、freeeを使うと決めてなかったので、少々メンドクサイ作業もありましたが、今年度はfreeeを使う、と決めているのでもっと楽に申告作業が行えそうな気がしますね。