2015年12月26日
為末大さんの「諦める力」を読んでみたゾ
為末大さんの「諦める力」を読んでみました
タイトルが気になって読んでみた本です。
為末さんは、
オリンピックでこそメダル獲得には至っていませんが、
世界陸上選手権では銅メダルを取得した事のある陸上選手です。
為末 大(ためすえ だい、1978年5月3日 - )は、広島市佐伯区出身の男子元陸上競技選手。400mハードル日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。
2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会の男子400mハードルにおいて、世界陸上選手権の2大会で銅メダルを獲得。又オリンピックには、2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京と、3大会連続で出場した。身長170cm、体重66kg。wikipediaより
諦めるという言葉
「諦める力」
諦めるという言葉は、マイナスなイメージを連想させます。
が、
「諦める」事自体は、マイナスでもプラスでもない単なる選択です。
東京大学に行くのを諦めた。
数学の勉強をする事を諦めた。
弁護士の資格を取るのを諦めた。
単に諦めた、って聞くと諦めるなよ、とか、逃げたか、とか思ってしまいがちですけど、
「数学が苦手すぎて時間がどうにもならないから、数学の必要な東京大学は諦めて早稲田大学へ行く」
「数学は時間がかかりすぎるから、あきらめて英語に専念する」
「弁護士になるためには時間がかかりすぎるから諦めて司法書士になる」
ならどうでしょうか?
それならいいんじゃないかな、になりませんか?
上の諦めるがマイナスなイメージになってしまうのは、
「なぜ諦めるのか」
と
「諦めてどうするのか」
が無いからです。
諦める力って?
長く続けてきた事を諦めるのは非常に難しい事だと思います。今までかけてきた時間が無駄になってしまう。サンクコストという考え方ですが、芽の出ない事をいつまでも続けるより、芽の出る事にさらっと移ってしまう意志力・行動力。
これが諦める力なんだと思います。
ただ単に諦めるだけで、他に何もしないのはダメな「諦め」です。
前向きな諦めは何ら非難される事ではありません。
結局の所??
勿論、異論はあると思います。頑張る事って素晴らしんです。
ただ、どう考えても無理なのに、それで人生を棒に振ってしまったり、もっている才能が埋没していってしまう。
そんな例を数多く見てきました。
目的をしっかり持ち、目的を叶える為なら、諦める事は全然アリな選択です。むしろ推奨される選択です。
為末さん自身もずっとやってきた種目を「メダルを取る」目的に諦めて、別の種目に移りました。
が、
そのおかげで世界選手権のメダリストになれたわけです。
自分に向いているか向いていないか、ライバルの存在。自分の限界等々、しっかり自己分析をかけて、メダルを取るために、今までやってきた種目を諦めたからこそ、得られた結果なのだと思います。
何もかも頑張るのは、何もかも中途半端になる可能性を秘めています。
将来の事を考えて、取捨選択し、「諦める」事の大切さをこの本を読んでちょっと考えてみるのも、年の瀬にはいいかもしれません。
2015年12月12日
モチベーションを保つためにできる事。
モチベーションを保つという事
モチベーションを保つ事。
何かやろうと思って、何かを始めても最初はいいんですけどなかなか続かないって経験。
誰にでもあると思います。
モチベーションを保つには、
明確な目標と細かなフィードバック。
外部からの働きかけ。
等々いろいろ方法はあります。
じゅくちょうの場合は、キラキラ前向きな卒塾生と話したり、別の塾の先生と話したり、
がんばらなければいけない、と思わせてくれる動画を見たりする事ですかね。
上の動画も別段勉強に関する事ではないんですけど、
自分にできる事はなんなのか、とかいろいろ思わせてくれます。
今一番見たいのは、
愛地球博で見た、国際赤十字館の「タガタメ」ですね。
この動画、どこにも落ちてませんし、公開もされてません。
けど、
ミスターチルドレンの曲と映像で、多くの人の心を打つ動画になっています。
知ってる方いたら、是非教えてください!!
2015年12月07日
高校3年0学期、入試まで1年切ってますよ!
高校2年の3学期は、高校3年の0学期。
よく言われる表現です。
高校2年なのに、もう受験の事言ってるの!?
と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、
受験の準備は早いに越した事はありません。
「公募制推薦入試」
は既に行われており、現在、合格発表ラッシュです。
「公募制推薦入試」
がダメだった場合は1月末からはじまる一般入試に挑戦する必要がありますが、
この一般入試は、公募制推薦入試より問題が難しいですし、範囲も広くなりますし、科目数が増える事もあります。
「公募制推薦入試」
は言わば中堅私立大学のボーナスステージ的側面もありまして。
ここで取っておかないと、とてつもない労力を12月1月に使わなければならなくなります。
勿論、国公立大学や難関私立大学は1月2月が本番ですので、なんら関係がないのですが、
そもそも公募制推薦入試で、と、考えていた場合、この12月1月を乗り切ることが至難の業となってきます。
と、考えますと公募制推薦入試まではすでに1年を切っている、という事になります。
教科数が少ないとは言っても、範囲は膨大です。
高校入試とは質も量も違います。
たった1年しかないんです。
部活が終わってから、と考えてるならば、大間違いです。
高校入試では部活が7月に終わり、3月に入試なので、約8か月あります。
が、
大学受験の場合、部活が6月に終わっても約5か月ほどしかありません。
受験の時期が違うので、早めに初めて当然、っちゃー当然です。
大学受験を考えている高校2年生諸君。
ホントにやばい時期です。
やりたい事が見つからないー、なんて甘っちょろい事なんて言ってないで、
しっかり自分を見つめ直して、
受験する大学をキメておきましょう。
よく言われる表現です。
高校2年なのに、もう受験の事言ってるの!?
と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、
受験の準備は早いに越した事はありません。
「公募制推薦入試」
は既に行われており、現在、合格発表ラッシュです。
「公募制推薦入試」
がダメだった場合は1月末からはじまる一般入試に挑戦する必要がありますが、
この一般入試は、公募制推薦入試より問題が難しいですし、範囲も広くなりますし、科目数が増える事もあります。
「公募制推薦入試」
は言わば中堅私立大学のボーナスステージ的側面もありまして。
ここで取っておかないと、とてつもない労力を12月1月に使わなければならなくなります。
勿論、国公立大学や難関私立大学は1月2月が本番ですので、なんら関係がないのですが、
そもそも公募制推薦入試で、と、考えていた場合、この12月1月を乗り切ることが至難の業となってきます。
と、考えますと公募制推薦入試まではすでに1年を切っている、という事になります。
教科数が少ないとは言っても、範囲は膨大です。
高校入試とは質も量も違います。
たった1年しかないんです。
部活が終わってから、と考えてるならば、大間違いです。
高校入試では部活が7月に終わり、3月に入試なので、約8か月あります。
が、
大学受験の場合、部活が6月に終わっても約5か月ほどしかありません。
受験の時期が違うので、早めに初めて当然、っちゃー当然です。
大学受験を考えている高校2年生諸君。
ホントにやばい時期です。
やりたい事が見つからないー、なんて甘っちょろい事なんて言ってないで、
しっかり自分を見つめ直して、
受験する大学をキメておきましょう。
2015年10月20日
腹満源じゃなくて福満源
長男君がテスト一日目で早く帰って来たので、ちょいとランチに連れ出してみました。

ガッツリ系で定評のある
福満源
です。
担々麺・から揚げ・チャーハンという超ボリュームで
お値段1080円。
ナカナカのお値段ですが、まぁ、ボリューム・味的には相応かと。
この高カロリー定食でラスト1日に向けて頑張ってもらいたいものです。
そういや前のテストの時にも行ったような気がしますが、まぁ、気のせいでしょう。
こんなに食べて眠くならないのかな??給食の2倍はありますよね。きっと。
ガッツリ系で定評のある
福満源
です。
担々麺・から揚げ・チャーハンという超ボリュームで
お値段1080円。
ナカナカのお値段ですが、まぁ、ボリューム・味的には相応かと。
この高カロリー定食でラスト1日に向けて頑張ってもらいたいものです。
そういや前のテストの時にも行ったような気がしますが、まぁ、気のせいでしょう。
こんなに食べて眠くならないのかな??給食の2倍はありますよね。きっと。
2015年08月30日
モチベーションマネージャーBASIC
いやぁ、なんか合格できてた模様です。
資格がとれたからどうこう、というわけでもないのですが、
モチベーションについて勉強して覚えている内容が、ある程度正しい、という事の証拠なので。
次のアドバンスを目指して、モチベーションについての勉強を進めていきたいと思います。
はい。
2015年08月19日
頑張ります。
頑張る。
いい言葉ですよね。頑張る事は大好きです。
しかし、
この言葉が「もろ刃の剣である」事に気付いている人ってどれくらいいるのでしょうか?
明日から頑張ります。
次のテストでは頑張ります。
よく聞くフレーズです。
しかしながら、頑張るってのは、言葉に出すって事じゃなくて、行動で示すものなんですよね。
端から見て「頑張る」って言ってるのに、頑張ってるように見えなければ、それは自分の評価を下げてるだけになってしまうんです。
言葉として発するのは非常に簡単です。
だからポンポン頑張るって言葉を使います。
けど、
実行できてなければタダの口だけクン。
がんばってないじゃん、というマイナスイメージがついてしまいます。
本当に頑張れる時だけ、
「頑張る」
って言葉を使うようにしましょうね。
いい言葉ですよね。頑張る事は大好きです。
しかし、
この言葉が「もろ刃の剣である」事に気付いている人ってどれくらいいるのでしょうか?
明日から頑張ります。
次のテストでは頑張ります。
よく聞くフレーズです。
しかしながら、頑張るってのは、言葉に出すって事じゃなくて、行動で示すものなんですよね。
端から見て「頑張る」って言ってるのに、頑張ってるように見えなければ、それは自分の評価を下げてるだけになってしまうんです。
言葉として発するのは非常に簡単です。
だからポンポン頑張るって言葉を使います。
けど、
実行できてなければタダの口だけクン。
がんばってないじゃん、というマイナスイメージがついてしまいます。
本当に頑張れる時だけ、
「頑張る」
って言葉を使うようにしましょうね。
2015年07月14日
世に生を得るは事を為すにあり
「世に生を得るは事を為すにあり」
坂本竜馬の言葉です。
いろんな解釈があると思いますが、
「人がこの世に生まれてくるのは、何かを成し遂げるため」
というのが現代語訳で
「どんなことであれ目標をもって生きることによって人生を意義あるものにすることができる」
という意味になるのだと思います。
と、
こういう事を言われて、また、世間一般でこうするべきだ、と言われて勘違いしてしまいそうになるのですが、
「何かを成し遂げる」
の
「何か」
というのは、決して「大きなこと」「社会に名を残すこと」
ではないと思っています。
小さなことでも身近な事でも目標を持ち、目標に向けて努力する。
それが部活であっても勉強であってもいいんです。
消化試合の如く唯目先の事だけを消費しているだけのような毎日を送るのだけは避けてもらいたいと思っています。
正直、中学生、高校生で「将来~になりたい。」という夢を持っている方が少ないと思います。
「夢を持て」
とか軽く言ってる人いますけど、
早々夢なんて見つかるもんじゃありません。ヒョイと出てくる夢なんて、ヒョイと消えてしまう泡沫のようなものです。
無理して見つける必要なんてありません。
ただ目標の設定位はできるハズです。
学生の本分は学習。
「テストで~点を取る」「~番以内に入る」「~高校に入学する」
立派な目標です。勿論、夢にしたってかまいません。
こういう目標を設定したにも関わらず、
「勉強以外の事でないんか」
なんて言われた日にゃ、そら困りますよ。
「勉強ばっかり」というフレーズをよく聞きますが、
大嫌いなんですよね。このフレーズ。
学生の本分たる勉強を遮二無二頑張る事の何が悪いっていうのでしょうか?
それが目標をもったものである限り、運動部の2時間も学習の2時間も立派な行動です。
非難される理由なんて存在しません。
あ、こう書くとじゅくちょうは部活反対派のように聞こえるかもしれませんが、別段部活反対派というわけではありません。
目標もなく、ただラクだからという理由で長時間行う部活は大反対ですが、
目標を設定し、惰性で行わない部活はドンドンやるべきです。
やみくもに長時間拘束して、本に意に沿わない形で行われる部活が大嫌いなだけです。
あとソレを生徒に義務として押し付ける勘違い顧問も大嫌いです。
まぁ、とにかくアレです。
惰性と怠慢で日々を過ごすのではなく、自己に責任を課し、何事も目標を設定して行きましょうって事です。
はい。
坂本竜馬の言葉です。
いろんな解釈があると思いますが、
「人がこの世に生まれてくるのは、何かを成し遂げるため」
というのが現代語訳で
「どんなことであれ目標をもって生きることによって人生を意義あるものにすることができる」
という意味になるのだと思います。
と、
こういう事を言われて、また、世間一般でこうするべきだ、と言われて勘違いしてしまいそうになるのですが、
「何かを成し遂げる」
の
「何か」
というのは、決して「大きなこと」「社会に名を残すこと」
ではないと思っています。
小さなことでも身近な事でも目標を持ち、目標に向けて努力する。
それが部活であっても勉強であってもいいんです。
消化試合の如く唯目先の事だけを消費しているだけのような毎日を送るのだけは避けてもらいたいと思っています。
正直、中学生、高校生で「将来~になりたい。」という夢を持っている方が少ないと思います。
「夢を持て」
とか軽く言ってる人いますけど、
早々夢なんて見つかるもんじゃありません。ヒョイと出てくる夢なんて、ヒョイと消えてしまう泡沫のようなものです。
無理して見つける必要なんてありません。
ただ目標の設定位はできるハズです。
学生の本分は学習。
「テストで~点を取る」「~番以内に入る」「~高校に入学する」
立派な目標です。勿論、夢にしたってかまいません。
こういう目標を設定したにも関わらず、
「勉強以外の事でないんか」
なんて言われた日にゃ、そら困りますよ。
「勉強ばっかり」というフレーズをよく聞きますが、
大嫌いなんですよね。このフレーズ。
学生の本分たる勉強を遮二無二頑張る事の何が悪いっていうのでしょうか?
それが目標をもったものである限り、運動部の2時間も学習の2時間も立派な行動です。
非難される理由なんて存在しません。
あ、こう書くとじゅくちょうは部活反対派のように聞こえるかもしれませんが、別段部活反対派というわけではありません。
目標もなく、ただラクだからという理由で長時間行う部活は大反対ですが、
目標を設定し、惰性で行わない部活はドンドンやるべきです。
やみくもに長時間拘束して、本に意に沿わない形で行われる部活が大嫌いなだけです。
あとソレを生徒に義務として押し付ける勘違い顧問も大嫌いです。
まぁ、とにかくアレです。
惰性と怠慢で日々を過ごすのではなく、自己に責任を課し、何事も目標を設定して行きましょうって事です。
はい。
2015年07月05日
アベンジャーズ2 エイジ・オブ・ウルトロン
さて。
まちにまってたアベンジャーズ2 エイジ・オブ・ウルトロンが公開されました!
これは見るしかあるめー、と
綾川イオンまでちょっくら観に行ってきました。
最近のマーベルシリーズはいろんな部分でつながっておりまして。
マイティソー・ハルク・アイアンマン・キャプテンアメリカ等々
なんらかの形でお互いにつながっています。
同じ時間軸での話ってのがびっくり。
次回アベンジャーズ用の新キャラの映画が次々公開されるらしいんですけど・・・。
アベンジャーズはどうなってしまうのでしょうか?
しかしながら今年の夏は面白そうな映画がメジロ押し。
ヒーロー・ジュラシックワールド・ターミネーター・・・。
見に行く時間が・・・。
欲しいです・・・。
まちにまってたアベンジャーズ2 エイジ・オブ・ウルトロンが公開されました!
これは見るしかあるめー、と
綾川イオンまでちょっくら観に行ってきました。
最近のマーベルシリーズはいろんな部分でつながっておりまして。
マイティソー・ハルク・アイアンマン・キャプテンアメリカ等々
なんらかの形でお互いにつながっています。
同じ時間軸での話ってのがびっくり。
次回アベンジャーズ用の新キャラの映画が次々公開されるらしいんですけど・・・。
アベンジャーズはどうなってしまうのでしょうか?
しかしながら今年の夏は面白そうな映画がメジロ押し。
ヒーロー・ジュラシックワールド・ターミネーター・・・。
見に行く時間が・・・。
欲しいです・・・。
2015年07月04日
モチベーションマネージャー試験
ちょいと大阪に行ってまして。
「モチベーションマネージャー」
という資格の試験を受けてきました。
http://www.mm-a.jp/
人が行動する上で
「モチベーション」
の強弱・有無は、その行動の成否やその効果を大きく作用します。
ちょいとモチベーションの謎を少しでも解きたいと思いまして。
勉強してたわけです。
といって、
参考書が


しかない状態で。
あと公式のホームページに数点例題があるのみ。
どんな勉強していいのやら、傾向すらつかめません。
とりあえず今日は問題傾向を知る、ってのを目的で受けてきました。
目的は達成できましたし、もしかしたら受かっているかも、という淡い期待もしています。
っていうか、何点が合格なのかすらわからないんですけどね。
けど、
モチベーションについて、表面的にですが、ちらっとわかってきたような気がします。
はい。
「モチベーションマネージャー」
という資格の試験を受けてきました。
http://www.mm-a.jp/
人が行動する上で
「モチベーション」
の強弱・有無は、その行動の成否やその効果を大きく作用します。
ちょいとモチベーションの謎を少しでも解きたいと思いまして。
勉強してたわけです。
といって、
参考書が
しかない状態で。
あと公式のホームページに数点例題があるのみ。
どんな勉強していいのやら、傾向すらつかめません。
とりあえず今日は問題傾向を知る、ってのを目的で受けてきました。
目的は達成できましたし、もしかしたら受かっているかも、という淡い期待もしています。
っていうか、何点が合格なのかすらわからないんですけどね。
けど、
モチベーションについて、表面的にですが、ちらっとわかってきたような気がします。
はい。
2015年06月05日
コーヒーフロート

夏になったら~コレ!
コーヒーフロート。
普通のコーヒーに
業務用スーパーで買った2Lアイス・ファミリアを乗せて楽しんでます。
去年は胃の調子が悪くてあんまり飲めませんでしたが、
今年は、
多少は飲むことができそうです!