2016年02月27日
定期テスト対策は同じことの繰り返しでOK
定期テスト対策週間です。
定期テストの勉強を見ているといろんな子がいます。
その中でもよくみるのが、
「ノートにまとめる作業」
これ、一見勉強した感がありますけど実際どこまで効果があるか、が?です。
普段の勉強ではノートにまとめる作業はいいかもしれません。
一度聞いた内容を復習する作業となります。
授業で聞いた事を思い出しながら、
「あ、先生、このときこんな事言ってたなー」とメモを入れながらまとめると理解が深まると思います。
ただ、前提条件がありまして。
授業をしっかり聞いておく、という事です。
授業のノートは、先生のしている授業と一体化しています。
少なくとも私が学校の先生をやってる時はそうしていました。
なんで、
授業を聞いてないと、→による論理の展開が?になってしまう事が頻発します。
ノートをしっかりとっているのに成績が伸びない、という場合はこういう状況が考えられます。
ノートをとる事だけに集中して、先生の話がスルーになっているんです。
で、
このまとめる作業は理解は深まるかもしれませんが、記憶が勝負になる定期テストではあんまり役にたちません。
定期テストは暗記勝負です。
どれだけ覚えているか、が勝負です。
覚えるには回数が重要です。
これは、人により差があります。1回で覚えれる子もいれば、3回やっても覚えられない子もいます。
しかたがありません。それが能力というモノです。
この覚える能力をどれだけ実感しているかが、が大事なんです。
3回やった、という回数で満足していてはいけません。
覚えれるまでやった、という事が大事です。
じとうじゅくでは、とりあえず何回も同じことをやる事を勧めています。
もちろん強制はしません。強制しても効果はあまりないからです。
けど、
回数しない子ほど、やっぱり成績はふるいません。
回数やるには時間がかかります。
なので、じとうじゅくでは時間を無制限にしているわけです。
覚えれるまで、ね。
定期テストの勉強を見ているといろんな子がいます。
その中でもよくみるのが、
「ノートにまとめる作業」
これ、一見勉強した感がありますけど実際どこまで効果があるか、が?です。
普段の勉強ではノートにまとめる作業はいいかもしれません。
一度聞いた内容を復習する作業となります。
授業で聞いた事を思い出しながら、
「あ、先生、このときこんな事言ってたなー」とメモを入れながらまとめると理解が深まると思います。
ただ、前提条件がありまして。
授業をしっかり聞いておく、という事です。
授業のノートは、先生のしている授業と一体化しています。
少なくとも私が学校の先生をやってる時はそうしていました。
なんで、
授業を聞いてないと、→による論理の展開が?になってしまう事が頻発します。
ノートをしっかりとっているのに成績が伸びない、という場合はこういう状況が考えられます。
ノートをとる事だけに集中して、先生の話がスルーになっているんです。
で、
このまとめる作業は理解は深まるかもしれませんが、記憶が勝負になる定期テストではあんまり役にたちません。
定期テストは暗記勝負です。
どれだけ覚えているか、が勝負です。
覚えるには回数が重要です。
これは、人により差があります。1回で覚えれる子もいれば、3回やっても覚えられない子もいます。
しかたがありません。それが能力というモノです。
この覚える能力をどれだけ実感しているかが、が大事なんです。
3回やった、という回数で満足していてはいけません。
覚えれるまでやった、という事が大事です。
じとうじゅくでは、とりあえず何回も同じことをやる事を勧めています。
もちろん強制はしません。強制しても効果はあまりないからです。
けど、
回数しない子ほど、やっぱり成績はふるいません。
回数やるには時間がかかります。
なので、じとうじゅくでは時間を無制限にしているわけです。
覚えれるまで、ね。
