2016年02月13日
うろちょろしたいな、と思います。
受験もまっただ中ですが、家族の要請で春休みの予定も立てなければいけません。
平日は、若干、家族をないがしろ気味にしております故、長期休暇には
でっかく取り返しておくようにしてます。
で、
今年はちょっと長めに(距離的に)うろちょろしてみたいと思っております。
うろちょろ。
唐突にでてきたこの言葉、ちょっと語源が知りたくなったので、調べてみようと思いましたが、
調べる前に、語感から、推測してみる事にします。
うろちょろは、あちこち動いて回る、という意味があるように思えます。
あちこち動いて回る。
右に左に動いて回る。
右はうと読みます。
よって
うろ→右路。
右の道。
ちょろの”ろ”は、右路の「路」と同じと考えて、
ちょ路。
右と組になる言葉である左、つまり左路→さろ→ちゃろ→ちょろ→ワーイ。
という変化をしたのではないか、と。
さて正解は・・・
んー。はっきりしません(笑)
韓国語(朝鮮語?)語源である説もありますし、
オノマトペの一種である説もありますし、
仏教の言葉の1つである説もある模様です。
じゅくちょう説も一理あり!ということですな!これは!
どーでもいい事でした。
平日は、若干、家族をないがしろ気味にしております故、長期休暇には
でっかく取り返しておくようにしてます。
で、
今年はちょっと長めに(距離的に)うろちょろしてみたいと思っております。
うろちょろ。
唐突にでてきたこの言葉、ちょっと語源が知りたくなったので、調べてみようと思いましたが、
調べる前に、語感から、推測してみる事にします。
うろちょろは、あちこち動いて回る、という意味があるように思えます。
あちこち動いて回る。
右に左に動いて回る。
右はうと読みます。
よって
うろ→右路。
右の道。
ちょろの”ろ”は、右路の「路」と同じと考えて、
ちょ路。
右と組になる言葉である左、つまり左路→さろ→ちゃろ→ちょろ→ワーイ。
という変化をしたのではないか、と。
さて正解は・・・
んー。はっきりしません(笑)
韓国語(朝鮮語?)語源である説もありますし、
オノマトペの一種である説もありますし、
仏教の言葉の1つである説もある模様です。
じゅくちょう説も一理あり!ということですな!これは!
どーでもいい事でした。
