2017年02月07日
なばなの里へ行ってきました。ついでにトヨタ産業記念館も。その2
なばなの里は国内最大級という触れ込みで行われています。
また、そこに行くための渋滞がヒドイ事でも有名。
特定日等は、2~3時間渋滞にハマる事もあるらしいです。
という事で、
余裕をもってトヨタ産業記念館を出発。
4時頃到着したのですが・・・・なんと駐車場はガラガラ。
それもそのはず、この日の天気予報は、なんと
雨。

渋滞にハマることなくスムーズに到着しました。
入口目の前の駐車場に停めれてしまうという。
ですが、見始める時間には雨が止んでおりまして。なんという幸運なのでしょう。
ということで入場。

で、混み始めるであろう前に夕食をいただいておくことにします。
大人も子供も入場料は2300円で、1000円分の金券がついてくる仕組みです。
で、選んだのはマルセイユ。

お値段は結構はります。USJ以上!金券が使えるので、ま、いいかなと思ってしまうのがアレですね・・・。
パンが食べ放題(笑)というのに惹かれました。

で、ビーフシチューをチョイス。

とりあえず、なばなのパン、くるみパン、ミルクパンをゲットしておきました。
で、外もすっかり暗くなってきたので、いざイルミネーションへ。

しだれ梅
というらしいですね。枝垂桜は聞いた事がありますが、梅は初めてかも。

富士山という展望台があるのですが見た目はえのき(笑)

下から見てもえのきでした(笑)
ちなみに大人500円中学生以下300円でした。

展望台から遠くに見えるのがメイン会場です。

光のトンネルを抜けていくと、

素晴らしいイルミネーションが待ち構えていました。
下に映ってる人の影と比べてみても、その大きさがわかると思います。
プロジェクションマッピング等は使わないでLED・電球のみで表現している模様です。すばらしいですねー!
見終わって移動していると、

さっき食べ放題のパンを食べたばかりなのに「海老フカヒレまん」という旗を見て、いっきにお腹が空いた模様。
子供の消化力が羨ましい・・・。

で、
もういっちょ
秋
という名前の光のトンネルを抜けてなばなの里を後にします。
後にする頃には、また雨がポツポツしだす、という幸運な一日でした。
往復約800kmの旅でしたが、あんまり予定を入れなかったので、そんなに疲れませんでしたね。
片道4時間~半くらいです。
このくらいの距離なら十分日帰りできますね!
今年の1発目の遠出は
なばなの里
でした。
さて、今年はどんな移動距離になるのでしょうかね(笑)
また、そこに行くための渋滞がヒドイ事でも有名。
特定日等は、2~3時間渋滞にハマる事もあるらしいです。
という事で、
余裕をもってトヨタ産業記念館を出発。
4時頃到着したのですが・・・・なんと駐車場はガラガラ。
それもそのはず、この日の天気予報は、なんと
雨。

渋滞にハマることなくスムーズに到着しました。
入口目の前の駐車場に停めれてしまうという。
ですが、見始める時間には雨が止んでおりまして。なんという幸運なのでしょう。
ということで入場。
で、混み始めるであろう前に夕食をいただいておくことにします。
大人も子供も入場料は2300円で、1000円分の金券がついてくる仕組みです。
で、選んだのはマルセイユ。
お値段は結構はります。USJ以上!金券が使えるので、ま、いいかなと思ってしまうのがアレですね・・・。
パンが食べ放題(笑)というのに惹かれました。

で、ビーフシチューをチョイス。

とりあえず、なばなのパン、くるみパン、ミルクパンをゲットしておきました。
で、外もすっかり暗くなってきたので、いざイルミネーションへ。
しだれ梅
というらしいですね。枝垂桜は聞いた事がありますが、梅は初めてかも。
富士山という展望台があるのですが見た目はえのき(笑)
下から見てもえのきでした(笑)
ちなみに大人500円中学生以下300円でした。
展望台から遠くに見えるのがメイン会場です。
光のトンネルを抜けていくと、
素晴らしいイルミネーションが待ち構えていました。
下に映ってる人の影と比べてみても、その大きさがわかると思います。
プロジェクションマッピング等は使わないでLED・電球のみで表現している模様です。すばらしいですねー!
見終わって移動していると、
さっき食べ放題のパンを食べたばかりなのに「海老フカヒレまん」という旗を見て、いっきにお腹が空いた模様。
子供の消化力が羨ましい・・・。
で、
もういっちょ
秋
という名前の光のトンネルを抜けてなばなの里を後にします。
後にする頃には、また雨がポツポツしだす、という幸運な一日でした。
往復約800kmの旅でしたが、あんまり予定を入れなかったので、そんなに疲れませんでしたね。
片道4時間~半くらいです。
このくらいの距離なら十分日帰りできますね!
今年の1発目の遠出は
なばなの里
でした。
さて、今年はどんな移動距離になるのでしょうかね(笑)

Posted by Freeman1976 at 23:30│Comments(0)
│日記