2015年03月04日
カルディのトリュフチョコ

カルディでトリュフチョコが安くなってたので購入。
カルディのトリュフチョコ。
激ウマなんですけど、
ちょっとお高いのがタマに傷。
ですが、カルディは、たまに消費期限が近くなってきたものを安く売ってくれるので、
それを待っていた(←セコイ)ところ、
いつも500円くらいのものが350円に!
ここぞとばかりに買った次第でございます。

まぁお味の方は、相当なものです。
ほろ苦いので子供向ではありませんけど、
その苦みとチョコの甘さのバランスが、もう最高!
また、安くなってたら買いたいとおもいます(←セコイ)。
2015年03月04日
まっちゃシフォン

へんこつパンのシフォンで新しい?味のシフォンが出てたので
買ってみました。
普通に美味しいです。
そういや、前にシフォン作る、って言ってまだ作ってませんでした・・・。
高校入試が終わったら、
作ってみようと思います。
あ、それより先にホワイトデーのお返し作らんと・・・。
さて、今年は何にしようかな・・・。
2015年03月04日
残念ながら、勉強する = 成績が上がる ではありません ラスト
身に付けた量を「学習量」とすると、
「学習量」=「学習の質」×「こなした量」
つまり「学習の質」を上げる必要があります。
「学習の質」=「集中力」×「モチベーション」×「自分にあった学習方法」
で決定さるので、、
「集中力」と「モチベーション」と「こなした量」そして、「自分にあった学習方法」を見つけ出す事によって、
「学習量」を増やす事ができる事になります。
どこが自分に足りないのか分析して、そこを重点的に補う事によって
「学習量」を増やしていくことができるわけです。
つまり学習の質を上げる事が、短時間で身に着ける為の方法と言えます。
よく聞かれるのが
「効率の良い勉強法はないのか?」
ですが、正直言ってありません。
自分にあった勉強方法というのは、それを編み出すために試行錯誤して、学習して、獲得するモノです。
まだ身についてない人は時間をかけて獲得するしかありません。
高校受験や大学受験は、
志望校に進学するのも大事な目的ですが、そういう学習スタイルを身に付ける為にも最適な期間です。
そういう面も意識して勉強していきましょうね。
Posted by Freeman1976 at
19:00
│Comments(0)
2015年03月04日
残念ながら、勉強する = 成績が上がる ではありません 4
3.ノートにまとめる
メリット
自習ノートが増える。見直す時に便利。細かい所まで目を通せる。
デメリット
ノートにまとめて満足してしまう。時間がかかる。手間の割に頭に残っていない。
対策
まとめたノートを見ずに別のノートに再現する。
まとめた範囲のワークをする。
4.ワークやプリントを何回も解く。
メリット
短期間でそれなりの暗記はできる
デメリット
単なる暗記で、応用に弱くなる
対策
単なる暗記にならないように、毎回、問題をしっかり読んで、解答する。
計算問題等は、数字の出し方の過程を、言葉での説明付きで書くようにする。
確かに量は大事です。
最終的にモノを言うのは量です。
しかしながら、質が低い量をこなしても、身に付けた量というのは大した事がありません。
限られた時間で、身に付けるにはどうすればいいのか?
メリット
自習ノートが増える。見直す時に便利。細かい所まで目を通せる。
デメリット
ノートにまとめて満足してしまう。時間がかかる。手間の割に頭に残っていない。
対策
まとめたノートを見ずに別のノートに再現する。
まとめた範囲のワークをする。
4.ワークやプリントを何回も解く。
メリット
短期間でそれなりの暗記はできる
デメリット
単なる暗記で、応用に弱くなる
対策
単なる暗記にならないように、毎回、問題をしっかり読んで、解答する。
計算問題等は、数字の出し方の過程を、言葉での説明付きで書くようにする。
確かに量は大事です。
最終的にモノを言うのは量です。
しかしながら、質が低い量をこなしても、身に付けた量というのは大した事がありません。
限られた時間で、身に付けるにはどうすればいいのか?