2016年04月02日
春休み旅行記 一日目 香川~三重 その2
さて、次に向かうは天岩戸。
太陽神である天照大神が隠れてしまって、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台ですね。
この天岩戸、実は日本には十数か所ありまして。
一番有名なのは、九州の高千穂にある天岩戸だと思うのですが、
三重県には三か所も天岩戸がありまして。
目的地にいく道の途中にある、という事もありまして、行って見る事にした次第です。

ところがこの天岩戸。
けっこう細い道の先にありまして。

対向車線もない1本道ですので、帰って来る車とのすれ違いにヒヤヒヤしながら向かっていったのですが、結局1台しかすれ違わず、まぁ、そんなに有名な観光スポットではない模様ですね。
駐車場はしっかりありまして。

そこから徒歩5分くらいで天岩戸へ到着します。

夕方5時を過ぎていましたので、あたりは薄暗く・肌寒くなり始めておりまして。
若干、不気味な感じも醸し出しつつ天岩戸を拝見し、
本日の目的地である志摩スペイン村へ到着です。
その道すがら、流石三重!というモノに遭遇。

写真では分かりにくいですが、電柱という電柱すべてに
「赤福」
の看板!
ほんとびっくりするくらい赤福の看板がひしめいています。
流石三重ですね。
赤福県と言っても過言はないぐらいのプッシュです。
みんなそんなに赤福が好きなんでしょうかねぇ??
で、
スペイン村へ到着です。

流石リゾート地という外見で、

中も立派です!
所々に薬草か5ゴールドくらいが出て来そうなツボも発見しました!

そんでもって夜は奥さんのお母さんのお誕生日会的食事会をしまして、

1日目の行程の終了となりました!
ほぼ移動で潰れた1日でしたけど、それなりに観光スポットにも行けたので、満足満足です。
つづく。
太陽神である天照大神が隠れてしまって、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台ですね。
この天岩戸、実は日本には十数か所ありまして。
一番有名なのは、九州の高千穂にある天岩戸だと思うのですが、
三重県には三か所も天岩戸がありまして。
目的地にいく道の途中にある、という事もありまして、行って見る事にした次第です。

ところがこの天岩戸。
けっこう細い道の先にありまして。
対向車線もない1本道ですので、帰って来る車とのすれ違いにヒヤヒヤしながら向かっていったのですが、結局1台しかすれ違わず、まぁ、そんなに有名な観光スポットではない模様ですね。
駐車場はしっかりありまして。

そこから徒歩5分くらいで天岩戸へ到着します。

夕方5時を過ぎていましたので、あたりは薄暗く・肌寒くなり始めておりまして。
若干、不気味な感じも醸し出しつつ天岩戸を拝見し、
本日の目的地である志摩スペイン村へ到着です。
その道すがら、流石三重!というモノに遭遇。

写真では分かりにくいですが、電柱という電柱すべてに
「赤福」
の看板!
ほんとびっくりするくらい赤福の看板がひしめいています。
流石三重ですね。
赤福県と言っても過言はないぐらいのプッシュです。
みんなそんなに赤福が好きなんでしょうかねぇ??
で、
スペイン村へ到着です。

流石リゾート地という外見で、

中も立派です!
所々に薬草か5ゴールドくらいが出て来そうなツボも発見しました!

そんでもって夜は奥さんのお母さんのお誕生日会的食事会をしまして、

1日目の行程の終了となりました!
ほぼ移動で潰れた1日でしたけど、それなりに観光スポットにも行けたので、満足満足です。
つづく。
