2016年01月16日
センター試験当日
さて。
高校3年生・浪人生の方々の多くは、この土日、センター試験を受けていると思います。
センター試験は、国公立の大学をうける場合には受けなければいけない試験です。
私立の場合は、このセンター試験の結果をすべて、もしくは一部を利用して受ける事ができる場合があるので、
私立専願の人も受ける事になります。
このセンター試験ですが、実際の所そんなに難しくはありません。
国公立の個別試験に比べると雲泥の差です。
いわゆる穴埋め・選択がすべてなので、カチカチの知識ではなくても何とかなります。
ただ、範囲が膨大でして。
高校で勉強するすべてが範囲なので、それを半年~1年くらいで何とかしようとするから、
「難しい」
と思ってしまうわけです。
1年の頃から先を見て、しっかり積み立てていけば、
そんなに難しい問題じゃない、という事はわかると思います。
当然、ひっかけ、や、ややこしい問題は含まれていますが、それすべてにひっかかったとしても、たいした失点にはなりません。
作る側も文句を言わるのはイヤなので、教科書外の知識から出す事もまずありません。
というわけでなので、センター試験で失敗するのがイヤなら、1年生の頃からしっかりと勉強しておきましょうね、って事です。
半年~1年でなんとかなる量じゃないですよ!
高校3年生・浪人生の方々の多くは、この土日、センター試験を受けていると思います。
センター試験は、国公立の大学をうける場合には受けなければいけない試験です。
私立の場合は、このセンター試験の結果をすべて、もしくは一部を利用して受ける事ができる場合があるので、
私立専願の人も受ける事になります。
このセンター試験ですが、実際の所そんなに難しくはありません。
国公立の個別試験に比べると雲泥の差です。
いわゆる穴埋め・選択がすべてなので、カチカチの知識ではなくても何とかなります。
ただ、範囲が膨大でして。
高校で勉強するすべてが範囲なので、それを半年~1年くらいで何とかしようとするから、
「難しい」
と思ってしまうわけです。
1年の頃から先を見て、しっかり積み立てていけば、
そんなに難しい問題じゃない、という事はわかると思います。
当然、ひっかけ、や、ややこしい問題は含まれていますが、それすべてにひっかかったとしても、たいした失点にはなりません。
作る側も文句を言わるのはイヤなので、教科書外の知識から出す事もまずありません。
というわけでなので、センター試験で失敗するのがイヤなら、1年生の頃からしっかりと勉強しておきましょうね、って事です。
半年~1年でなんとかなる量じゃないですよ!
