QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Freeman1976
Freeman1976
地藤塾 塾長

地藤 勇一

座右の銘

「世の中の人はなんとも言わば言え わがなする事 われのみぞ知る」

「夢は逃げない 逃げるのはいつも自分だ」

高瀬中学 → 丸亀高等学校 → 筑波大学第二学群生物学類

→ 土浦日大非常勤講師 → 地藤塾開塾

香川県 三豊市在住
香川県 三豊市出身

既婚

生年月日
1976年7月21日
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村 ↑クリックしてもらえるとありがたいです!!

2015年10月23日

1年前。

気付いていない高校生も多いのですが、多くの受験生にとって受験まで後1年しかありません。

なんとなく「受験生」というと高校3年生というイメージですが、

高校受験よりもはるかに難易度が高く広範囲な大学入試です。

1年前となると、もう既に受験準備期間である事を認識しておいた方がいいですね。

ちなみに「公募制推薦」という私立に特有な入試方式での受験1年前となります。

11月中旬ぐらいから盛んになり、12月上旬位まで入試ラッシュとなります。

推薦と言いながら、日程が被らない限り何校でも受ける事ができますし、

受かれば何校でも入学手続きが取れます。

すべり止め、として受けておく受験生も多くいます。

学部にもよりますが、2~3教科での受験が多く、

文系は英語・国語・社会

理系は英語・数学・理科

の中から組み合わせて受ける事が多いようですね。

本試験より試験内容が若干狭く、簡単である事が多いので、

私立型の子は、ここに照準を絞って受けるのが一番いいんです。

が、

これまた問題がありまして。

私立型の子はエンジンがかかるのが遅い傾向にあって、部活が終わって、夏休みが終わって、試験に向かう事が多く・・・。

夏休みが終わってから、となると公募制の入試まで約2か月。

二学期の中間テスト等を考えると実質1ヶ月半くらいしかないんですよね。

なら、

1年前のこの時期からエンジンをかけて暖気状態で勉強を続けて行って、ラスト2か月でラストスパート、というのが一番理想的な受験だと思います。

といっても本当に理想であって、なかなか実行できる受験生は少ないんですけど、これくらいの気持ちでいないと、行きたいと思える大学にはなかなかいけないんじゃないかと思います。

国公立方も1月中旬のセンターがまず最初の壁です。

この時期に志望校を定めた生徒は、合格率が非常に高いです。

動機は目標設定ができて生まれます。

しっかり1年後を見越して、目標の設定をしておきましょう。

1年ですよ、1年。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました!
納豆カレーを食してみましたぞ!
マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ!
お手製チーズケーキいただきました。
屋上音読ルームを設置。
音楽酒場ブギナイトでラムチョップ。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました! (2017-12-20 11:00)
 納豆カレーを食してみましたぞ! (2017-12-14 11:00)
 マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ! (2017-12-07 11:00)
 お手製チーズケーキいただきました。 (2017-12-06 11:00)
 屋上音読ルームを設置。 (2017-11-20 11:00)
 香川県立高校の定員がはっぴょうされましたね。 (2017-11-19 11:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
1年前。
    コメント(0)