QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Freeman1976
Freeman1976
地藤塾 塾長

地藤 勇一

座右の銘

「世の中の人はなんとも言わば言え わがなする事 われのみぞ知る」

「夢は逃げない 逃げるのはいつも自分だ」

高瀬中学 → 丸亀高等学校 → 筑波大学第二学群生物学類

→ 土浦日大非常勤講師 → 地藤塾開塾

香川県 三豊市在住
香川県 三豊市出身

既婚

生年月日
1976年7月21日
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村 ↑クリックしてもらえるとありがたいです!!

2015年01月29日

総合第1回

生徒の点数の取り方から判断した所、学習の診断総合第1回は、

第5回と変わらないくらいの平均点になると思ったんですが、

第4回と同じくらいという結果でした。

おそらく「取れない問題」と「取れる問題」が多くなり、

今まで、あまり点が取れなかった層が点をとり、高得点を取っていた層はあまり得点の上昇が見られず、

結局のところ平均点が上がった、という感じでしょうか。

すいません、データが少なくて、これくらいの事しかわかりません。コレが零細塾の弱点ですよね・・・。

しかしながら、正確なデータは学校が持っているので、

その辺は、学校の指導にお任せするとして、

これで大体の子達の志望校が決定し、出願、倍率発表、志願変更という流れが始まります。

「落ちる事」を覚悟で第一志望に出願するのも、志望校を変更するのも、

本人が選択する事です。

嫌われてもいいので、現状を客観的に分析して、情報を伝えて、本人に選択してもらう。

このプロセスだけは避けるわけには行きません。

簡単に「頑張ればいける」とは言えません。期待をさせる、という事は、それ相応の責任を取らなければいけません。

「いい顔」をしたい「嫌われたくない」という理由で「耳触りのいい事」だけを言う訳にはいかないのです。

頑張ればできそうな事なら、頑張れと言います。けど、どうあがいても無理な事もやはり存在するのです。

厳しい事を言うかもしれませんが、泣いてる姿はみたくないのです。

そこの所をご了承ください・・・。
  • LINEで送る

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました!
納豆カレーを食してみましたぞ!
マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ!
お手製チーズケーキいただきました。
屋上音読ルームを設置。
音楽酒場ブギナイトでラムチョップ。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました! (2017-12-20 11:00)
 納豆カレーを食してみましたぞ! (2017-12-14 11:00)
 マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ! (2017-12-07 11:00)
 お手製チーズケーキいただきました。 (2017-12-06 11:00)
 屋上音読ルームを設置。 (2017-11-20 11:00)
 香川県立高校の定員がはっぴょうされましたね。 (2017-11-19 11:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
総合第1回
    コメント(0)