2015年01月22日
学習の診断総合第一回&私立発表
今日は、中学3年生が「学習の診断総合第1回」を受けています。
この診断は、平均点から考えると、難易度的には「入試本番」と同じくらいか、ちょっと難しいくらいと思われます。
ただし、問題の形式が全然違うので、一概には言えません。
しかし、ある程度の参考にはなると思います。
総合第2回もありますが、総合第2回の結果は参考程度にしかなりません。
出願にあまりにも近すぎるからです。
よって、今回で最終判断する事になります。
内申点が十分な場合は、5~10点分くらいのビハインドはなんとかなりますが、
内申点が足りてない場合は・・・ちょっと考えなければなりません。
出願時の倍率を見て判断する事になります。
また、同時に何校かの私立の合格発表もあります。
私立は受かってナンボ・免除をどれだけ取れているかが勝負となります。
今回の結果は非常に重要な結果です。
第一志望に行きたいという気持ちはよくわかります。
けど、なんとかならない事も多々あります。
結果をよく見て、考えて、志望校を決定しましょう。
この診断は、平均点から考えると、難易度的には「入試本番」と同じくらいか、ちょっと難しいくらいと思われます。
ただし、問題の形式が全然違うので、一概には言えません。
しかし、ある程度の参考にはなると思います。
総合第2回もありますが、総合第2回の結果は参考程度にしかなりません。
出願にあまりにも近すぎるからです。
よって、今回で最終判断する事になります。
内申点が十分な場合は、5~10点分くらいのビハインドはなんとかなりますが、
内申点が足りてない場合は・・・ちょっと考えなければなりません。
出願時の倍率を見て判断する事になります。
また、同時に何校かの私立の合格発表もあります。
私立は受かってナンボ・免除をどれだけ取れているかが勝負となります。
今回の結果は非常に重要な結果です。
第一志望に行きたいという気持ちはよくわかります。
けど、なんとかならない事も多々あります。
結果をよく見て、考えて、志望校を決定しましょう。
