2015年01月12日
どんな勉強してますか?
勉強のやり方っていろいろあるんですよね。
まとめる派。
読む派。
ひたすら解く派。
私はひたすら解く派で、タマにまとめたり読んだりします。
まとめる:読む:解くが1:2:7くらいかな。
そんで解く時間の半分くらいは復習にあてます。
これが一番ベストなんじゃないかな、と思います。
ベースにある知識がないといくら解いても効果が薄いですし、膨大な範囲で、結構どうでもいいことが書いてある時は、見直す時にまとめとかないと時間がかかりすぎます。
また、せっかく解いても復習して本当に見についているのか確認しておかないと、せっかくやった時間が無駄になります。
中学校・高校なら、予習・復習ですね。
どんな問題も、見につけたかったら最低3回は基本です。
予習・本番・復習でちょうど3回になります。
予習・復習ってめんどくさくて、しかも、やってなくても学校の授業はなんとかできてしまうんで、
結構やらない人が多いんです。
けど、予習復習ってホント大事です。これは経験上ほんと身に染みてわかりました。
さて、どんな経験なのか?それは次回のお楽しみ・・・。
まとめる派。
読む派。
ひたすら解く派。
私はひたすら解く派で、タマにまとめたり読んだりします。
まとめる:読む:解くが1:2:7くらいかな。
そんで解く時間の半分くらいは復習にあてます。
これが一番ベストなんじゃないかな、と思います。
ベースにある知識がないといくら解いても効果が薄いですし、膨大な範囲で、結構どうでもいいことが書いてある時は、見直す時にまとめとかないと時間がかかりすぎます。
また、せっかく解いても復習して本当に見についているのか確認しておかないと、せっかくやった時間が無駄になります。
中学校・高校なら、予習・復習ですね。
どんな問題も、見につけたかったら最低3回は基本です。
予習・本番・復習でちょうど3回になります。
予習・復習ってめんどくさくて、しかも、やってなくても学校の授業はなんとかできてしまうんで、
結構やらない人が多いんです。
けど、予習復習ってホント大事です。これは経験上ほんと身に染みてわかりました。
さて、どんな経験なのか?それは次回のお楽しみ・・・。
