2016年06月30日
質問力!
塾での一場面です。
生徒「ここが全体的にわからないんですけど」
私「あー、ここはねーカクカクシカジカ」
生徒「いや、そこまではわかるんですけど」
私「全体的じゃねーじゃねーか。」
自分でどこがわからないのかを確認しないまま、メンドクサイから全部わからん、って言っとけ思考の典型的な一例です。
きっと、身に覚えがあるのではないでしょうか。
こういう生徒も、自分でどこまでわかるのか、を説明させると、
「あ、わかりました」
と言って帰る事が、これまたよくあります。
壁にぶつかって、今歩いてきた道に梯子が落ちてるのに、
スルーして来てしまって、壁の上り方がわからない、
という状態です。
一度振り返って、最初から見てみると案外道が開けるものなんです。
こういう質問する力は、もともと備わっている子もいますし、質問を繰り返すうちに身体(頭かな)が覚えていきます。
が、
質問に来て、わからない部分をそのまま全部教えていては、全く育たないんですよね。
じゅくちょうは、中学1~2年生には比較的「教える」行為を積極的にしますが、中学3年生にはできるだけ、解説を読み解く力を養ってもらうべく考えさせるようにします。
冷たく感じるかもしれませんが、
そういう力を養う事がじとうじゅくの役割だと思っています。
もし、一から丁寧にをお望みならば、家庭教師か個別指導があっていると思います・・・。、
じとうじゅくへの入塾希望の方は、そのあたりのご了解をお願いいたします。
生徒「ここが全体的にわからないんですけど」
私「あー、ここはねーカクカクシカジカ」
生徒「いや、そこまではわかるんですけど」
私「全体的じゃねーじゃねーか。」
自分でどこがわからないのかを確認しないまま、メンドクサイから全部わからん、って言っとけ思考の典型的な一例です。
きっと、身に覚えがあるのではないでしょうか。
こういう生徒も、自分でどこまでわかるのか、を説明させると、
「あ、わかりました」
と言って帰る事が、これまたよくあります。
壁にぶつかって、今歩いてきた道に梯子が落ちてるのに、
スルーして来てしまって、壁の上り方がわからない、
という状態です。
一度振り返って、最初から見てみると案外道が開けるものなんです。
こういう質問する力は、もともと備わっている子もいますし、質問を繰り返すうちに身体(頭かな)が覚えていきます。
が、
質問に来て、わからない部分をそのまま全部教えていては、全く育たないんですよね。
じゅくちょうは、中学1~2年生には比較的「教える」行為を積極的にしますが、中学3年生にはできるだけ、解説を読み解く力を養ってもらうべく考えさせるようにします。
冷たく感じるかもしれませんが、
そういう力を養う事がじとうじゅくの役割だと思っています。
もし、一から丁寧にをお望みならば、家庭教師か個別指導があっていると思います・・・。、
じとうじゅくへの入塾希望の方は、そのあたりのご了解をお願いいたします。

Posted by Freeman1976 at 18:00│Comments(0)
│日記