2016年06月19日
姿勢って大事です。
生徒たちの勉強している姿を観察てみますと、
基本的には、
背筋を伸ばて、左手は机の上におき、右手はペンをもち、
目線は鉛筆の先
という形になっています。
が、
変な姿勢になる子もいるもので、
ちょこちょこは注意するのですが、
一度しみついた姿勢というのはナカナカよくならないものですね。
で、
成績がよい、伸びている子に共通してあるポイントを見てみますと
左手の使い方が大事なような気がしています。
肘をついて勉強している子、左手を机の下にもぐらせて、書いている子、
こういった子で、いい成績をとってきた子を見たことがありません。
見るからにダルそうにやってますしね。
背筋は伸ばした方が集中できるのですが、
かなりな前傾姿勢になっている子の成績がいいんですよね。
目線の先に集中するあまり、
近づいてしまう、という事でしょうか。
細かいかもしれませんが、姿勢というのは重要です。
注意してみてくださいね。
基本的には、
背筋を伸ばて、左手は机の上におき、右手はペンをもち、
目線は鉛筆の先
という形になっています。
が、
変な姿勢になる子もいるもので、
ちょこちょこは注意するのですが、
一度しみついた姿勢というのはナカナカよくならないものですね。
で、
成績がよい、伸びている子に共通してあるポイントを見てみますと
左手の使い方が大事なような気がしています。
肘をついて勉強している子、左手を机の下にもぐらせて、書いている子、
こういった子で、いい成績をとってきた子を見たことがありません。
見るからにダルそうにやってますしね。
背筋は伸ばした方が集中できるのですが、
かなりな前傾姿勢になっている子の成績がいいんですよね。
目線の先に集中するあまり、
近づいてしまう、という事でしょうか。
細かいかもしれませんが、姿勢というのは重要です。
注意してみてくださいね。
