2016年05月14日
因果応報というヤツですな。
さて。
じとうじゅくの勉強会。
非常に興味深いというか、毎年なんですが、同じような現象が起きます。
いろんな学年が一堂に会するので、学年ごとのカラーが出るのは当然なのですが、
3年生が1年生に切れる
という現象がよくおきます。
1年生は、こういった勉強会という活動が初めてなので、ちょっと舞い上がり気味になります。
で、
ついつい勉強の最中にもしゃべってしまいます。
それを3年生がウルサイ
と切れるわけです。
まぁ、じゅくちょうがおしゃべりを止めない、という点で、アレかもしれませんが、
ある意味、作戦です。
人のフリ見て我がフリ直せ。
勉強会みたいな時に、おしゃべりをするという事がどれだけ周りの迷惑になっているのか、を実感してもらいたいんです。
寝たり、肘をついて勉強したりして、周りにダレた雰囲気を伝染させる事がどれだけ迷惑な事なのか、を実感してもらいたいんです。
行き過ぎたおしゃべりは当然、止めにますが、それほどでもない時は放置です。
とりあえず今回おしゃべりの過ぎた1年生にはお叱りをいれておきました。
これでも改善しない時は、席替え、ですね。
2年生にもちょいとお叱りを入れなければダメな輩がおる模様です。
明日、かな。
じとうじゅくの勉強会。
非常に興味深いというか、毎年なんですが、同じような現象が起きます。
いろんな学年が一堂に会するので、学年ごとのカラーが出るのは当然なのですが、
3年生が1年生に切れる
という現象がよくおきます。
1年生は、こういった勉強会という活動が初めてなので、ちょっと舞い上がり気味になります。
で、
ついつい勉強の最中にもしゃべってしまいます。
それを3年生がウルサイ
と切れるわけです。
まぁ、じゅくちょうがおしゃべりを止めない、という点で、アレかもしれませんが、
ある意味、作戦です。
人のフリ見て我がフリ直せ。
勉強会みたいな時に、おしゃべりをするという事がどれだけ周りの迷惑になっているのか、を実感してもらいたいんです。
寝たり、肘をついて勉強したりして、周りにダレた雰囲気を伝染させる事がどれだけ迷惑な事なのか、を実感してもらいたいんです。
行き過ぎたおしゃべりは当然、止めにますが、それほどでもない時は放置です。
とりあえず今回おしゃべりの過ぎた1年生にはお叱りをいれておきました。
これでも改善しない時は、席替え、ですね。
2年生にもちょいとお叱りを入れなければダメな輩がおる模様です。
明日、かな。
