QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Freeman1976
Freeman1976
地藤塾 塾長

地藤 勇一

座右の銘

「世の中の人はなんとも言わば言え わがなする事 われのみぞ知る」

「夢は逃げない 逃げるのはいつも自分だ」

高瀬中学 → 丸亀高等学校 → 筑波大学第二学群生物学類

→ 土浦日大非常勤講師 → 地藤塾開塾

香川県 三豊市在住
香川県 三豊市出身

既婚

生年月日
1976年7月21日
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村 ↑クリックしてもらえるとありがたいです!!

2016年03月01日

問題を作るというのは大変な事なんですよね。

問題を作るというのは大変な事なんですよね。

さて、長男君の通う学校であった保健体育の問題の一部なんですけど、

「語群より選んで書け」

なのに

「語群に記号がついてる」

場合。

解答欄に

「記号」

ではなく

「語」

を書いていたらどうしますか?

迷ったあげくに

「語」

を書いてだしたら全部×を喰らった模様です・・・。

先生の言い分は、

「訂正で言って回った」との事。

前に同じような質問をしたら、「問題に書いてある通りです」と言われたので、

今回もその通り、問題に書いてある通りに書いたそうです・・・。

問題に集中して、聞きそびれる事もあるわけですから、

訂正を黒板に書くなり、語群から選んで書いても正解にするべきだと思うんですけど、そこの所はどうなんでしょうか?

ちなみにじゅくちょうは一つの事に集中すると周りで何が起きても気がつかないタイプです。

話しかけれれても、気付きません。部屋に誰か入ってきても気付いてません。

身体に触れられるか、大声で怒鳴られないと気付きません。

集中する時には、それくらい集中します。

長男君もそういうタイプの模様です。

そもそも問題に書かれている通りに実行して不正解にすること自体おかしいと思うんですけどね・・・。

こういう色んな問題上の不備から正解不正解が生まれる事はよくある事です。

が、こういう場合は、基本的に

「出題者側」に問題があるとみなされて「全員正解」となるのが公式のテストの常です。

出題する側は、そういった部分を加味して、

問題文を読む際に迷う表現はないか?

答えが2つ以上ある場合はないか?

漢字の間違いはないか?

等、推敲をかけて真摯に問題に挑んでくる生徒に対して、真摯に対応する事が必要です。

掛け算の順番とか、□肉□食の□に漢字を書け、なんて問題は典型的な誤問です。

世界は、□肉□食である。

なら、

弱肉強食

で正解でしょうけど、

単純に

□肉□食

と書かれて□に入れるだけなら、焼肉定食でも正解でしょう。

ミスリードを誘うような問題は、問題ではありません。奇問であり誤問です。

実力を計る類のものではありません。

公開のテストではできませんが「とりあえず迷ったら聞く」事を学んだ一件だったと思います。

ある意味よかったのかな?いい経験になったと思います。
  • LINEで送る

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました!
納豆カレーを食してみましたぞ!
マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ!
お手製チーズケーキいただきました。
屋上音読ルームを設置。
音楽酒場ブギナイトでラムチョップ。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました! (2017-12-20 11:00)
 納豆カレーを食してみましたぞ! (2017-12-14 11:00)
 マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ! (2017-12-07 11:00)
 お手製チーズケーキいただきました。 (2017-12-06 11:00)
 屋上音読ルームを設置。 (2017-11-20 11:00)
 香川県立高校の定員がはっぴょうされましたね。 (2017-11-19 11:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
問題を作るというのは大変な事なんですよね。
    コメント(0)