2016年01月23日
MYしようぜ!!
さて、受験生だけではありませんが、中学生・高校生でよくあるお話です。
昔、まぁ、言うほど昔ではありませんが、
KY
という言葉がはやりました。
K(空気)Y(読め)
ですよね。
その頃作った中高生向けの言葉です。
MY。
何だと思いますか?
M(問題)Y(読め)
なんです(笑)
まぁ、(笑)と軽く流しましたけど、ホントこれ、重要でして。
大概の問題は
大問の中に小門が含まれているという作りなんですが、大きな前置きの問題を全く読まない生徒がけっこういます。
成績中盤層に非常に多いんです。
で、
わからない、と持ってくるわけですが、一緒に問題を読んでると、あ、分かりました、と言って去っていく事もよくあります。
もしくは、
前置きの問題に書いてる事を質問しても答えられない事がよくあります。
分かるわけないですよね。問題読んでないんですから・・・。
何度言っても読まないし、読もうとしません。
そんな時MYしろよ、と言うんですけど、最近はKYという言葉も死語になったらしくあんまり通じないのが悲しい所です。
悲しむ所が違いますね。スイマセン。
というわけで、
中高生諸君、質問に来る前にしっかりMYしろよ!
という事でした。
昔、まぁ、言うほど昔ではありませんが、
KY
という言葉がはやりました。
K(空気)Y(読め)
ですよね。
その頃作った中高生向けの言葉です。
MY。
何だと思いますか?
M(問題)Y(読め)
なんです(笑)
まぁ、(笑)と軽く流しましたけど、ホントこれ、重要でして。
大概の問題は
大問の中に小門が含まれているという作りなんですが、大きな前置きの問題を全く読まない生徒がけっこういます。
成績中盤層に非常に多いんです。
で、
わからない、と持ってくるわけですが、一緒に問題を読んでると、あ、分かりました、と言って去っていく事もよくあります。
もしくは、
前置きの問題に書いてる事を質問しても答えられない事がよくあります。
分かるわけないですよね。問題読んでないんですから・・・。
何度言っても読まないし、読もうとしません。
そんな時MYしろよ、と言うんですけど、最近はKYという言葉も死語になったらしくあんまり通じないのが悲しい所です。
悲しむ所が違いますね。スイマセン。
というわけで、
中高生諸君、質問に来る前にしっかりMYしろよ!
という事でした。
