2016年01月13日
学習の診断の理科で一皮むけるためには。
学習の診断の理科対策
というほどのモノではないかもしれませんが、何らかのヒントになれば、と思い書いておこうと思います。
前の考察でも書いたと思いますが、
昨今の理科では「論理力」
簡単に言えば、
「筋道立てて考える」
事が必要とされているようになっています。
理科が難しくなった、という意見を聞くのは、
こういった「筋道立てて考える」問題が数問出てきた時に言われます。
「筋道を立てて考える」力は、
一問一答形式で養う事ができません。
一問一答も極めれば、そこそこの所まで行けますが、壁にぶつかります。
その時に必要となるのが
この「筋道を立てて考える」力なのです。
対策としては、
なるべく解答の詳しい問題集を手に入れて、その問題集の解答を理解しながら、マネして書いて、そのリズムを身に着ける事です。
筋道を立てて考えるクセを身につけるには、
模倣が手っ取り早いです。
ノートに書きうつすだけではいけません。
理科とは思わず、国語文章を読むくらいの気持ち、小説を読むような気持で、しっかり読み込んで何を言ってるのかを理解しながら書いて、
できれば、足りない説明を補うくらいの気持ちで問題を解いてみましょう。
慣れてきたら、
解説があまりない問題のオリジナル解説を作ってみましょう。
時間はかかると思いますけど、
一皮むくためには、これくらいの事が必要です。
頑張ってみてください。
というほどのモノではないかもしれませんが、何らかのヒントになれば、と思い書いておこうと思います。
前の考察でも書いたと思いますが、
昨今の理科では「論理力」
簡単に言えば、
「筋道立てて考える」
事が必要とされているようになっています。
理科が難しくなった、という意見を聞くのは、
こういった「筋道立てて考える」問題が数問出てきた時に言われます。
「筋道を立てて考える」力は、
一問一答形式で養う事ができません。
一問一答も極めれば、そこそこの所まで行けますが、壁にぶつかります。
その時に必要となるのが
この「筋道を立てて考える」力なのです。
対策としては、
なるべく解答の詳しい問題集を手に入れて、その問題集の解答を理解しながら、マネして書いて、そのリズムを身に着ける事です。
筋道を立てて考えるクセを身につけるには、
模倣が手っ取り早いです。
ノートに書きうつすだけではいけません。
理科とは思わず、国語文章を読むくらいの気持ち、小説を読むような気持で、しっかり読み込んで何を言ってるのかを理解しながら書いて、
できれば、足りない説明を補うくらいの気持ちで問題を解いてみましょう。
慣れてきたら、
解説があまりない問題のオリジナル解説を作ってみましょう。
時間はかかると思いますけど、
一皮むくためには、これくらいの事が必要です。
頑張ってみてください。
