2015年06月17日
音楽を聴くことで勉強の効率は上がる??
音楽を聴きながら勉強したり作業したりする人って結構いますよね。
もちろん静かでないとダメ、という人もいますし、
逆に何かしらの音がないとダメだ、って人もいます。
http://www.cityam.com/article/1395881931/how-music-can-boost-productivity
信ぴょう性がない、という研究結果もある模様ですが、
逆に生産性が上がったとの報告もある模様です。
モーツアルトがいい、なんて話もホントに良く聞きます。
まぁ、
個人の経験上から考えると、
暗記が必要な時は、音楽はいらない、もしくは、雑音等がよくて、
何かしらの創造的な仕事の時は、
アップビートのノリノリの音楽が効率が良かったような気がします。
歌詞の入ったついつい歌ってしまう曲は・・・。
どちらにしてもマイナスだったような気がします。
あと、同じ作業でも聞きたいときと聞きたくない時と。
いろいろですね。
どちらにしても超集中モードになった時は、すべて雑音、キーンとかザ~といった音に変換されてるので、
どうでもいいんですけど・・・。
じとうじゅくでは好きな音楽を聴きながら勉強してもいい、という事にしてますけど、
歌詞が入ってて、ノリノリになってしまう音楽だけは、避けておいたほうがいいような気がしますね。
もちろん静かでないとダメ、という人もいますし、
逆に何かしらの音がないとダメだ、って人もいます。
http://www.cityam.com/article/1395881931/how-music-can-boost-productivity
信ぴょう性がない、という研究結果もある模様ですが、
逆に生産性が上がったとの報告もある模様です。
モーツアルトがいい、なんて話もホントに良く聞きます。
まぁ、
個人の経験上から考えると、
暗記が必要な時は、音楽はいらない、もしくは、雑音等がよくて、
何かしらの創造的な仕事の時は、
アップビートのノリノリの音楽が効率が良かったような気がします。
歌詞の入ったついつい歌ってしまう曲は・・・。
どちらにしてもマイナスだったような気がします。
あと、同じ作業でも聞きたいときと聞きたくない時と。
いろいろですね。
どちらにしても超集中モードになった時は、すべて雑音、キーンとかザ~といった音に変換されてるので、
どうでもいいんですけど・・・。
じとうじゅくでは好きな音楽を聴きながら勉強してもいい、という事にしてますけど、
歌詞が入ってて、ノリノリになってしまう音楽だけは、避けておいたほうがいいような気がしますね。
