2015年06月04日
8ミリフィルム発掘・テレシネに再チャレンジ
同年代の人でギリギリだと思うんですけど。
昔は「8ミリ」という方式で動画を残していました。
簡単に言うと写真を秒間18枚くらいのペースで取って、それをつなげて映写機で写す、という方式ですね。
最近、ウチの両親が荷物の整理をしていて、8ミリが発掘された模様です。
既に数点持っていて、データ化しようと目論んでいたのですが、
なかなか進まず・・・。
いい機会なので、いっきにデータ化しようと立ち上がった次第です。
8mm映写機はヤフオクで結構でてましたので、とりあえずフリッカー(ちらつき)が軽減可能な速度調整機能付きを落札。
そんでもって、
録画開始です。

映写機にはフジカスコープのM35(ド定番らしいです)
撮影機にはxacti HD1000
を使用。
xactiは露出とシャッタースピードを自動で調整してくれる機能があり絞り優先設定にすると、驚くほどのフリッカー軽減がみられました。
撮影方式は簡易テレシネ。
壁に照射した映像を取る、という極めてアナログな方法です。
ノイズがチラチラ入りますけど、これはエンコードミスですね。
元データにはこんなノイズ入ってませんので・・・。
BGMを入れようかと思ったのですが、このカタカタという音がノスタルジックなので、そのまんま。
いい感じなので、このままドンドコデータ化していこうと思います。
昔は「8ミリ」という方式で動画を残していました。
簡単に言うと写真を秒間18枚くらいのペースで取って、それをつなげて映写機で写す、という方式ですね。
最近、ウチの両親が荷物の整理をしていて、8ミリが発掘された模様です。
既に数点持っていて、データ化しようと目論んでいたのですが、
なかなか進まず・・・。
いい機会なので、いっきにデータ化しようと立ち上がった次第です。
8mm映写機はヤフオクで結構でてましたので、とりあえずフリッカー(ちらつき)が軽減可能な速度調整機能付きを落札。
そんでもって、
録画開始です。

映写機にはフジカスコープのM35(ド定番らしいです)
撮影機にはxacti HD1000
を使用。
xactiは露出とシャッタースピードを自動で調整してくれる機能があり絞り優先設定にすると、驚くほどのフリッカー軽減がみられました。
撮影方式は簡易テレシネ。
壁に照射した映像を取る、という極めてアナログな方法です。
ノイズがチラチラ入りますけど、これはエンコードミスですね。
元データにはこんなノイズ入ってませんので・・・。
BGMを入れようかと思ったのですが、このカタカタという音がノスタルジックなので、そのまんま。
いい感じなので、このままドンドコデータ化していこうと思います。
