QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Freeman1976
Freeman1976
地藤塾 塾長

地藤 勇一

座右の銘

「世の中の人はなんとも言わば言え わがなする事 われのみぞ知る」

「夢は逃げない 逃げるのはいつも自分だ」

高瀬中学 → 丸亀高等学校 → 筑波大学第二学群生物学類

→ 土浦日大非常勤講師 → 地藤塾開塾

香川県 三豊市在住
香川県 三豊市出身

既婚

生年月日
1976年7月21日
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村 ↑クリックしてもらえるとありがたいです!!

2015年03月02日

残念ながら、勉強する = 成績が上がる ではありません3

まぁ、休憩を入れながら3~4時間程度机に座って勉強できるようになってからが、本当の勉強の開始です。

さて、どんな勉強法をしているでしょうか?

今までいろんなタイプの生徒を上げてみますと

1.ワークを解いて、丸を付けて、赤で正しい解答を書いて、勉強終わり。

2.教科書をただ読むだけ。

3.ノートにまとめる。

4.ワークやプリントを何回も解く。

という4パターンになると思います。

それぞれメリット・デメリット、性格による相性があるので、コレをしろ、とは一概に言えませんが、それぞれの勉強方法で注意すべき点はあります。

1.ワークを解いて、丸を付けて、赤で正しい解答を書いて、勉強終わり。

の場合。

メリット

早く終わる。

デメリット

赤で答えを書いただけなので、頭にさっぱり残ってない。

対策

赤で答えは書かない。解説をしっかり読んで、疑問に思ったところは調べる。

そして「なぜその答えになるのか」について説明を付けた上でノートに直しをする・

説明を付ける、って所がミソです。鉛筆で同じ答えを書くだけでは、赤で書くのと変わりません。

2.教科書をただ読むだけ。

メリット

ラク

デメリット

1回読んだだけでは頭には、なかなか残らない。

対策

声に出して5回は読む。読み終わったら、内容をノートに書きだしてみる。

範囲のワークをやってみる。

つづく
  • LINEで送る

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました!
納豆カレーを食してみましたぞ!
マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ!
お手製チーズケーキいただきました。
屋上音読ルームを設置。
音楽酒場ブギナイトでラムチョップ。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました! (2017-12-20 11:00)
 納豆カレーを食してみましたぞ! (2017-12-14 11:00)
 マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ! (2017-12-07 11:00)
 お手製チーズケーキいただきました。 (2017-12-06 11:00)
 屋上音読ルームを設置。 (2017-11-20 11:00)
 香川県立高校の定員がはっぴょうされましたね。 (2017-11-19 11:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
残念ながら、勉強する = 成績が上がる ではありません3
    コメント(0)