QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Freeman1976
Freeman1976
地藤塾 塾長

地藤 勇一

座右の銘

「世の中の人はなんとも言わば言え わがなする事 われのみぞ知る」

「夢は逃げない 逃げるのはいつも自分だ」

高瀬中学 → 丸亀高等学校 → 筑波大学第二学群生物学類

→ 土浦日大非常勤講師 → 地藤塾開塾

香川県 三豊市在住
香川県 三豊市出身

既婚

生年月日
1976年7月21日
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村 ↑クリックしてもらえるとありがたいです!!

2015年02月20日

映像機器に頼ればラクになる・・・そんな風に思ってた時期もありました・・。

世の中では

映像授業だのタブレット学習だの・・・。

情報機器による学習が盛んに盛り上がっております。

映像授業はすでに時代遅れで、タブレット学習が最新のトレンド?

になりつつある模様です。

確かにタブレットは擬似的ですが双方向性を実現しており、こちらのアクションに対してなんらかのリプライがあるので、

ただ一方方向で情報を伝えてくるだけの映像授業よりはマシな学習ができるかもしれません。

しかしながら、

こういった情報機器による学習が前面に出てはいけない、

と私は危惧しております。

斯く言う私も、

情報機器が出始めた頃は、これは教育界に革命が起きる!一人一人が1台ずつ端末を持ち、

それを使って学習していける。

と思っていた時期がありました。

しかしながら、



最近はそう思えなくなってきました。

こういう情報機器は、基本的に数多ある参考書と同一のもので、

決して、思考をし、白いノートの上に文字を書き連ねる以上のものになってはいけない

と思っています。

映像を見る時間が長ければ長いほど、演習の時間が削られていきます。

すべての教科を情報機器で補おうとするのは愚の骨頂です。

費用と時間の無駄であるとすら思います。

ノートと問題集の前に座り、問題集と戦い、その軌跡をノートに書き連ねていく事。

そしてその過程で試行錯誤し、自らの学習スタイルを構築していく事こそ、

学習の基本であり究極であり至高であると思います。

あ、全部がダメって言ってるわけではありません。

部分部分では必要です。。

自分のペースで聞ける、というのは非常にメリットがあります。

が、こういうモノには頼り過ぎてしまうのが子どもというものです。

その辺のさじ加減が必要です。内容だけでなく、そういうツールを効果的に使いこなす方法を追及していこうと思います。はい。
  • LINEで送る

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました!
納豆カレーを食してみましたぞ!
マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ!
お手製チーズケーキいただきました。
屋上音読ルームを設置。
音楽酒場ブギナイトでラムチョップ。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ACアダプタ差込口破損のパソコン修理しました! (2017-12-20 11:00)
 納豆カレーを食してみましたぞ! (2017-12-14 11:00)
 マクドナルドでナゲットの新ソースでナゲッツ! (2017-12-07 11:00)
 お手製チーズケーキいただきました。 (2017-12-06 11:00)
 屋上音読ルームを設置。 (2017-11-20 11:00)
 香川県立高校の定員がはっぴょうされましたね。 (2017-11-19 11:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
映像機器に頼ればラクになる・・・そんな風に思ってた時期もありました・・。
    コメント(0)