2015年02月18日
勉強会突入~
さて、いよいよ今学年最後の勉強会に突入します。
学年末の成績、すなわち、内申点に直結する大事な大事なテストです。
内申点で、なくなく志望校を下げる事になる子もいるなか、
どれだけこの内申点が大切なのか?
わかってない子って多そうですね。
ボディブローのようにジワジワジワジワ痛めつけてきて、
最後に爆発、的なこの内申点。
この5段階評価がどういう風に入試に使われるのか、
この辺りをキッチリ中学入学当初に教えこんでおいた方がいいと思います。
入試の点だけが学力とはみなされないのが、香川県公立高校入試。
かつては自由の象徴とされていた高専ですら、
この内申点をしっかりみるようになってきました。
ここまで、学習環境・内容・そしてツールがしっかりしてくれば、
最終的に差がつくのは、学習に対する態度、という事になるのでしょう。
筆記の点は、最後の追い上げでなんとかなります。
が、
内申点はいくら追い上げても、どうにもならない部分があります。
そこの追い上げの効かない部分が課題なんですよね。
学年末の成績、すなわち、内申点に直結する大事な大事なテストです。
内申点で、なくなく志望校を下げる事になる子もいるなか、
どれだけこの内申点が大切なのか?
わかってない子って多そうですね。
ボディブローのようにジワジワジワジワ痛めつけてきて、
最後に爆発、的なこの内申点。
この5段階評価がどういう風に入試に使われるのか、
この辺りをキッチリ中学入学当初に教えこんでおいた方がいいと思います。
入試の点だけが学力とはみなされないのが、香川県公立高校入試。
かつては自由の象徴とされていた高専ですら、
この内申点をしっかりみるようになってきました。
ここまで、学習環境・内容・そしてツールがしっかりしてくれば、
最終的に差がつくのは、学習に対する態度、という事になるのでしょう。
筆記の点は、最後の追い上げでなんとかなります。
が、
内申点はいくら追い上げても、どうにもならない部分があります。
そこの追い上げの効かない部分が課題なんですよね。
