2015年01月24日
志望大学を決めるって難しい・・・。
志望大学を決めるって難しいですよね。
センターリサーチからの結果を見て判断する事になるのですが、
センターと個別試験の比率や、その年の傾向。
学校ごとの個別試験の難易度等、総合して考えて選択する必要があります。
一般的に、センター試験の比率の高い学校は、センターリサーチの結果を信じていいと思います。
が、
センター試験の比率の低い大学は、あまりリサーチの結果が当てにならない事もあります。
ただ、個別試験の割合が高いから、逆転可能かと言うとそうでもなく、
センターで取れない、という事は、つまりそれだけ学力レベルがそこに達してない、という事でもあるので、よっぽど個別力=記述力がないと、そうはひっくりかえせません。
また、個別試験が比較的簡単で、みんな高得点を取る為、結局差がつかない、という事も考えられます。
安易に判定を信じず、受けようとする大学の個別試験のレベルや受ける受験者数・合格者数・募集人数等を考慮して、志望校を決定するようにしましょう。
センターリサーチからの結果を見て判断する事になるのですが、
センターと個別試験の比率や、その年の傾向。
学校ごとの個別試験の難易度等、総合して考えて選択する必要があります。
一般的に、センター試験の比率の高い学校は、センターリサーチの結果を信じていいと思います。
が、
センター試験の比率の低い大学は、あまりリサーチの結果が当てにならない事もあります。
ただ、個別試験の割合が高いから、逆転可能かと言うとそうでもなく、
センターで取れない、という事は、つまりそれだけ学力レベルがそこに達してない、という事でもあるので、よっぽど個別力=記述力がないと、そうはひっくりかえせません。
また、個別試験が比較的簡単で、みんな高得点を取る為、結局差がつかない、という事も考えられます。
安易に判定を信じず、受けようとする大学の個別試験のレベルや受ける受験者数・合格者数・募集人数等を考慮して、志望校を決定するようにしましょう。
