2015年01月06日
モチベーションマネージャー
最近「モチベーション」について勉強しています。
http://www.mm-a.jp/


モチベーションつまり動機というのは学習の上で非常に重要です。
まぁ、いわゆる「ヤル気」というものです。
基本的にはビジネスの世界向けのモノなのですが、中学・高校生の勉強にも役立てれそうなものが結構ありそうでしたので、本を読んでいる状態です。
コーチングという手法もあるようですが、まずはこちらのモチベーションの方からやってみたいと思います。
ヤル気だの学力だのを数字や式で表す事は不可能でしょうけど、
成果(結果) = 能力 × モチベーション
という表記はしっくりきます。
いくら能力が高くてもモチベーションが低くては成果はでないし、逆もまた然りです。
足りない方を補う事によって成果は上がるわけです。
モチベーションは高いけど、成果が出てない場合は「能力」この場合は、学力・勉強の仕方に難があると見て、そういう指導ができますし、逆に能力は十分にあるのに成果がでてない、というのはモチベーションアップに努める、という手法で指導していく事になります。
が、一つ問題があって、私はどうもすでにあるモチベーションを持続させたりちょいあげしたりする事はできるのですが、モチベーションが非常に低い状態から引き上げる事はどうも苦手でして・・・。
この辺りを学問的に見て、実践できればいいなぁ、と思っています。
まだまだ塾講師としてスキルアップする余地はあります。
生徒が頑張るんだから、私も頑張らないといけませんね。
http://www.mm-a.jp/
モチベーションつまり動機というのは学習の上で非常に重要です。
まぁ、いわゆる「ヤル気」というものです。
基本的にはビジネスの世界向けのモノなのですが、中学・高校生の勉強にも役立てれそうなものが結構ありそうでしたので、本を読んでいる状態です。
コーチングという手法もあるようですが、まずはこちらのモチベーションの方からやってみたいと思います。
ヤル気だの学力だのを数字や式で表す事は不可能でしょうけど、
成果(結果) = 能力 × モチベーション
という表記はしっくりきます。
いくら能力が高くてもモチベーションが低くては成果はでないし、逆もまた然りです。
足りない方を補う事によって成果は上がるわけです。
モチベーションは高いけど、成果が出てない場合は「能力」この場合は、学力・勉強の仕方に難があると見て、そういう指導ができますし、逆に能力は十分にあるのに成果がでてない、というのはモチベーションアップに努める、という手法で指導していく事になります。
が、一つ問題があって、私はどうもすでにあるモチベーションを持続させたりちょいあげしたりする事はできるのですが、モチベーションが非常に低い状態から引き上げる事はどうも苦手でして・・・。
この辺りを学問的に見て、実践できればいいなぁ、と思っています。
まだまだ塾講師としてスキルアップする余地はあります。
生徒が頑張るんだから、私も頑張らないといけませんね。
