2015年01月02日
J-1模試
地藤塾では
J-1模試と称して毎年1月2日にセンター試験模試をやっています。

この模試の目的は
「弱点把握」
です。
センターまであと2週間。
今からできる事は「弱点の把握」と「怒涛の暗記」です。
この模試の結果を分析して「自分に必要な事はなんなのか」をしっかり考えて本番に挑むわけです。
国語・数学・英語は、まぁ、ココから劇的に上がる、という事はないでしょう。
上げれて数点の範囲だと思います。
が、理科・社会の暗記部分。
とりわけ暗記教科である社会に関しては、この模試から怒涛の30点あげが可能です。(もちろん下積みは必要)
模試終了後の自己採点・相談できっちり後2週間の方針を決めて行きましょう。
まぁ、模試という事で塾を開けていたら、高校受験生が数人と高校生(流石丸高生ですな)が数人勉強しにやってきました。

正月といえども365分の1日。
冬休み明けにはテストが待ち構えています。
正月の1日2日、勉強したからといって成績が格段に上がるって事はないでしょう。
しかし、大事なのはその態度・気持ちなわけでして。
正月すら勉強する、というその態度こそが、成績を上げる上で大事な部分であると思います。
J-1模試と称して毎年1月2日にセンター試験模試をやっています。

この模試の目的は
「弱点把握」
です。
センターまであと2週間。
今からできる事は「弱点の把握」と「怒涛の暗記」です。
この模試の結果を分析して「自分に必要な事はなんなのか」をしっかり考えて本番に挑むわけです。
国語・数学・英語は、まぁ、ココから劇的に上がる、という事はないでしょう。
上げれて数点の範囲だと思います。
が、理科・社会の暗記部分。
とりわけ暗記教科である社会に関しては、この模試から怒涛の30点あげが可能です。(もちろん下積みは必要)
模試終了後の自己採点・相談できっちり後2週間の方針を決めて行きましょう。
まぁ、模試という事で塾を開けていたら、高校受験生が数人と高校生(流石丸高生ですな)が数人勉強しにやってきました。

正月といえども365分の1日。
冬休み明けにはテストが待ち構えています。
正月の1日2日、勉強したからといって成績が格段に上がるって事はないでしょう。
しかし、大事なのはその態度・気持ちなわけでして。
正月すら勉強する、というその態度こそが、成績を上げる上で大事な部分であると思います。
